- | HOME |
【334】090516 amber氏邸訪問(8)ウタダ・プレス?!
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
せっかくお聞かせいただいた音楽のお話になったと思いきや・・・
ピンポンダッシュのごとく、またまた機器のお話し・・・なんでやねん!
それはですね・・・画像があるからなんですよ!(^^;
画像のお陰で、記憶が蘇るばかりか、新たな発見があるわけです・・・
例えば、昨日のリアのラックの上に赤いピストル・・・ゼロスタットが置いてあったなんて・・・お伺いした当日は、気がつきませんでしたもの(^^;
ああ、それと、amberさんちが、その類の面白アイテムが、余りにたくさんあってお話しやすいってのもありますね(^^;
で、それに比べてこんちくしょう!(^^;・・・σ(^^)のφ(..)メモ・・・
酔ったミミズのランバダのごとくの文字・・・解読不能!!
おまけに、一番大事なところで、書くのを止めてるし・・・(^^;
って話はいい加減置いといて、昨日ご紹介したマルチ環境で、どうだったのかってお話しに戻りましょう・・・(^^;
と言うことで、聞かせていただいたのは・・・φ(..)メモを見ると・・・
ヨーヨー・マ/ザ・シルクロード・アンサンブル/エンチャントメント?魅惑の響き・・・だと思ったんですが・・・マルチがない?
どういうことなんでしょう?(^^;・・・感想のφ(..)メモでは、
・・民俗音楽なの?σ(^^)にはよう分からん・・・チェロが中央付近で、何かスンゴク緻密・・・となってますなあ?(^^;
おいおい!マルチはどうしたんや?・・・また後でね(^^;
で、ここで、宇多田ヒカルのCDでプレス違いの聞き比べタ~イム!(^^;
1.一番売れてるプレス
2.供給が間に合わなくて、ビクターがプレスした奴
3.東芝のファーストプレス
と言うことで、印象としては、1.は眠い?つまらない・・・
2.は、ドンシャリで、J-POPらしい音とでもいうのでしょうか?
3.は、出てきた時点で、音が違うのが分かった!スッキリしながらエネルギッシュな感じ!
プレスでこんなに違ったら、オーディオに拘った分も一気にひっくり返される・・・何やってるんだろう?意味なんてないじゃん!・・・ってくらい違ったちゃったわけです(^^;
でもって、続いて、伊福部 昭・・・現代日本の音楽名盤選(3) 伊福部/早坂/清瀬/箕作・・・の1曲目
・・・ところが、φ(..)メモもなく、印象の記憶すらない・・・申し訳ありませんm(_ _)m
おお、お次はマルチの再生です!!
かけていただいたのは、スティングのセイクレッド・ラヴから・・・
スミマセン曲名分かりません(^^;・・・曲の最後に空間がサーッと広がる感じがやっぱりマルチ!!
