- | HOME |
【3492】180102 実家で初聞きはオールリベラメンテでレコードとCDを・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて・・・ようやく2ヶ月遅れのパラレルワールドにも新春がやって来ました!(滝汗・・・って、2ヶ月遅れだから、今なんですが・・・(^^;
年末、無計画に大掃除と年越し準備をしたもんですから・・・元旦の朝は、近所のお寺にお参りに行くのですが・・・何と、筋肉痛でヘロヘロと言うありさま・・・(汗
今年も息子と御参りを済ませ・・・集まった兄弟とその家族と一緒に、おとそとお雑煮を頂いて・・・って、例年通りの元旦を過ごし・・・
まあ、一年の計は元旦にありって言うくらいですから・・・前の年の振り返りから、今年はこんなことをって考えるべきとは思うんですが・・・(滝汗
このブログの日記よろしく・・・感覚が2ヶ月遅れのパラレルワールドなもんで・・・結局、何気に気付けば2ヶ月も経っていた・・・って、結末で・・・(滝汗
確か、ちょっぴり思ったのが・・・干乾びたキリギリスゆえ機材の入替えは無理なんですが・・・メインSPの眠い音は何とかしたいなと・・・それゆえ一度、第三者に聞いてもらって救いの可能性があるのかないのか?を指摘してもらおうと・・・(^^;
ま、駄目が出ても修理費も出ませんし、弄ったSPゆえ売却も出来ませんから・・・納得した上で本来ならこんな音が出ているつもりって、脳内変換に勤しむしかありませんが・・・(滝汗
それと・・・まだ道半ばな休眠機材の断捨離も進めないと・・・てなことを思ったかなあ?・・・(実は、これを思い出して、今慌てて拙宅検聴会?を調整中・・・(滝汗)
で、あっという間に正月2日となりまして・・・今年の聴きはじめを・・・
【カートリッジをコンコルドに変えて】

で、何はともあれ・・・カートリッジはコンコルドを持ち帰ったので、これを装着して・・・
一緒に持ち帰った年末入手したレコードから聴くことに・・・(^^;
【レコードから聴くことに】

で、レコードを聞きつつ・・・ホッと・・・っと、ここで気が付いた・・・確かにSPが30年前の英国製ゆえの音のバランスっていうのもあるけど・・・オールリベラメンテだからって(^^;
【オールリベラメンテ!】

と言うことで・・・年末に持ち帰ったDACも接続して、オールリベラメンテだったことを思い出し・・・恐らくこのお陰で、虚飾無しに自然に聞けて、ホッとしたんだろうなと・・・(^^;
【デジタルアキュライザーを】

で、この時まだ持ち帰ったデジタルアキュライザーを付けていなかったことに気付いて・・・慌てて装着して、改めて聞いて見ると・・・
【やっぱり外せない】

やっぱり、演奏の芯がハッキリして響の綺麗さがより明瞭になって・・・音像がくっきりすると同時に空間展開もふわっと広がって・・・一気に演奏のメリハリがハッキリして・・・演奏の抑揚がよく分かり、ダイナミックレンジが広がったように・・・
う~ん、やっぱり一度装着したら外せなくなりますね・・・(滝汗
【アリエナイザーを?】

で、今回一緒にアリエナイザー(画像左のデッキの上)も持ち帰ってたので・・・DACの下に敷いて聞いてみようと思ったのですが・・・DACの足の高さで底板に当たらない・・・(汗
【フォノイコの下に?】

と言うことで・・・フォノイコの下に敷いて・・・再びレコードを聞いて見ることに・・・
おお!・・・やっぱり、パッと聞きはデジアキュとも似た変化で・・・音の芯がハッキリして・・・同時に響きと空間の広がりと奥行きがふわっと・・・特に低域の見通し、ベースの音階がハッキリして・・・ピアノも打音が明瞭になったみたいで、音の純度が上がったように・・・それに、これまた演奏の抑揚やうねりがハッキリして・・・めっちゃ楽しく、ご機嫌に聞けますねえ!・・・(^^;
念のため、アリエナイザーをはずして見ると・・・ああ、やっぱりベースがモヤッと・・・低域だけじゃなしに中高域も全体にもやっとベチャッとした一本調子で・・・って、こりゃあ随分な効果があったんですね?・・・っと、再び納得・・・これまた、抜けなくなるなあ・・・(汗
【再びCDも】

