- | HOME |
【3584】180320-21 DOCXOでクロックジェネレーターを製作?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、ちょっと前に押し掛け教授メソッド実験でオルフェのサンバ邸へ伺ったときと・・・その後にざっくばらんで飲んだ時・・・それから今回、拙宅音会でお話しを伺った感じから・・・
オルフェのサンバさんが、かなり外部クロックに興味を持たれているってことが分かり・・・泥沼に嵌られる前に、外部クロックの闇を実験体験されるといいのになって思いが・・・(^^;
折りしも、拙宅の休眠機器であるエソテリックのクロックジェネレーターG-25Uを処分するに当たって、外部クロック入力の動作確認をしておかないと、と思ってて・・・
ネットをチラチラ見ていたら・・・おっ!これは面白そう!(^^;ってやつを見つけ・・・
思わずポチッたのが、こちらの3点・・・
【今回ポチッた3点】

左上が・・・旭化成AK8133を使ったワードクロック・ジェネレーターのモジュールで・・・DC5Vの電源と10MHzの基準周波数を入れると44.1kHz~33.8688MHzまで15種類の、現在使われてるワードクロック全て?に対応できる、最新?のめっちゃ凄いモジュールなのだ!・・・(^^;
で、右上の消しゴムサイズの銀色の包装のものが・・・10MHzのBPF(バンドパスフィルター)・・・ま、一度実験してみようと思ってのおまけポチ・・・(^^;
でもって、下が・・・EPSONの二重恒温槽タイプの10MHzのOCXO(恒温槽型水晶発振器(OCXO:Oven Controlled Crystal Oscillator))で、DC12Vを入れるだけで10MHzを2系統出力できる・・・なんと言ってもSEIKO EPSONのクオーツモジュールだし・・・精度とノイズ性能はかなり優秀じゃないかな?との期待の元・・・(^^;
【まずは動作確認】

ってわけで・・・件の休眠中のG-25Uを引張り出して来て・・・EPSONのDOCXOにDC12V入れて・・・外部クロック入力へ繋いで・・・外部クロックにロックすることを確認して・・・
もう1つ・・・DC5Vを入れたAK8133のワードクロック・ジェネレーターモジュールに・・・このEPSONのDOCXOのもう1系統の出力を繋いで・・・その出力からうちで確認できる44.1kHz, 88.2kHz, 176.4kHz,, 48kHz, 96kHz, 192kHzの出力を確認して・・・
いやあ、電源とケーブル繋いだだけで最新高性能クロックジェネレーターがこんなにも簡単に出来るんですもの・・・ホントビックリ!(@@;
【ケースなどをゲットして来て】

ってわけで、剥き出しでの実験は危ないので・・・ケースや端子をゲットして来て・・・
【クロックを仮組み】

手持ちの自作出川式電源の2系統タイプで、5Vと12Vの出力を調整して、ケースに仮組み・・・
【パネルの罫書】

リアパネルの端子穴を罫書して・・・
【パネル作成】

パネルに端子穴を開けて・・・端子の組みつけ・・・
【ジェネレーターの組み込み】

で、ジェネレーターを組み込んで・・・
【電源繋いでの動作確認】

でもって、電源を繋いで・・・動作確認を・・・って、もちろん一発OK!(^^;
【動作比較】

で、新クロックからG-25Uへ10MHzの外部クロックを供給し・・・外部クロックによる音のピント、空間展開の向上を確認し・・・やっぱルビジウムと違って水晶はナチュラルな傾向なんだなと再認識・・・
同時に・・・G-25Uからのワードクロックと新クロックジェネレーターの出力の違いを聞いて見ると・・・重心はG-25Uからの方が低くて・・・ケースサイズと重さなりの安定感が・・・
一方、新クロックジェネレーターは・・・最新チップ恐るべし!(@@;・・・この時点では、ジャンパー変更でしか出力周波数を変えられませんが・・・流石ジャパンクオリティ?・・・既にかなり質の高いクロックが出てるのか?・・・非常に自然に滑らかで見通しのよい音と音場空間が出てて・・・(^^;
あとは、ワードクロックを簡単に切り替えられるようにすれば・・・(^^;
ってわけで、今日はここまで・・・つづきは明日・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
オルフェのサンバさんが、かなり外部クロックに興味を持たれているってことが分かり・・・泥沼に嵌られる前に、外部クロックの闇を実験体験されるといいのになって思いが・・・(^^;
折りしも、拙宅の休眠機器であるエソテリックのクロックジェネレーターG-25Uを処分するに当たって、外部クロック入力の動作確認をしておかないと、と思ってて・・・
ネットをチラチラ見ていたら・・・おっ!これは面白そう!(^^;ってやつを見つけ・・・
思わずポチッたのが、こちらの3点・・・
【今回ポチッた3点】