リアが天井高くあるのも、この曲では、うまく空間を表現していて良かったと思います・・・そうそう、CDを聞いた時の空間の感じ方と、SACDマルチとの表現のされ方に大きな違いがなくって全然違和感がありませんでした(^^
リアには少しディレイがかけてあるそうで、聞かせていただいた感じでは、どうやらこの辺のコントロールは、こだわりのamberさんらしく、相当緻密な調整をされているのではないのかなと感じました・・・と言うかそれほど自然に感じるマルチの空間表現だと感じました(^^;
んと、ここで、本日お初にお会いしたムーンリバーさん(amberさんのネットでの音楽・オーディオ繋がりのお知り合い)の持参CDを聞かせていただきました・・・
ですが、CDをφ(..)メモってなかったので・・・印象のみ(^^;
まずは、チェンバロの曲・・・SPの少し奥に形が見えるみたいな感じがしました・・・そうなんです!amberさんのシステムの不思議な快感・・・緻密な音で形が見えるようなところがあって、フッとその楽器を演奏されている手元辺りに耳が向く?そんな気がしました(^^;
【H21.06.25追記】moonriverさんから・・・・J.S.バッハ イギリス組曲/渡邊順正(チェンバロ)
次は、マーラー・・・非常にゆったりと聞かせていただきました・・・
【H21.06.25追記】moonriverさんから・・・・マーラー:管弦楽伴奏付き歌曲集 リュッケルトの詩による5つの歌曲 ヴィオレッタ・ウルマーナ / ブーレーズ&ウィーン・フィル
お次は、ヒラリーハーンの6曲目・・・太く真っ直ぐな、力強い演奏・・・高域弦のピンと張った感じの音が、とっても綺麗で気持ちよかった・・・
【H21.06.25追記】moonriverさんから・・・シベリウス ヴァイオリン協奏曲 ハーン、サロネン&スウェーデン放送響
最後がブラームス・・・バイオリンとピアノの曲・・・ピアノの奥行を感じられ、広がりがとっても豊に思いました・・・
【H21.06.25追記】moonriverさんから・・・ブラームス バイオリンソナタ / ムローバ
っと、ここで、amberさんがお次もムーンリバーさんから、流行のブルースペックCDをと言うことで・・・火の鳥を・・・独特の豊な低音感があり
この2曲をいっしょくたにしてました・・・・訂正
続いて、エレーヌ・グリモーの演奏・・・独特の豊な低音感があり、柔らかく包まれる感じが気持ちよかった・・・
【H21.06.25追記】moonriverさんから・・・ストラヴィンスキー:『火の鳥』 ブーレーズ&ニューヨーク・フィル(Blu-spec CD) と続いて シューマン ピアノ協奏曲 / グリモー、サロネン&ドレスデン国立管
amberさんが、階下を心配してか、音量を微妙に気にされているのが印象的でした・・・って、σ(^^)は一体どこ気にしてるんや?(^^;
さてと、おぼえ書きとして聞かせていただいた曲の印象をφ(..)メモしておこうとの思いで書き留めていますが・・・
これを書きつつ・・・?? 何か後々役立てられるかな~?
って、疑問が・・・実際に、自分が持っているCDだと、自宅に戻っておさらいしてみて、どんな風にきこえるか?とか・・・
いつもやっているんですが、お話しを書くときに、当日聞かせていただいたCDをもう一度聞きながら書くと、そうそう!あの時こんな風に思ったんだよなあ~!って、感激や印象の記憶が蘇るんですが・・・
そのCDを持っていない・・・廃盤で手に入らない・・・なんてことになると非常につらいですね・・・(^^;
もちろん、気に入ったCDは、すぐさま手配していますが、流石に、そのためだけに全てのCDを買うわけには行かないし・・・
ちょっと、今後の課題ですね・・・(^^;
・・・あれ?いつの間にか、制限オーバーしてました・・・
と言うことで、とりあえず今日はここまで・・・
明日は・・・途中合流のもう一方を交え・・・続きます(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
【H21.06.25 23:35追記】
ありがたいことに、今日もamberさんからフォローをいただきました(^^;
毎度です。恒例の追記コーナー。
ヨーヨー・マ ザ・シルクロード・アンサンブル
8曲目のThe Battle Remembered
最初はエスニックな楽器が奏でる哀愁漂う旋律から、攻撃的な弦と打楽器による戦の表現がなんともいい感じです。
何でメモ上マルチとあるかというと、マルチをかけようとして、RAMUSAの電源が入っていなかったので、機材温まるまで、2chに戻したという取り繕いでしたね。
そしてまた悪乗りの同じ曲の聴く比べ。
そもそも、えるえむさんのサイトで通常の東芝プレスと少数のビクタープレスでどえらい音が違うというのをみたのが発端。
大木こだま師匠ばりに、「そ~んなわけないやろ~」と探して見つけたビクタープレス。
中古屋で検盤させて~と盤面の状態ではなく中央のコードを調べてようやく見つけた、ビクタープレス。
いや~違うもんですね~。というわけで更に探して見つけたもう一枚。違うんだな~これがまた。
いや~面白い。まあ、比べなきゃいいんですw。
伊福部昭の土俗的三連画は厚岸(北海道・釧路地方)に林務官として勤務していた1937年初期の作品で、
たしか、オーケストラの音を聴いてなくて、想像で書いたという曲です。こういうどろくさーいの好きなんで、完全に私の趣向のみでおかけしました。
スティングのマルチ。このあたりでようやくRAMSAが少し暖まったか…私も何曲目をかけたか…。
>相当緻密な調整を…
リアのパラメはかなりいい加減でパッパと決めちゃってます。そのうち追い込まなきゃと思いつつ、これでいいか~の世界です。
ディレイに関しては距離差を数値で入れているだけです。
>amberさんが、階下を心配してか、
確か下は空き家のときだったから…。まあ物件の下見にでも来たらともってたかもw。
byamber at2009-06-25 23:02
ここまでフォローしていただくと、とってもいいですねえ!!
