- | HOME |
【3458】171119 久々に測定してみたら?(前編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、オルフェのサンバ邸で、教授メソッドのセッティング変化を追体験したもんだから、久し振りにセッティングを教授メソッドにと変更して・・・
届いたレコードをあれこれ聞いてたら・・・そう言えば、一時に比べると、アナログ三昧でSPの鳴らし込み?のお陰か?耳が慣れたのか?以前ほど気に鳴らなくなってきたような・・・
ってか・・・そもそもは、TADのユニットと言うのに、ダンパーに悪戯して、眠い音になった?それとも他の原因?って分け分からなくなって久しいのですが・・・
ここらで、久し振りに測定でもやっておくかな?と・・・(^^;
と、今日はそんなん話を書くつもりだったのですが・・・ふと、そう言えば、いつ頃からどうなったんだっけ?って思いが首ももたげ・・・
ちょっとトレースしてみることに・・・で、一番最初にS-1EXを測定したのが・・・
【この頃はMarantzでS-1EXを】357-03

【358】090531 またまた帰阪?(2)大阪自宅で実験!? [2009/07/20]
【359】090531 またまた帰阪?(3)「icon」君でS-1EXを鳴らす!? [2009/07/21]
【360】090531 またまた帰阪?(4)S-1EXの測定・・・つづき!? [2009/07/22]
この頃、大阪の自宅は、単身赴任前のシアター上がりで、MarantzのAVアンプで鳴らしてたんですね・・・(^^;
で、その7月後半に単身赴任から大阪の自宅へ戻り・・・
【リビング実験工房(シアターモード)】468-01

【471】090912 S-1EXセッティング!・・・結果測定?前編 [2009/11/10]
【472】090912 S-1EXセッティング!・・・結果測定?後編 [2009/11/11]
S-1EXを再セッティングして・・・って、この頃はまだシアターメイン?で・・・パイオニアのAVアンプSC-LX90ってフラッグシップアンプ鳴らしてまして・・・(^^;
で、その後、もう少しフロント横幅をキッチリ使おうと・・・更には、丸棒調音材に嵌りまして・・・ずらっと設置して・・・
【フロント周に丸棒調音材】631-01

