- | HOME |
【331】090516 amber氏邸訪問(5)ツララハウス 溢れる拘り&お遊び!
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
早く、聞かせていただいた音楽の話をとの焦りもあるんですが・・・・
もううねえ!・・・止まりません(^^;
だって、まだ、正面の一部と天井と右の壁面位しか・・・
と言う事で、次は、昨日紹介した右の壁面の奥を・・・
【フロント右奥の機器の補足】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200906220420540c4.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
お次の画像は、前段ラックの左・・・部屋の右奥の部分に隠れる・・・・
一大電源精練地帯?(^^;・・・
ケーブル類が重ならない様に、様々な方法で浮かせてありますが・・・
機器としては、CSEか?中村君か?電源コンディショナー中心に・・・
【H21.06.23追記】amberさんからの補足では・・・中村さん旧型とCSEとのこと。
他にもなにやらフィルター機能のあるタップも見えてますね・・・
【H21.06.23追記】amberさんからの補足では・・・フィルター機能のありそうな癖にそんな機能は無いタップは、ゼロクロススイッチです。DACがスイッチ無しのわからずやなので、使わないときは遠慮なくこれでバッチンとスイッチオフ。ノー常時通電です、とのこと。
おおー、壁際の銅プレート&アルミブロック?・・・銅の壷もアースケーブルが入っていってますね・・・(^^;
某先生のノイズ吸収素材?の白いテープを巻きつけたケーブルもありますねえ・・・
それと、右壁面の一番奥には、音響ボード(自作)と、その左のスリット上の衝立は、確かCDラックだったと思いますが・・・・
【H21.06.23追記】amberさんからの補足では・・・音響ボードは自作ではなく他作で、その筋では有名な?金Bボードをミチさんから譲り受けました。CDラック風は、ただの日本家屋の欄間でございます、とのこと。凄い工夫です(^^;
音響ボードになっているようですね・・・・(^^;
さてと、再び正面方向を・・・
【フロント方向補足】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009062204213787e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
正面の壁面で、説明不足だったところがあるので・・・補足を(^^;
先ず、左右のSP後方には、格子状の升目ボックス状の音響パネル(自作)がありますねえ・・・
【H21.06.23追記】amberさんからの補足では・・・これも自作ではなくて他作wで最近更新が無いようですが、ネオ・ピュアゲームというサイトを以前されていたクロさんに作っていただいたのもです。とのこと。
右SPと、中央のSWの間には、SW用のチャンネルデバイダが、時期磁気浮遊ボードであるリラクサに乗っています・・・
それと、正面のガラス戸ですが・・・透明樹脂製の段ボール様のボードをサッシのサイズにして、本当のアルミサッシの手前にもう一枚の窓をしつらえてあります・・・・そう!・・・自作二重窓にしてあるのです!
更に・・・ビニール紐様のすだれがアクセント・・・
と言うのではないでしょうね・・・むしろ・・・音響カーテン!
さて、お次は、この画像からも見えてますが、正面の右奥~SWの後ろまで
【フロント後方・・・後ろ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090622042217852.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
左のSPの後ろあたりから・・・・
透明・銀色のヨリヨリブットイケーブルが2本・・・これがSPケーブルですね・・・ぶっと~&お高そう!(^^;
2本なんで・・・バイワイヤー接続されているんですね・・・で、同じところから生えてる黒くブットイケーブル・・・これは、村田のスーパーTW用に使われているケーブルですね・・・
で、このブットイケーブル3兄弟が繋がっているのが、σ(^^)の大好きな「icon」のメーカーである、ニューフォースのずっと上位の機種Reference9 V2 です・・・上にも電源コンディショナー?
そんでもってSWの後ろ・・・窓際の黒い箱・・・これなんでしょう?(@@
これも電源コンディショナー??・・・分かりません(^^;
【H21.06.23追記】amberさんからの補足では・・・ただの御影石でできたタップです。でかくて重いのが唯一のとりえと欠点です。とのこと(^^;
この箱と、一番手前のSWボックスの間で、2段重ねになっているのが、SW用のパワーアンプ!
通常はパワードタイプなんでしょうが、これはパッシブタイプのSWで、モノラルモグラ2台でSWボックスの両サイドのウーファーをそれぞれ駆動されています(^^;
それにしても、様々なケーブルインシュが面白いですね・・・
それに、こだわり?お遊び?調整の残骸が、あちこちにゴロゴロ(^^;・・・
ドライカーボンか?と思われるインシュや、分厚いアルミ削り出しのコンセントプレートなど・・・正に、ゴロゴロしてますね(^^;
さてお次は・・・・更に左に・・・
【フロント後方の左】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009062204225811a.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
こちらは、パワーアンプReference9 V2とSPケーブの様子が何となく分かりやすいですね・・・ウイルソンベネッシュのSPもSP端子は、底面?辺りにくっついてて、接続が大変そうですね(^^;
更に、角っこには、何やら怪しいものが・・・小さな口の開いたビンは、蝋燭・・・これは電池で炎が揺れてるみたいに光る奴でじゃない?・・・本物みたいですね(^^;
その左の赤い箱は?・・・何か照明ですかね?・・・(^^;
・・・あちゃ~!・・・やっぱ制限オーバー・・・後ちょっとだけ・・・
【フロント左】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200906220423569d9.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
こちらにも、色々ありますね・・・蝋燭のようなアクセランプとLED照明パイプに代表されるようなので・・・(^^;
電器の線がビンの蓋に繋がっているが、これも一体なんなんでしょう?(@@
それと、白い切り絵のような数珠繋ぎは?・・・部屋にぶら下がったこれはなんだろう?と思った方は、嵌りこみ予備軍ですねえ(^^;・・・一応、調音グッズみたいですが、単なる見た目のような・・・(^^;
っと、まあ、フロント周りについて、サラッとお話しましたが・・・(^^;
何ともまあ(^^;・・・盛りだくさん!・・・でも一応一巡・・・フウ(^^;
さて、それでは、機材とお部屋のお話は、ここまで・・・・
いよいよ明日は・・・・聞かせていただいた音楽の話・・・の筈(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
もううねえ!・・・止まりません(^^;
だって、まだ、正面の一部と天井と右の壁面位しか・・・
と言う事で、次は、昨日紹介した右の壁面の奥を・・・
【フロント右奥の機器の補足】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200906220420540c4.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