主催者の意図と、σ(^^)の勝手な受け取り方・・・いやあ面白い!!
でも、そうそう相手はしてもらえるわけじゃないしなあ・・・(^^;
amberさん、ホンとにありがとうございます。
ピンポンダッシュのごとく、またまた機器のお話し・・・なんでやねん!
それはですね・・・画像があるからなんですよ!(^^;
画像のお陰で、記憶が蘇るばかりか、新たな発見があるわけです・・・
例えば、昨日のリアのラックの上に赤いピストル・・・ゼロスタットが置いてあったなんて・・・お伺いした当日は、気がつきませんでしたもの(^^;
ああ、それと、amberさんちが、その類の面白アイテムが、余りにたくさんあってお話しやすいってのもありますね(^^;
で、それに比べてこんちくしょう!(^^;・・・σ(^^)のφ(..)メモ・・・
酔ったミミズのランバダのごとくの文字・・・解読不能!!
おまけに、一番大事なところで、書くのを止めてるし・・・(^^;
って話はいい加減置いといて、昨日ご紹介したマルチ環境で、どうだったのかってお話しに戻りましょう・・・(^^;
と言うことで、聞かせていただいたのは・・・φ(..)メモを見ると・・・
ヨーヨー・マ/ザ・シルクロード・アンサンブル/エンチャントメント?魅惑の響き・・・だと思ったんですが・・・マルチがない?
どういうことなんでしょう?(^^;・・・感想のφ(..)メモでは、
・・民俗音楽なの?σ(^^)にはよう分からん・・・チェロが中央付近で、何かスンゴク緻密・・・となってますなあ?(^^;
おいおい!マルチはどうしたんや?・・・また後でね(^^;
で、ここで、宇多田ヒカルのCDでプレス違いの聞き比べタ~イム!(^^;
1.一番売れてるプレス
2.供給が間に合わなくて、ビクターがプレスした奴
3.東芝のファーストプレス
と言うことで、印象としては、1.は眠い?つまらない・・・
2.は、ドンシャリで、J-POPらしい音とでもいうのでしょうか?
3.は、出てきた時点で、音が違うのが分かった!スッキリしながらエネルギッシュな感じ!
プレスでこんなに違ったら、オーディオに拘った分も一気にひっくり返される・・・何やってるんだろう?意味なんてないじゃん!・・・ってくらい違ったちゃったわけです(^^;
でもって、続いて、伊福部 昭・・・現代日本の音楽名盤選(3) 伊福部/早坂/清瀬/箕作・・・の1曲目
・・・ところが、φ(..)メモもなく、印象の記憶すらない・・・申し訳ありませんm(_ _)m
おお、お次はマルチの再生です!!
かけていただいたのは、スティングのセイクレッド・ラヴから・・・
スミマセン曲名分かりません(^^;・・・曲の最後に空間がサーッと広がる感じがやっぱりマルチ!!
