- | HOME |
【3580】180317 拙宅音会(10)壊れてるって程では無いのでは?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、そうてんさんお薦めの激変インシュに惹かれる一方で・・・干乾びたキリギリスがゆえの性?がうごめき出して・・・こりゃあ何とかしないと!・・・(^^;
ってわけで、手持ちのアイテムと、わずかばかりのこれまでのノウハウを寄せ集め・・・何とかハイブリッドインシュで似たような音に・・・(汗
って、実際は足りない部分がいっぱいあるんですが・・・激変インシュじゃ無くても、ある程度は似せられるやん!って言える自己暗示程度にはなったかな?と・・・(^^;
と、非常に盛り上がったところで、ちょっと一息・・・
【2tr38のオープンリールテープを】

まったりと、STUDER A807でスーパーギタートリオの2tr38cmテープを聞きながら・・・
daisiさんから・・・これだけデッキがあって、全部動きますの?どれが好みの音とかありますの?と・・・(汗
ハハハ、一応今この部屋に置いてるデッキは全部動きます(^^;・・・音源にもよりますけど、ホントは高域弱目な今のうちの音には、高域が多目なTASCAM 42Bの方が合うはずですが・・・
さらには、ダビングテープの音源って、高域が減衰してるのが多いのに・・・何故かSTUDER A807の部厚い中低域の方が聞いてて楽しいんですよね!(^^;
それと、今かけてるこのテープは、42Bの高域を活かして元の音源を再生して、それをA807で録った音源なので、結構いい塩梅のバランスになってるかな?と・・・(^^;
ま、そう言う意味では・・・今回分かったうちのバランスの不足部分・・・高域ばっかり気にしてましたけど・・・まだまだ中低域以下が足りないみたいって感じてます・・・(汗
と、daisiさんから・・・でも、テープはセットが面倒ですよね?と・・・
いやあ、儀式は、ありがたみを増すためにはあった方がいいんですよ(^^;・・・それどころか、CDをかけてる時も、このオープンリールが回ってるのを見てると、何故かまったりとした気持ちになるんですよね!・・・(汗
【ダークサイドのREVOXを】

で、おつぎは、更にまったりと・・・ダークサイド側のREVOXで、マイルスのスケッチ・オブ・スペインの4trミュージックテープを再生・・・
こう言う音源を、まったり聞くには・・・元々高域が今時のCDほど入って無いので、高解像度なチューニングはあまり効果無くて・・・逆に、たとえば手嶌葵のような今時のデジタル録音の音源だと、それが無いと寂しかったりして・・・(滝汗
と、オルフェのサンバさんが・・・アナログも贅沢だけど・・・オープンリールまで数台聴き分けるって贅沢だね!と・・・(^^;
ハハハ、そう言う意味では、オープンリールからハイレゾファイル再生・・・2chからサラウンド・・・プロジェクターで映画コンテンツまでと・・・クオリティはともかく(滝汗・・・再生できる音源の幅の広さだけはそこそこ自慢できるかも?・・・(^^;
と、daisiさんが・・・例えばメカの動かないSTUDERのラインアンプだけ通しても、この音は楽しめるわけですね?と・・・
ハハハ、σ(^^)私も一時期ずっとCDをSTUDER経由で聞いてましたもん!(^^;
と、オルフェのサンバさんがdaisiさんに・・・こう言う音好きでしょう?滑らかだし・・・っとdaisiさんが・・・好きですよ!僕は最初から情報量は別に要らないですしと・・・(^^;
ハハハ、こう言う音だと、深く沈み込むソファーを置いて、お酒飲みながら、まったりとって感じの方が似合いますね・・・(爆
と、そうてんさから・・・もしかすると、こう言うテープの音を聞いているから、逆にCDの音に不満を持つんじゃないですか?と・・・(汗
そうなんです(^^;・・・テープやレコードは、このアナログらしい音を色濃く・・・逆にデジタル系は、もっと真逆の刺激ある音に持って行きたいって思いもあって・・・
だからσ(^^)私的には、その方向に目一杯調整した積りなんですが・・・デジタルは思いの他その効果が薄く・・・どこかシステムがマスキングのでは?って気に・・・(滝汗