で、CDをもう一度聞いて見ると・・・
うん、やっぱりCDも再生の躍動感や演奏動作の細かな音も聞こえて、より曲のイメージが鮮明に伝わって来る感じで・・・
やっぱアリエナイザーもデジアキュも、オールリベラメンテに必須のアイテムってことを再認識して・・・って、いつの間にか、いつものように、ずっと効き続けてしまうことに・・・(^^;
と言うことで・・・実家の2階の筒抜け部屋のオールリベラメンテの効果が一段とアップ!
で、この日のお話しはこの辺で・・・明日は?・・・大阪に戻って・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
年末、無計画に大掃除と年越し準備をしたもんですから・・・元旦の朝は、近所のお寺にお参りに行くのですが・・・何と、筋肉痛でヘロヘロと言うありさま・・・(汗
今年も息子と御参りを済ませ・・・集まった兄弟とその家族と一緒に、おとそとお雑煮を頂いて・・・って、例年通りの元旦を過ごし・・・
まあ、一年の計は元旦にありって言うくらいですから・・・前の年の振り返りから、今年はこんなことをって考えるべきとは思うんですが・・・(滝汗
このブログの日記よろしく・・・感覚が2ヶ月遅れのパラレルワールドなもんで・・・結局、何気に気付けば2ヶ月も経っていた・・・って、結末で・・・(滝汗
確か、ちょっぴり思ったのが・・・干乾びたキリギリスゆえ機材の入替えは無理なんですが・・・メインSPの眠い音は何とかしたいなと・・・それゆえ一度、第三者に聞いてもらって救いの可能性があるのかないのか?を指摘してもらおうと・・・(^^;
ま、駄目が出ても修理費も出ませんし、弄ったSPゆえ売却も出来ませんから・・・納得した上で本来ならこんな音が出ているつもりって、脳内変換に勤しむしかありませんが・・・(滝汗
それと・・・まだ道半ばな休眠機材の断捨離も進めないと・・・てなことを思ったかなあ?・・・(実は、これを思い出して、今慌てて拙宅検聴会?を調整中・・・(滝汗)
で、あっという間に正月2日となりまして・・・今年の聴きはじめを・・・
【カートリッジをコンコルドに変えて】

で、何はともあれ・・・カートリッジはコンコルドを持ち帰ったので、これを装着して・・・
一緒に持ち帰った年末入手したレコードから聴くことに・・・(^^;
【レコードから聴くことに】

で、レコードを聞きつつ・・・ホッと・・・っと、ここで気が付いた・・・確かにSPが30年前の英国製ゆえの音のバランスっていうのもあるけど・・・オールリベラメンテだからって(^^;
【オールリベラメンテ!】

と言うことで・・・年末に持ち帰ったDACも接続して、オールリベラメンテだったことを思い出し・・・恐らくこのお陰で、虚飾無しに自然に聞けて、ホッとしたんだろうなと・・・(^^;
【デジタルアキュライザーを】

で、この時まだ持ち帰ったデジタルアキュライザーを付けていなかったことに気付いて・・・慌てて装着して、改めて聞いて見ると・・・
【やっぱり外せない】

やっぱり、演奏の芯がハッキリして響の綺麗さがより明瞭になって・・・音像がくっきりすると同時に空間展開もふわっと広がって・・・一気に演奏のメリハリがハッキリして・・・演奏の抑揚がよく分かり、ダイナミックレンジが広がったように・・・
う~ん、やっぱり一度装着したら外せなくなりますね・・・(滝汗
【アリエナイザーを?】

で、今回一緒にアリエナイザー(画像左のデッキの上)も持ち帰ってたので・・・DACの下に敷いて聞いてみようと思ったのですが・・・DACの足の高さで底板に当たらない・・・(汗
【フォノイコの下に?】

と言うことで・・・フォノイコの下に敷いて・・・再びレコードを聞いて見ることに・・・
おお!・・・やっぱり、パッと聞きはデジアキュとも似た変化で・・・音の芯がハッキリして・・・同時に響きと空間の広がりと奥行きがふわっと・・・特に低域の見通し、ベースの音階がハッキリして・・・ピアノも打音が明瞭になったみたいで、音の純度が上がったように・・・それに、これまた演奏の抑揚やうねりがハッキリして・・・めっちゃ楽しく、ご機嫌に聞けますねえ!・・・(^^;
念のため、アリエナイザーをはずして見ると・・・ああ、やっぱりベースがモヤッと・・・低域だけじゃなしに中高域も全体にもやっとベチャッとした一本調子で・・・って、こりゃあ随分な効果があったんですね?・・・っと、再び納得・・・これまた、抜けなくなるなあ・・・(汗
【再びCDも】

で、CDをもう一度聞いて見ると・・・
うん、やっぱりCDも再生の躍動感や演奏動作の細かな音も聞こえて、より曲のイメージが鮮明に伝わって来る感じで・・・
やっぱアリエナイザーもデジアキュも、オールリベラメンテに必須のアイテムってことを再認識して・・・って、いつの間にか、いつものように、ずっと効き続けてしまうことに・・・(^^;
と言うことで・・・実家の2階の筒抜け部屋のオールリベラメンテの効果が一段とアップ!
で、この日のお話しはこの辺で・・・明日は?・・・大阪に戻って・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/02/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3583-eb063806
- | HOME |
コメントの投稿