- | HOME |
【3566】180228-0301 拙宅メインSPの測定とイコライザー実験?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、イベント後の自宅での音のおさらいで、拙宅の眠い音ってのに加えて・・・低域もかなり足りていないなと認識しまして・・・(滝汗
とは言え、集合住宅ゆえ、低域については、多少少なめな方が、苦情の貼紙をされた過去を持つ身としては、近隣対応の観点からは、都合がいい訳で・・・(汗
何て、自分に都合のいい言い訳ばかり・・・
このままだと、実際、どこがどう悪いか?・・・そもそもホントに駄目なのか?・・・ひょっとして、耳の趣向が違うからそう感じるだけなのか?・・・結局、原因の追究も、それに対する対策もしないまま・・・
それに・・・自分はあちこちの音友達のところへ伺って、好き勝手に感想文を書いてる癖に・・・自分の音は、もうまる5年ほども聞いてもらっていない・・・(滝汗
いい加減に、そろそろホントにこのSPが駄目なのか?・・・それとも鳴らし方が悪いのか?・・・はたまた聞き方?耳や感じ方、脳内変換のせいなのか?・・・をハッキリさせないとと(^^;
ってわけで・・・実は、最近最も近しい音友達に、一度聞いてもらおうと打診を始めたりしつつ・・・同時に、もう一度、客観的に見てみようかな?と・・・
で、まずは・・・再び拙宅メインSPの測定をやったってのが、この日のお話し・・・(^^;
でも・・・このパターンは何度もやってて・・・直近では、昨年の11月・・・
【3458】171119 久々に測定してみたら?(前編)・・・(^^; [2018/01/25]
【3459】171119 久々に測定してみたら?(後編)・・・(^^; [2018/01/26]
これまでの遍歴ページへのリンクと・・・昨年11月時点の測定結果が・・・
【2017年11月の測定結果(SinSweep)】3459-02

ってわけで・・・中域中心のかまぼこ?で・・・5~10Kの高域は弱め?・・・低域は、250Hzとか65Hzとかに大きなディップがあって全体に弱目で迫力に欠けそう?・・・(^^;
ずっと以前は、10KHz以上はもっと伸びてて、11KHz辺りの山や12~13KHzの谷も無かったし・・・とは言え、この辺はマイクの向きでコロコロ変わるので、あまり当てにならないか?(^^;
【CST軸上1mで測定を】

で、半年振りにに・・・拙宅メインSPの測定を・・・ただ、今回はリスポジじゃなくて、CSTの同軸ユニットの軸上1mの位置で測って見ました・・・(^^;
【Lch-1mでのPinkNoise】 【Lch-1mでのSinSweep】

【Rch-1mでのPinkNoise】 【Rch-1mでのSinSweep】

ってわけで、LchとRchでちょっと違う・・・って、これは聴感でも違ってて・・・極端に言うとRchは「シー」って感じに対してLchは「コー」って感じで・・・でも、だからと言って測定結果とリンクするか?って言われると・・・ちょっと違うような気も・・・(汗
と、ここで・・・テスト信号の最後にちょっとエコーが入ってることに気付きまして・・・
測定環境で、指パッチンしてみると・・・やっぱり、エコーが・・・
なので、PCの設定をあれこれ見ていると・・・ぎょえ~!(@@;
何と、録音デバイスのプロパティーの「聴く」タブで「このデバイスを聴く」ってチェックボックスにレ点が付いてて・・・これを外したらエコーが無くなった・・・(超滝汗
なんと!・・・これまで全くこの設定を触ったことがなかったので・・・これまでの測定は、ずっとマイクで拾った音もモニターしてたと言うこと・・・(@@;
つまり・・・測定信号のモニターを測定結果に何重にも重畳していたと言うこと・・・
で、慌ててリスポジで測り直したのがこちら・・・
【再測定のPinkNoise】 【再測定のSinSweep】

ってわけで・・・これを見ると、かなり聴感に近い気がする・・・(@@;
500Hz以下がダラダラ下がってて・・・1KHzから8KHzに向かって結構下がってて・・・低域不足と高域が弱くて柔らかく物足りない・・・(滝汗
【補正を試みるも】 【イコライザーのグラフ】

