- | HOME |
【3465】171202 SPセッティングの再調整にトライ?(後編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、ずっと以前に、一部の音友達の間で盛り上がっていた対向法なるセッティングを、実家で試した印象と・・・何かとパッとしない自宅のシステムへの刺激?のためか・・・
せっかく広げたフロントスペースを使わないのは勿体無いとばかりに・・・おもむろにSPを対向設置にしてみたんですが・・・あれれ?・・・期待した空間には・・・(滝汗
う~ん、実家で対向法が思いの他好感触だったのは?・・・元々中高域が煩い傾向のユニットだったのが、対向させることで緩和したってことか?・・・逆に、大阪のシステムでは、空間は豊かになったけど、中高域のインパクトは、一層弱くなって、眠い音のメインSPでは、一番欲しい所が薄くなるってのもあるから?・・・
やっぱり、シアターメインでシステムの中心軸をオフセットしてるし・・・スクリーンの関係でSPを置ける場所も限られるし・・・そもそも再生サウンドの空間構築のノウハウも持ってないし・・・正解を聞き分ける耳も持ち合わせてないし・・・
こんな状態では、一部の音友達が拘るサウンド空間に近付くことはおろか・・・σ(^^)私自身の普段聞きでも充分楽しめない・・・(滝汗
と言うことで・・・早々に対向法によるホログラフィックな空間展開を諦め・・・センター付近の濃さや実在感と、空間の広がりのいいとこ取り?な・・・単に妥協の落とし所?を・・・
ってわけで・・・昨日の最後には、少し内振りを浅くしてみて・・・ちょっぴりいい感じ?と喜び始めたところで、テレビの反射を抑えるためのブランケットを退けたら・・・
ありゃ~!・・・全然駄目じゃん!・・・って、いびつな空間に・・・ガクッ_| ̄|○
で、それなら・・・更にうち振り角を減らして前を向けるようにしてみたら?・・・っと、曲を聞きつつ徐々振り角を動かしてみると・・・あれ?これぐらいならいいかな?(汗
ってところが見つかった・・・のですが・・・うん?何か、今回一連のセッティングを弄る前の状態とあまり変わらなくなっちゃった?・・・(^^;
ちょっと左右壁から離して・・・中心軸のクロスもリスポジの50cmほど前にして・・・
ちょうどこの時の左右SPの中心線は、90度(振り角45度)の交差になるセッティング・・・
【これって90度の交差法?】

これって、内振り角90度のいわゆる交差法のセッティングじゃん!・・・(^^;
で、実は細かく書いてなかったんですが・・・このセッティングは、これまでにも何度も試していまして・・・(滝汗
でも、やっぱりうちでは?なのか・・・σ(^^)私には?なのか分かりませんが・・・本来この90度交差法でのみ得られるはずの素晴らしい空間展開ってのが、認識出来無くて・・・(滝汗
ま、機器の調整レベルが、その効果が確認出来るレベルに至っていないとか・・・部屋の音響の調整が未熟すぎるとか・・・シアターメインのためシステム中心軸がオフセットしてるせいで、壁とSPの位置関係がまずいとか・・・って、また振り出しに戻って・・・(汗
ところで・・・そもそも空間を確認するのに適した音源を使っているの?・・・うっ!一応ワンポイント録音のオーケストラもののCDとか・・・アナログ録音のオケもの4トラミュージックテープを使ってて・・・その効果は測れるかな?と思ってるんですが・・・(汗
それでも、顕著な優位性が感じられないのは?・・・つまりは、そう言う空間展開のサウンドに対する知見や経験が足りない?・・・と言うより、そもそもそう言うことが認識できるほどにクラシックの演奏を生で聞いたことがないとか・・・そういう音楽に対する知識が足りてないとかってところまで行き着いちゃって・・・ガクッ_| ̄|○
なんとも・・・我が耳の駄目さ、知見の低さを晒す結果に・・・(大恥
っと言う状況なので・・・これまでの実験結果については詳しく書けなかったってのが正直なところだったりして・・・(滝汗
ってわけで・・・結局この90度クロスの交差法?を、またまた無視して・・・さらに振り角を浅くしたり・・・深くしたりして・・・
う~ん・・・やっぱりテレビが邪魔?(滝汗
なので、再びブランケットを掛けたり、外したりしながら・・・その差が一番小さくて・・・なおかつ、センターの定位がハッキリして・・・広がりが自然なところを探して・・・
あら?でも、結局ほとんど90度クロスに落ち着くことに・・・ま、やっぱりそれ以外との際立った有意差は認識できなんですが・・・
それに、リスポジを左右に移動しても定位が変わらない憧れのホログラフィックな立体音像?には・・・全然なりませんな・・・(滝汗
と言うことで・・・やっぱりσ(^^)私の耳も腕も、知識も経験も・・・まだまだ全然未熟だってことを、改めてしっかり証明したってことで・・・このお話しはお終い・・・(大恥
で、明日は?・・・ようやく、例のあれが来た時の、喜びのサウンド変化について!(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