リアが天井高くあるのも、この曲では、うまく空間を表現していて良かったと思います・・・そうそう、CDを聞いた時の空間の感じ方と、SACDマルチとの表現のされ方に大きな違いがなくって全然違和感がありませんでした(^^
リアには少しディレイがかけてあるそうで、聞かせていただいた感じでは、どうやらこの辺のコントロールは、こだわりのamberさんらしく、相当緻密な調整をされているのではないのかなと感じました・・・と言うかそれほど自然に感じるマルチの空間表現だと感じました(^^;
んと、ここで、本日お初にお会いしたムーンリバーさん(amberさんのネットでの音楽・オーディオ繋がりのお知り合い)の持参CDを聞かせていただきました・・・
ですが、CDをφ(..)メモってなかったので・・・印象のみ(^^;
まずは、チェンバロの曲・・・SPの少し奥に形が見えるみたいな感じがしました・・・そうなんです!amberさんのシステムの不思議な快感・・・緻密な音で形が見えるようなところがあって、フッとその楽器を演奏されている手元辺りに耳が向く?そんな気がしました(^^;
【H21.06.25追記】moonriverさんから・・・・J.S.バッハ イギリス組曲/渡邊順正(チェンバロ)
次は、マーラー・・・非常にゆったりと聞かせていただきました・・・
【H21.06.25追記】moonriverさんから・・・・マーラー:管弦楽伴奏付き歌曲集 リュッケルトの詩による5つの歌曲 ヴィオレッタ・ウルマーナ / ブーレーズ&ウィーン・フィル
お次は、ヒラリーハーンの6曲目・・・太く真っ直ぐな、力強い演奏・・・高域弦のピンと張った感じの音が、とっても綺麗で気持ちよかった・・・
【H21.06.25追記】moonriverさんから・・・シベリウス ヴァイオリン協奏曲 ハーン、サロネン&スウェーデン放送響
最後がブラームス・・・バイオリンとピアノの曲・・・ピアノの奥行を感じられ、広がりがとっても豊に思いました・・・
【H21.06.25追記】moonriverさんから・・・ブラームス バイオリンソナタ / ムローバ
っと、
この2曲をいっしょくたにしてました・・・・訂正
続いて、エレーヌ・グリモーの演奏・・・
【H21.06.25追記】moonriverさんから・・・ストラヴィンスキー:『火の鳥』 ブーレーズ&ニューヨーク・フィル(Blu-spec CD) と続いて シューマン ピアノ協奏曲 / グリモー、サロネン&ドレスデン国立管
amberさんが、階下を心配してか、音量を微妙に気にされているのが印象的でした・・・って、σ(^^)は一体どこ気にしてるんや?(^^;
さてと、おぼえ書きとして聞かせていただいた曲の印象をφ(..)メモしておこうとの思いで書き留めていますが・・・
これを書きつつ・・・?? 何か後々役立てられるかな~?