で、だったら、その弱いところを補正したらどんな音に?と考えて・・・久々にイコライザーを引張り出して、逆補正をやってみたんですが・・・
測定結果のカーブは、全然思うように補正されない・・・って、部屋の影響を受け過ぎみたいですねえ・・・(滝汗
確かに、低域は量感が出て、包まれ感が増すんで、やはり拙宅のセッティングは、根本的に低域不足だと思うんですが・・・現状のダンピングの弱い緩い低音で量も出したらちょっと困るので・・・ホントはアタック音を強めてしたはもう少し伸ばすといいのかも?・・・(汗
それと・・・軟い緩い弱いと駄目駄目の高域?は・・・イコライザー入れても固い音にはならなくて・・・それより、音数もクオリティーも格段に下がってしまう方が気になって・・・
結局、これなら入れ無い方がいいって結論に・・・(@@;
と言うことで・・・これを踏まえてちょっと試行錯誤はしてみる価値はありそうかな?(^^;
なので、調整中の拙宅音会に向けて、ちょっと準備しつつ・・・その結果も踏まえてまたその後のトライを考えるか・・・って、結論に・・・(^^;
なので、明日からはしばし拙宅音会準備の話かな?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
とは言え、集合住宅ゆえ、低域については、多少少なめな方が、苦情の貼紙をされた過去を持つ身としては、近隣対応の観点からは、都合がいい訳で・・・(汗
何て、自分に都合のいい言い訳ばかり・・・
このままだと、実際、どこがどう悪いか?・・・そもそもホントに駄目なのか?・・・ひょっとして、耳の趣向が違うからそう感じるだけなのか?・・・結局、原因の追究も、それに対する対策もしないまま・・・
それに・・・自分はあちこちの音友達のところへ伺って、好き勝手に感想文を書いてる癖に・・・自分の音は、もうまる5年ほども聞いてもらっていない・・・(滝汗
いい加減に、そろそろホントにこのSPが駄目なのか?・・・それとも鳴らし方が悪いのか?・・・はたまた聞き方?耳や感じ方、脳内変換のせいなのか?・・・をハッキリさせないとと(^^;
ってわけで・・・実は、最近最も近しい音友達に、一度聞いてもらおうと打診を始めたりしつつ・・・同時に、もう一度、客観的に見てみようかな?と・・・
で、まずは・・・再び拙宅メインSPの測定をやったってのが、この日のお話し・・・(^^;
でも・・・このパターンは何度もやってて・・・直近では、昨年の11月・・・
【3458】171119 久々に測定してみたら?(前編)・・・(^^; [2018/01/25]
【3459】171119 久々に測定してみたら?(後編)・・・(^^; [2018/01/26]
これまでの遍歴ページへのリンクと・・・昨年11月時点の測定結果が・・・
【2017年11月の測定結果(SinSweep)】3459-02

ってわけで・・・中域中心のかまぼこ?で・・・5~10Kの高域は弱め?・・・低域は、250Hzとか65Hzとかに大きなディップがあって全体に弱目で迫力に欠けそう?・・・(^^;
ずっと以前は、10KHz以上はもっと伸びてて、11KHz辺りの山や12~13KHzの谷も無かったし・・・とは言え、この辺はマイクの向きでコロコロ変わるので、あまり当てにならないか?(^^;
【CST軸上1mで測定を】

で、半年振りにに・・・拙宅メインSPの測定を・・・ただ、今回はリスポジじゃなくて、CSTの同軸ユニットの軸上1mの位置で測って見ました・・・(^^;
【Lch-1mでのPinkNoise】 【Lch-1mでのSinSweep】


【Rch-1mでのPinkNoise】 【Rch-1mでのSinSweep】


ってわけで、LchとRchでちょっと違う・・・って、これは聴感でも違ってて・・・極端に言うとRchは「シー」って感じに対してLchは「コー」って感じで・・・でも、だからと言って測定結果とリンクするか?って言われると・・・ちょっと違うような気も・・・(汗
と、ここで・・・テスト信号の最後にちょっとエコーが入ってることに気付きまして・・・
測定環境で、指パッチンしてみると・・・やっぱり、エコーが・・・
なので、PCの設定をあれこれ見ていると・・・ぎょえ~!(@@;
何と、録音デバイスのプロパティーの「聴く」タブで「このデバイスを聴く」ってチェックボックスにレ点が付いてて・・・これを外したらエコーが無くなった・・・(超滝汗
なんと!・・・これまで全くこの設定を触ったことがなかったので・・・これまでの測定は、ずっとマイクで拾った音もモニターしてたと言うこと・・・(@@;
つまり・・・測定信号のモニターを測定結果に何重にも重畳していたと言うこと・・・
で、慌ててリスポジで測り直したのがこちら・・・
【再測定のPinkNoise】 【再測定のSinSweep】


ってわけで・・・これを見ると、かなり聴感に近い気がする・・・(@@;
500Hz以下がダラダラ下がってて・・・1KHzから8KHzに向かって結構下がってて・・・低域不足と高域が弱くて柔らかく物足りない・・・(滝汗
【補正を試みるも】 【イコライザーのグラフ】


で、だったら、その弱いところを補正したらどんな音に?と考えて・・・久々にイコライザーを引張り出して、逆補正をやってみたんですが・・・
測定結果のカーブは、全然思うように補正されない・・・って、部屋の影響を受け過ぎみたいですねえ・・・(滝汗
確かに、低域は量感が出て、包まれ感が増すんで、やはり拙宅のセッティングは、根本的に低域不足だと思うんですが・・・現状のダンピングの弱い緩い低音で量も出したらちょっと困るので・・・ホントはアタック音を強めてしたはもう少し伸ばすといいのかも?・・・(汗
それと・・・軟い緩い弱いと駄目駄目の高域?は・・・イコライザー入れても固い音にはならなくて・・・それより、音数もクオリティーも格段に下がってしまう方が気になって・・・
結局、これなら入れ無い方がいいって結論に・・・(@@;
と言うことで・・・これを踏まえてちょっと試行錯誤はしてみる価値はありそうかな?(^^;
なので、調整中の拙宅音会に向けて、ちょっと準備しつつ・・・その結果も踏まえてまたその後のトライを考えるか・・・って、結論に・・・(^^;
なので、明日からはしばし拙宅音会準備の話かな?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/05/13 07:25]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3657-c9b263e1
- | HOME |
コメントの投稿