【638】091128 森の住人もどき後の自宅測定(いい加減?)…(^^; [2010/04/27]
【639】091128 森の住人もどき後の自宅測定(急遽、再確認?)…(^^; [2010/04/28]
【640】091128 森の住人もどき後の自宅測定(最終:他のデータは?)…(^^; [2010/04/29]
で、ここでやってしまったんですねえ・・・TADのダンパーに軟化剤を・・・(滝汗
【1624】121118 Ge3の「もあれ」人柱報告(メインSP施工編)…やっちゃった(^^; [2013/01/16]
【1625】121118 Ge3の「もあれ」人柱報告(メインSP試聴編)…!(@@ [2013/01/17]
でもって、それから1年と2ヶ月ほどして・・・うん?何か眠い音になったな?・・・ただ、時を同じくして、プリアンプをSV-192A/DからLUXMAN CU80へと
【1712】130216 軟化ダンパー対策=メリノウール100%・・・(^^; [2013/04/14]
で、何か手をと・・・この頃からあれこれ・・・でも、覆水盆に返らず・・・(滝汗
えっと・・・そんな、手を出しちゃいけないことに手を付けた償いの修行を・・・
【1794】130505-06 自宅で再調整(恥:久しぶりに測定データを見て)…(^^; [2013/07/05]
【1795】130511 メインSP(S-1EX)が防災備蓄品貯蔵庫に?・・・(@@; [2013/07/06]
で、このときは、SP内にペットボトルを放り込んで、測ってみました・・・(^^;
【1817】130615 S-1EXネットワーク外出し(測定編)・・・(^^; [2013/07/28]
でもって、おつぎは・・・ネットワークを外出しにして測ってみました・・・
【1824】130629 S-1EXマルチアンプ駆動(チャンデバ「仮」接続:測定編)…(^^; [2013/08/04]
で、更にチャンデバでマルチアンプ駆動にもチャレンジして・・・
【1834】130706-7 S-1EXユニット&吸音材の再調整(測定編)・・・(^^; [2013/08/14]
ここからは、吸音材とか、ダンパーの軟化、硬化を手を変え品を変え・・・
【1839】130715-16 ウール100%復活&なんちゃって測定・・・(^^; [2013/08/19]
で、ダンパーの動きを制限するためにウールの綿を入れてみたり・・・
でもって・・・電源をガッツリ強化すれば、元気な音になるかと三連発・・・
【1864】130819 電源工事後音出し試聴(測定編)・・・(^^; [2013/09/13]
【1884】130826 電源工事後1週間:なんちゃって測定結果比較…ぎょっ!(@@; [2013/10/03]
【1888】130826 電源工事後1週間:最終章-なんちゃって測定比較・・・(^^; [2013/10/07]
で、今度はアンプの駆動方式とSPケーブルを強化して・・・
【1910】131005 バイアンプvsオールリベラメンテ(測定編1)・・・(^^; [2013/10/29]
【1911】131005 バイアンプvsオールリベラメンテ(測定編2)・・・(^^; [2013/10/30]
【1912】131006 XLRの極性のチェック(前編)・・・(^^; [2013/10/31]
【1913】131006 XLRの極性のチェック(後編)・・・(^^; [2013/11/01]
【2012】140112 SPリベラメンテ2.6m&3.9mのなんちゃって測定(前編)…(^^; [2014/02/09]
【2013】140112 SPリベラメンテ2.6m&3.9mのなんちゃって測定(後編)…(^^; [2014/02/10]
でもって・・・この後、衝撃の紐デビューにつづき、アナログ三昧に・・・
【全景が取れない倉庫状態で】3016-01

【3025】161022 久し振りのスピーカー(S-1EX)の測定?・・・(^^; [2016/11/18]
で、1年前の測定がこれだったんですね・・・
果たしてこれがどうなったか?・・・ありゃ?時間切れでつづきは明日に・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
届いたレコードをあれこれ聞いてたら・・・そう言えば、一時に比べると、アナログ三昧でSPの鳴らし込み?のお陰か?耳が慣れたのか?以前ほど気に鳴らなくなってきたような・・・
ってか・・・そもそもは、TADのユニットと言うのに、ダンパーに悪戯して、眠い音になった?それとも他の原因?って分け分からなくなって久しいのですが・・・
ここらで、久し振りに測定でもやっておくかな?と・・・(^^;
と、今日はそんなん話を書くつもりだったのですが・・・ふと、そう言えば、いつ頃からどうなったんだっけ?って思いが首ももたげ・・・
ちょっとトレースしてみることに・・・で、一番最初にS-1EXを測定したのが・・・
【この頃はMarantzでS-1EXを】357-03

【358】090531 またまた帰阪?(2)大阪自宅で実験!? [2009/07/20]
【359】090531 またまた帰阪?(3)「icon」君でS-1EXを鳴らす!? [2009/07/21]
【360】090531 またまた帰阪?(4)S-1EXの測定・・・つづき!? [2009/07/22]
この頃、大阪の自宅は、単身赴任前のシアター上がりで、MarantzのAVアンプで鳴らしてたんですね・・・(^^;
で、その7月後半に単身赴任から大阪の自宅へ戻り・・・
【リビング実験工房(シアターモード)】468-01

【471】090912 S-1EXセッティング!・・・結果測定?前編 [2009/11/10]
【472】090912 S-1EXセッティング!・・・結果測定?後編 [2009/11/11]
S-1EXを再セッティングして・・・って、この頃はまだシアターメイン?で・・・パイオニアのAVアンプSC-LX90ってフラッグシップアンプ鳴らしてまして・・・(^^;
で、その後、もう少しフロント横幅をキッチリ使おうと・・・更には、丸棒調音材に嵌りまして・・・ずらっと設置して・・・
【フロント周に丸棒調音材】631-01