お次の画像は、前段ラックの左・・・部屋の右奥の部分に隠れる・・・・
一大電源精練地帯?(^^;・・・
ケーブル類が重ならない様に、様々な方法で浮かせてありますが・・・
機器としては、CSEか?中村君か?電源コンディショナー中心に・・・
【H21.06.23追記】amberさんからの補足では・・・中村さん旧型とCSEとのこと。
他にもなにやらフィルター機能のあるタップも見えてますね・・・
【H21.06.23追記】amberさんからの補足では・・・フィルター機能のありそうな癖にそんな機能は無いタップは、ゼロクロススイッチです。DACがスイッチ無しのわからずやなので、使わないときは遠慮なくこれでバッチンとスイッチオフ。ノー常時通電です、とのこと。
おおー、壁際の銅プレート&アルミブロック?・・・銅の壷もアースケーブルが入っていってますね・・・(^^;
某先生のノイズ吸収素材?の白いテープを巻きつけたケーブルもありますねえ・・・
それと、右壁面の一番奥には、音響ボード(自作)と、その左のスリット上の衝立は、確かCDラックだったと思いますが・・・・
【H21.06.23追記】amberさんからの補足では・・・音響ボードは自作ではなく他作で、その筋では有名な?金Bボードをミチさんから譲り受けました。CDラック風は、ただの日本家屋の欄間でございます、とのこと。凄い工夫です(^^;
音響ボードになっているようですね・・・・(^^;
さてと、再び正面方向を・・・
【フロント方向補足】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009062204213787e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