左上が・・・旭化成AK8133を使ったワードクロック・ジェネレーターのモジュールで・・・DC5Vの電源と10MHzの基準周波数を入れると44.1kHz~33.8688MHzまで15種類の、現在使われてるワードクロック全て?に対応できる、最新?のめっちゃ凄いモジュールなのだ!・・・(^^;
で、右上の消しゴムサイズの銀色の包装のものが・・・10MHzのBPF(バンドパスフィルター)・・・ま、一度実験してみようと思ってのおまけポチ・・・(^^;
でもって、下が・・・EPSONの二重恒温槽タイプの10MHzのOCXO(恒温槽型水晶発振器(OCXO:Oven Controlled Crystal Oscillator))で、DC12Vを入れるだけで10MHzを2系統出力できる・・・なんと言ってもSEIKO EPSONのクオーツモジュールだし・・・精度とノイズ性能はかなり優秀じゃないかな?との期待の元・・・(^^;
【まずは動作確認】

ってわけで・・・件の休眠中のG-25Uを引張り出して来て・・・EPSONのDOCXOにDC12V入れて・・・外部クロック入力へ繋いで・・・外部クロックにロックすることを確認して・・・
もう1つ・・・DC5Vを入れたAK8133のワードクロック・ジェネレーターモジュールに・・・このEPSONのDOCXOのもう1系統の出力を繋いで・・・その出力からうちで確認できる44.1kHz, 88.2kHz, 176.4kHz,, 48kHz, 96kHz, 192kHzの出力を確認して・・・
いやあ、電源とケーブル繋いだだけで最新高性能クロックジェネレーターがこんなにも簡単に出来るんですもの・・・ホントビックリ!(@@;
【ケースなどをゲットして来て】

ってわけで、剥き出しでの実験は危ないので・・・ケースや端子をゲットして来て・・・
【クロックを仮組み】

手持ちの自作出川式電源の2系統タイプで、5Vと12Vの出力を調整して、ケースに仮組み・・・
【パネルの罫書】

リアパネルの端子穴を罫書して・・・
【パネル作成】

パネルに端子穴を開けて・・・端子の組みつけ・・・
【ジェネレーターの組み込み】

で、ジェネレーターを組み込んで・・・
【電源繋いでの動作確認】

でもって、電源を繋いで・・・動作確認を・・・って、もちろん一発OK!(^^;
【動作比較】

で、新クロックからG-25Uへ10MHzの外部クロックを供給し・・・外部クロックによる音のピント、空間展開の向上を確認し・・・やっぱルビジウムと違って水晶はナチュラルな傾向なんだなと再認識・・・
同時に・・・G-25Uからのワードクロックと新クロックジェネレーターの出力の違いを聞いて見ると・・・重心はG-25Uからの方が低くて・・・ケースサイズと重さなりの安定感が・・・
一方、新クロックジェネレーターは・・・最新チップ恐るべし!(@@;・・・この時点では、ジャンパー変更でしか出力周波数を変えられませんが・・・流石ジャパンクオリティ?・・・既にかなり質の高いクロックが出てるのか?・・・非常に自然に滑らかで見通しのよい音と音場空間が出てて・・・(^^;
あとは、ワードクロックを簡単に切り替えられるようにすれば・・・(^^;
ってわけで、今日はここまで・・・つづきは明日・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/05/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
おー興味深々
ご無沙汰です(汗)
中々興味深い実験ですね!
拙宅も中々DAC更新もままならない中
これなら行けそう?な気がします(笑)
良かったら実験にいらっしゃいませんか?
中々興味深い実験ですね!
拙宅も中々DAC更新もままならない中
これなら行けそう?な気がします(笑)
良かったら実験にいらっしゃいませんか?
Re: おー興味深々
吉田兼好さん、ご無沙汰していますm(_ _)m
お借りしたアームは、サブプレーヤーのアームとして復活してます(^^;
さて、このジェネレーター・・・今日、その続編となり・・・
さらに、明日から、実験音会へ突撃しまして・・・
さらにさらに、その結果を受けて次なる進化を果たし・・・
でもって、拙宅音会でも活躍し・・・
おまけにその進化の過程で出来たクロックも合わせて、再び確認音会へ・・・
で、片割れは訪問先で継続実験中・・・もう片割れは拙宅サブジェネレーターへ・・・
ってな変遷を辿っておりまして・・・(滝汗
何せ、2ヶ月遅れのパラレルワールドゆえ・・・スミマセンm(_ _)m
で、6月は既に別のテーマに移り・・・予定が埋まってしまって・・・(滝汗
・・・なので、別途ご連絡させていただきますm(_ _)m
お借りしたアームは、サブプレーヤーのアームとして復活してます(^^;
さて、このジェネレーター・・・今日、その続編となり・・・
さらに、明日から、実験音会へ突撃しまして・・・
さらにさらに、その結果を受けて次なる進化を果たし・・・
でもって、拙宅音会でも活躍し・・・
おまけにその進化の過程で出来たクロックも合わせて、再び確認音会へ・・・
で、片割れは訪問先で継続実験中・・・もう片割れは拙宅サブジェネレーターへ・・・
ってな変遷を辿っておりまして・・・(滝汗
何せ、2ヶ月遅れのパラレルワールドゆえ・・・スミマセンm(_ _)m
で、6月は既に別のテーマに移り・・・予定が埋まってしまって・・・(滝汗
・・・なので、別途ご連絡させていただきますm(_ _)m
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3675-a1d1f164
- | HOME |
コメントの投稿