daisiさんから・・・メディアの違いがハッキリ出た方がいいってことですねと・・・ハイ(^^;
と、オルフェのサンバさんから・・・例えば、ヘッドフォンで聞こえる情報量が全て聞こえてきた欲しいですよね?と・・・
う~ん・・・それってとっても悩ましくて(汗・・・以前はσ(^^)私もそう思ってたんですけど・・・SPからの音って空間で交じって出来上がる音だなって感じることが多くなって来て・・・実際、空間で交じることで聞こえて来る音もあって・・・SPで聞いて創られている音源なら、空間で交じって出てくる音が製作時の音ってことになるのかな?って考えるようになって来てまして・・・ヘッドフォンで聞こえる音は、参考にすることはありますけど、それがリファレンスにはならないんだって思うようになりました・・・(汗
と、ここでベランダにカラスが・・・何と!針金のハンガーを持って行きました!(@@;
で、オルフェのサンバさんが・・・最近は、ヘッドフォンだけしか聴かない人が増えてるけど、ヘッドフォンだと聞いてると疲れるんだけどと・・・
σ(^^)私的には、ヘッドフォンだと、空間で交じって聞こえる音がないので、脳が不自然だと感じて、一生懸命その音をは補完しようとしてるんじゃないかなって思いますけど・・・(^^;
と、そうてんさんが・・・ゲームとかPCM音源だと、ヘッドフォンで創られた音源なんで・・・僕はそれに雰囲気が出したくてやってますと・・・なるほど!(^^;
と、オルフェのサンバさんが・・・そうすると今日のテーマと言っていた、高音がどうこうって言うのは、別に気にし無くていいってことじゃないの?と・・・
いや、アナログは辛うじてこうして楽しめるんでいいんですが・・・でも、デジタルはデジタルらしくオーディオらしく聞きたいなって思ってるのと・・・そもそもあるはずの音が欠落してるとか、埋もれてるとか、システムの不具合を感じられるかどうか?をお聞きしたかったんですけど・・・どうもそれは、あまり影響が無さそうだってことなので・・・ほっと(^^;
っとっとっと・・・またまた時間切れ・・・
つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、手持ちのアイテムと、わずかばかりのこれまでのノウハウを寄せ集め・・・何とかハイブリッドインシュで似たような音に・・・(汗
って、実際は足りない部分がいっぱいあるんですが・・・激変インシュじゃ無くても、ある程度は似せられるやん!って言える自己暗示程度にはなったかな?と・・・(^^;
と、非常に盛り上がったところで、ちょっと一息・・・
【2tr38のオープンリールテープを】

まったりと、STUDER A807でスーパーギタートリオの2tr38cmテープを聞きながら・・・
daisiさんから・・・これだけデッキがあって、全部動きますの?どれが好みの音とかありますの?と・・・(汗
ハハハ、一応今この部屋に置いてるデッキは全部動きます(^^;・・・音源にもよりますけど、ホントは高域弱目な今のうちの音には、高域が多目なTASCAM 42Bの方が合うはずですが・・・
さらには、ダビングテープの音源って、高域が減衰してるのが多いのに・・・何故かSTUDER A807の部厚い中低域の方が聞いてて楽しいんですよね!(^^;
それと、今かけてるこのテープは、42Bの高域を活かして元の音源を再生して、それをA807で録った音源なので、結構いい塩梅のバランスになってるかな?と・・・(^^;
ま、そう言う意味では・・・今回分かったうちのバランスの不足部分・・・高域ばっかり気にしてましたけど・・・まだまだ中低域以下が足りないみたいって感じてます・・・(汗
と、daisiさんから・・・でも、テープはセットが面倒ですよね?と・・・
いやあ、儀式は、ありがたみを増すためにはあった方がいいんですよ(^^;・・・それどころか、CDをかけてる時も、このオープンリールが回ってるのを見てると、何故かまったりとした気持ちになるんですよね!・・・(汗
【ダークサイドのREVOXを】

で、おつぎは、更にまったりと・・・ダークサイド側のREVOXで、マイルスのスケッチ・オブ・スペインの4trミュージックテープを再生・・・