【638】091128 森の住人もどき後の自宅測定(いい加減?)…(^^; [2010/04/27]
【639】091128 森の住人もどき後の自宅測定(急遽、再確認?)…(^^; [2010/04/28]
【640】091128 森の住人もどき後の自宅測定(最終:他のデータは?)…(^^; [2010/04/29]
で、ここでやってしまったんですねえ・・・TADのダンパーに軟化剤を・・・(滝汗
【1624】121118 Ge3の「もあれ」人柱報告(メインSP施工編)…やっちゃった(^^; [2013/01/16]
【1625】121118 Ge3の「もあれ」人柱報告(メインSP試聴編)…!(@@ [2013/01/17]
でもって、それから1年と2ヶ月ほどして・・・うん?何か眠い音になったな?・・・ただ、時を同じくして、プリアンプをSV-192A/DからLUXMAN CU80へと
【1712】130216 軟化ダンパー対策=メリノウール100%・・・(^^; [2013/04/14]
で、何か手をと・・・この頃からあれこれ・・・でも、覆水盆に返らず・・・(滝汗
えっと・・・そんな、手を出しちゃいけないことに手を付けた償いの修行を・・・
【1794】130505-06 自宅で再調整(恥:久しぶりに測定データを見て)…(^^; [2013/07/05]
【1795】130511 メインSP(S-1EX)が防災備蓄品貯蔵庫に?・・・(@@; [2013/07/06]
で、このときは、SP内にペットボトルを放り込んで、測ってみました・・・(^^;
【1817】130615 S-1EXネットワーク外出し(測定編)・・・(^^; [2013/07/28]
でもって、おつぎは・・・ネットワークを外出しにして測ってみました・・・
【1824】130629 S-1EXマルチアンプ駆動(チャンデバ「仮」接続:測定編)…(^^; [2013/08/04]
で、更にチャンデバでマルチアンプ駆動にもチャレンジして・・・
【1834】130706-7 S-1EXユニット&吸音材の再調整(測定編)・・・(^^; [2013/08/14]
ここからは、吸音材とか、ダンパーの軟化、硬化を手を変え品を変え・・・
【1839】130715-16 ウール100%復活&なんちゃって測定・・・(^^; [2013/08/19]
で、ダンパーの動きを制限するためにウールの綿を入れてみたり・・・
でもって・・・電源をガッツリ強化すれば、元気な音になるかと三連発・・・
【1864】130819 電源工事後音出し試聴(測定編)・・・(^^; [2013/09/13]
【1884】130826 電源工事後1週間:なんちゃって測定結果比較…ぎょっ!(@@; [2013/10/03]
【1888】130826 電源工事後1週間:最終章-なんちゃって測定比較・・・(^^; [2013/10/07]
で、今度はアンプの駆動方式とSPケーブルを強化して・・・
【1910】131005 バイアンプvsオールリベラメンテ(測定編1)・・・(^^; [2013/10/29]
【1911】131005 バイアンプvsオールリベラメンテ(測定編2)・・・(^^; [2013/10/30]
【1912】131006 XLRの極性のチェック(前編)・・・(^^; [2013/10/31]
【1913】131006 XLRの極性のチェック(後編)・・・(^^; [2013/11/01]
【2012】140112 SPリベラメンテ2.6m&3.9mのなんちゃって測定(前編)…(^^; [2014/02/09]
【2013】140112 SPリベラメンテ2.6m&3.9mのなんちゃって測定(後編)…(^^; [2014/02/10]
でもって・・・この後、衝撃の紐デビューにつづき、アナログ三昧に・・・
【全景が取れない倉庫状態で】3016-01

【3025】161022 久し振りのスピーカー(S-1EX)の測定?・・・(^^; [2016/11/18]
で、1年前の測定がこれだったんですね・・・
果たしてこれがどうなったか?・・・ありゃ?時間切れでつづきは明日に・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/01/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3548-eb4ca73a
- | HOME |
コメントの投稿