って、疑問が・・・実際に、自分が持っているCDだと、自宅に戻っておさらいしてみて、どんな風にきこえるか?とか・・・
いつもやっているんですが、お話しを書くときに、当日聞かせていただいたCDをもう一度聞きながら書くと、そうそう!あの時こんな風に思ったんだよなあ~!って、感激や印象の記憶が蘇るんですが・・・
そのCDを持っていない・・・廃盤で手に入らない・・・なんてことになると非常につらいですね・・・(^^;
もちろん、気に入ったCDは、すぐさま手配していますが、流石に、そのためだけに全てのCDを買うわけには行かないし・・・
ちょっと、今後の課題ですね・・・(^^;
・・・あれ?いつの間にか、制限オーバーしてました・・・
と言うことで、とりあえず今日はここまで・・・
明日は・・・途中合流のもう一方を交え・・・続きます(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
【H21.06.25 23:35追記】
ありがたいことに、今日もamberさんからフォローをいただきました(^^;
毎度です。恒例の追記コーナー。
ヨーヨー・マ ザ・シルクロード・アンサンブル
8曲目のThe Battle Remembered
最初はエスニックな楽器が奏でる哀愁漂う旋律から、攻撃的な弦と打楽器による戦の表現がなんともいい感じです。
何でメモ上マルチとあるかというと、マルチをかけようとして、RAMUSAの電源が入っていなかったので、機材温まるまで、2chに戻したという取り繕いでしたね。
そしてまた悪乗りの同じ曲の聴く比べ。
そもそも、えるえむさんのサイトで通常の東芝プレスと少数のビクタープレスでどえらい音が違うというのをみたのが発端。
大木こだま師匠ばりに、「そ~んなわけないやろ~」と探して見つけたビクタープレス。
中古屋で検盤させて~と盤面の状態ではなく中央のコードを調べてようやく見つけた、ビクタープレス。
いや~違うもんですね~。というわけで更に探して見つけたもう一枚。違うんだな~これがまた。
いや~面白い。まあ、比べなきゃいいんですw。
伊福部昭の土俗的三連画は厚岸(北海道・釧路地方)に林務官として勤務していた1937年初期の作品で、
たしか、オーケストラの音を聴いてなくて、想像で書いたという曲です。こういうどろくさーいの好きなんで、完全に私の趣向のみでおかけしました。
スティングのマルチ。このあたりでようやくRAMSAが少し暖まったか…私も何曲目をかけたか…。
>相当緻密な調整を…
リアのパラメはかなりいい加減でパッパと決めちゃってます。そのうち追い込まなきゃと思いつつ、これでいいか~の世界です。
ディレイに関しては距離差を数値で入れているだけです。
>amberさんが、階下を心配してか、
確か下は空き家のときだったから…。まあ物件の下見にでも来たらともってたかもw。
byamber at2009-06-25 23:02
ここまでフォローしていただくと、とってもいいですねえ!!
主催者の意図と、σ(^^)の勝手な受け取り方・・・いやあ面白い!!
でも、そうそう相手はしてもらえるわけじゃないしなあ・・・(^^;
amberさん、ホンとにありがとうございます。
- [2009/06/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
moonriver さん、大変失礼しましたm(_ _)m
メロメロのお話を恥ずかしげもなくアップして申し訳ありません・・・
ご配慮いただいた部分を追記、修正させていただきました。
こんな、いい加減な奴ですが、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
> こんにちは。私の持参したCDはこのあたりに書いてあります。
>
> http://mooooon.seesaa.net/article/119658788.html
>
> 何かの参考になるのでしたらどうぞ。
メロメロのお話を恥ずかしげもなくアップして申し訳ありません・・・
ご配慮いただいた部分を追記、修正させていただきました。
こんな、いい加減な奴ですが、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
> こんにちは。私の持参したCDはこのあたりに書いてあります。
>
> http://mooooon.seesaa.net/article/119658788.html
>
> 何かの参考になるのでしたらどうぞ。
こちらこそよろしくです~。
電光石火のごとき訂正ですね♪
電光石火のごとき訂正ですね♪
> こちらこそよろしくです~。
> 電光石火のごとき訂正ですね♪
moonriver さん、早々のお返事ありがとうございます。
根が怠け者なんで、直ぐにやらないと・・・直ぐ忘却の彼方です・・・
お宅訪問の感想文が1ヶ月遅れでは、説得力ないですね・・・ハハハ(^^;
> 電光石火のごとき訂正ですね♪
moonriver さん、早々のお返事ありがとうございます。
根が怠け者なんで、直ぐにやらないと・・・直ぐ忘却の彼方です・・・
お宅訪問の感想文が1ヶ月遅れでは、説得力ないですね・・・ハハハ(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/357-d3f7a354
- | HOME |
コメントの投稿