せっかく広げたフロントスペースを使わないのは勿体無いとばかりに・・・おもむろにSPを対向設置にしてみたんですが・・・あれれ?・・・期待した空間には・・・(滝汗
う~ん、実家で対向法が思いの他好感触だったのは?・・・元々中高域が煩い傾向のユニットだったのが、対向させることで緩和したってことか?・・・逆に、大阪のシステムでは、空間は豊かになったけど、中高域のインパクトは、一層弱くなって、眠い音のメインSPでは、一番欲しい所が薄くなるってのもあるから?・・・
やっぱり、シアターメインでシステムの中心軸をオフセットしてるし・・・スクリーンの関係でSPを置ける場所も限られるし・・・そもそも再生サウンドの空間構築のノウハウも持ってないし・・・正解を聞き分ける耳も持ち合わせてないし・・・
こんな状態では、一部の音友達が拘るサウンド空間に近付くことはおろか・・・σ(^^)私自身の普段聞きでも充分楽しめない・・・(滝汗
と言うことで・・・早々に対向法によるホログラフィックな空間展開を諦め・・・センター付近の濃さや実在感と、空間の広がりのいいとこ取り?な・・・単に妥協の落とし所?を・・・
ってわけで・・・昨日の最後には、少し内振りを浅くしてみて・・・ちょっぴりいい感じ?と喜び始めたところで、テレビの反射を抑えるためのブランケットを退けたら・・・
ありゃ~!・・・全然駄目じゃん!・・・って、いびつな空間に・・・ガクッ_| ̄|○
で、それなら・・・更にうち振り角を減らして前を向けるようにしてみたら?・・・っと、曲を聞きつつ徐々振り角を動かしてみると・・・あれ?これぐらいならいいかな?(汗
ってところが見つかった・・・のですが・・・うん?何か、今回一連のセッティングを弄る前の状態とあまり変わらなくなっちゃった?・・・(^^;
ちょっと左右壁から離して・・・中心軸のクロスもリスポジの50cmほど前にして・・・
ちょうどこの時の左右SPの中心線は、90度(振り角45度)の交差になるセッティング・・・
【これって90度の交差法?】

これって、内振り角90度のいわゆる交差法のセッティングじゃん!・・・(^^;
で、実は細かく書いてなかったんですが・・・このセッティングは、これまでにも何度も試していまして・・・(滝汗
でも、やっぱりうちでは?なのか・・・σ(^^)私には?なのか分かりませんが・・・本来この90度交差法でのみ得られるはずの素晴らしい空間展開ってのが、認識出来無くて・・・(滝汗
ま、機器の調整レベルが、その効果が確認出来るレベルに至っていないとか・・・部屋の音響の調整が未熟すぎるとか・・・シアターメインのためシステム中心軸がオフセットしてるせいで、壁とSPの位置関係がまずいとか・・・って、また振り出しに戻って・・・(汗
ところで・・・そもそも空間を確認するのに適した音源を使っているの?・・・うっ!一応ワンポイント録音のオーケストラもののCDとか・・・アナログ録音のオケもの4トラミュージックテープを使ってて・・・その効果は測れるかな?と思ってるんですが・・・(汗
それでも、顕著な優位性が感じられないのは?・・・つまりは、そう言う空間展開のサウンドに対する知見や経験が足りない?・・・と言うより、そもそもそう言うことが認識できるほどにクラシックの演奏を生で聞いたことがないとか・・・そういう音楽に対する知識が足りてないとかってところまで行き着いちゃって・・・ガクッ_| ̄|○
なんとも・・・我が耳の駄目さ、知見の低さを晒す結果に・・・(大恥
っと言う状況なので・・・これまでの実験結果については詳しく書けなかったってのが正直なところだったりして・・・(滝汗
ってわけで・・・結局この90度クロスの交差法?を、またまた無視して・・・さらに振り角を浅くしたり・・・深くしたりして・・・
う~ん・・・やっぱりテレビが邪魔?(滝汗
なので、再びブランケットを掛けたり、外したりしながら・・・その差が一番小さくて・・・なおかつ、センターの定位がハッキリして・・・広がりが自然なところを探して・・・
あら?でも、結局ほとんど90度クロスに落ち着くことに・・・ま、やっぱりそれ以外との際立った有意差は認識できなんですが・・・
それに、リスポジを左右に移動しても定位が変わらない憧れのホログラフィックな立体音像?には・・・全然なりませんな・・・(滝汗
と言うことで・・・やっぱりσ(^^)私の耳も腕も、知識も経験も・・・まだまだ全然未熟だってことを、改めてしっかり証明したってことで・・・このお話しはお終い・・・(大恥
で、明日は?・・・ようやく、例のあれが来た時の、喜びのサウンド変化について!(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/02/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3555-cde43ead
- | HOME |
コメントの投稿