正面の壁面で、説明不足だったところがあるので・・・補足を(^^;
先ず、左右のSP後方には、格子状の升目ボックス状の音響パネル(自作)がありますねえ・・・
【H21.06.23追記】amberさんからの補足では・・・これも自作ではなくて他作wで最近更新が無いようですが、ネオ・ピュアゲームというサイトを以前されていたクロさんに作っていただいたのもです。とのこと。
右SPと、中央のSWの間には、SW用のチャンネルデバイダが、
それと、正面のガラス戸ですが・・・透明樹脂製の段ボール様のボードをサッシのサイズにして、本当のアルミサッシの手前にもう一枚の窓をしつらえてあります・・・・そう!・・・自作二重窓にしてあるのです!
更に・・・ビニール紐様のすだれがアクセント・・・
と言うのではないでしょうね・・・むしろ・・・音響カーテン!
さて、お次は、この画像からも見えてますが、正面の右奥~SWの後ろまで
【フロント後方・・・後ろ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090622042217852.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

左のSPの後ろあたりから・・・・
透明・銀色のヨリヨリブットイケーブルが2本・・・これがSPケーブルですね・・・ぶっと~&お高そう!(^^;
2本なんで・・・バイワイヤー接続されているんですね・・・で、同じところから生えてる黒くブットイケーブル・・・これは、村田のスーパーTW用に使われているケーブルですね・・・
で、このブットイケーブル3兄弟が繋がっているのが、σ(^^)の大好きな「icon」のメーカーである、ニューフォースのずっと上位の機種Reference9 V2 です・・・上にも電源コンディショナー?
そんでもってSWの後ろ・・・窓際の黒い箱・・・これなんでしょう?(@@
これも電源コンディショナー??・・・分かりません(^^;
【H21.06.23追記】amberさんからの補足では・・・ただの御影石でできたタップです。でかくて重いのが唯一のとりえと欠点です。とのこと(^^;
この箱と、一番手前のSWボックスの間で、2段重ねになっているのが、SW用のパワーアンプ!
通常はパワードタイプなんでしょうが、これはパッシブタイプのSWで、モノラルモグラ2台でSWボックスの両サイドのウーファーをそれぞれ駆動されています(^^;
それにしても、様々なケーブルインシュが面白いですね・・・
それに、こだわり?お遊び?調整の残骸が、あちこちにゴロゴロ(^^;・・・
ドライカーボンか?と思われるインシュや、分厚いアルミ削り出しのコンセントプレートなど・・・正に、ゴロゴロしてますね(^^;
さてお次は・・・・更に左に・・・
【フロント後方の左】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009062204225811a.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

こちらは、パワーアンプReference9 V2とSPケーブの様子が何となく分かりやすいですね・・・ウイルソンベネッシュのSPもSP端子は、底面?辺りにくっついてて、接続が大変そうですね(^^;
更に、角っこには、何やら怪しいものが・・・小さな口の開いたビンは、蝋燭・・・これは電池で炎が揺れてるみたいに光る奴でじゃない?・・・本物みたいですね(^^;
その左の赤い箱は?・・・何か照明ですかね?・・・(^^;
・・・あちゃ~!・・・やっぱ制限オーバー・・・後ちょっとだけ・・・
【フロント左】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200906220423569d9.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

こちらにも、色々ありますね・・・蝋燭のようなアクセランプとLED照明パイプに代表されるようなので・・・(^^;
電器の線がビンの蓋に繋がっているが、これも一体なんなんでしょう?(@@
それと、白い切り絵のような数珠繋ぎは?・・・部屋にぶら下がったこれはなんだろう?と思った方は、嵌りこみ予備軍ですねえ(^^;・・・一応、調音グッズみたいですが、単なる見た目のような・・・(^^;
っと、まあ、フロント周りについて、サラッとお話しましたが・・・(^^;
何ともまあ(^^;・・・盛りだくさん!・・・でも一応一巡・・・フウ(^^;
さて、それでは、機材とお部屋のお話は、ここまで・・・・
いよいよ明日は・・・・聞かせていただいた音楽の話・・・の筈(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/06/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/354-6da4c325
- | HOME |
コメントの投稿