こう言う音源を、まったり聞くには・・・元々高域が今時のCDほど入って無いので、高解像度なチューニングはあまり効果無くて・・・逆に、たとえば手嶌葵のような今時のデジタル録音の音源だと、それが無いと寂しかったりして・・・(滝汗
と、オルフェのサンバさんが・・・アナログも贅沢だけど・・・オープンリールまで数台聴き分けるって贅沢だね!と・・・(^^;
ハハハ、そう言う意味では、オープンリールからハイレゾファイル再生・・・2chからサラウンド・・・プロジェクターで映画コンテンツまでと・・・クオリティはともかく(滝汗・・・再生できる音源の幅の広さだけはそこそこ自慢できるかも?・・・(^^;
と、daisiさんが・・・例えばメカの動かないSTUDERのラインアンプだけ通しても、この音は楽しめるわけですね?と・・・
ハハハ、σ(^^)私も一時期ずっとCDをSTUDER経由で聞いてましたもん!(^^;
と、オルフェのサンバさんがdaisiさんに・・・こう言う音好きでしょう?滑らかだし・・・っとdaisiさんが・・・好きですよ!僕は最初から情報量は別に要らないですしと・・・(^^;
ハハハ、こう言う音だと、深く沈み込むソファーを置いて、お酒飲みながら、まったりとって感じの方が似合いますね・・・(爆
と、そうてんさから・・・もしかすると、こう言うテープの音を聞いているから、逆にCDの音に不満を持つんじゃないですか?と・・・(汗
そうなんです(^^;・・・テープやレコードは、このアナログらしい音を色濃く・・・逆にデジタル系は、もっと真逆の刺激ある音に持って行きたいって思いもあって・・・
だからσ(^^)私的には、その方向に目一杯調整した積りなんですが・・・デジタルは思いの他その効果が薄く・・・どこかシステムがマスキングのでは?って気に・・・(滝汗
daisiさんから・・・メディアの違いがハッキリ出た方がいいってことですねと・・・ハイ(^^;
と、オルフェのサンバさんから・・・例えば、ヘッドフォンで聞こえる情報量が全て聞こえてきた欲しいですよね?と・・・
う~ん・・・それってとっても悩ましくて(汗・・・以前はσ(^^)私もそう思ってたんですけど・・・SPからの音って空間で交じって出来上がる音だなって感じることが多くなって来て・・・実際、空間で交じることで聞こえて来る音もあって・・・SPで聞いて創られている音源なら、空間で交じって出てくる音が製作時の音ってことになるのかな?って考えるようになって来てまして・・・ヘッドフォンで聞こえる音は、参考にすることはありますけど、それがリファレンスにはならないんだって思うようになりました・・・(汗
と、ここでベランダにカラスが・・・何と!針金のハンガーを持って行きました!(@@;
で、オルフェのサンバさんが・・・最近は、ヘッドフォンだけしか聴かない人が増えてるけど、ヘッドフォンだと聞いてると疲れるんだけどと・・・
σ(^^)私的には、ヘッドフォンだと、空間で交じって聞こえる音がないので、脳が不自然だと感じて、一生懸命その音をは補完しようとしてるんじゃないかなって思いますけど・・・(^^;
と、そうてんさんが・・・ゲームとかPCM音源だと、ヘッドフォンで創られた音源なんで・・・僕はそれに雰囲気が出したくてやってますと・・・なるほど!(^^;
と、オルフェのサンバさんが・・・そうすると今日のテーマと言っていた、高音がどうこうって言うのは、別に気にし無くていいってことじゃないの?と・・・
いや、アナログは辛うじてこうして楽しめるんでいいんですが・・・でも、デジタルはデジタルらしくオーディオらしく聞きたいなって思ってるのと・・・そもそもあるはずの音が欠落してるとか、埋もれてるとか、システムの不具合を感じられるかどうか?をお聞きしたかったんですけど・・・どうもそれは、あまり影響が無さそうだってことなので・・・ほっと(^^;
っとっとっと・・・またまた時間切れ・・・
つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/05/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3671-f41a2af6
- | HOME |
コメントの投稿