- | HOME |
【3441】171111 RUG TIME OSAKAと届いたCD・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、オーディオセッションとハイエンドショウの後といえば、酒仙坊さん主催のオーディオ飲みナーに参加し、大先輩の音友達の方々から、貴重なお話しを伺っていたのですが・・・
今回は、8月終わりに泊りがけでさぬき&広島遠征に行った際、モモンガさんと教授が、秋のオーディオショウには、泊りがけで行くので・・・って話になりまして(^^;
じゃあ、オーディオショウの後は、夕飯を兼ねて音楽とオーディオ談義で盛り上がりましょうと・・・オルフェのサンバさんが、セッティングいただいたのが・・・オーディオショウの会場から、徒歩数分のJazz SpotのRUG TIME OSAKA・・・
と言うことで、ハイエンドショウの会場を出て、近くの茶店でdaisiさんの合流を待ちつつ・・・この日のショウの話題で盛り上がり・・・
朝一のSONYのドルビーアトモスの驚きと・・・YBが思いの他よかったと・・・
YBは、形がYGの小型のタイプに似てるので、そんなに気にもしてなかったのと・・・ウーファーが横向いてるのは、GAIAやKEFのブレイドでしたっけ?と同じ様に、σ(^^)私的には好みのサウンドにはならないと思っていたので・・・完全に横向いてないから?・・・(^^;
それから・・・高松でクリムゾンのライブからCDが出たけど、これがいいよって情報や・・・なんで結構メジャーなアーティストが高松でやるんだろう?って謎なままの話とか・・・(^^;
あと、やっぱり予想通り・・・アクシスで聞いたケルンコンサートの音について・・・あれは本当のピアノの音じゃないとか・・・Jazzのコンサートでの演奏の雰囲気からするととか・・・同じコンサートに行っても人によって受取り方も違うし、そもそも人によって聞いてるところが違うからとか・・・アコースティックな楽器の音は、正解は一つしかないとか・・・なんて話題で盛り上がり・・・(^^;
っと、ちょうどそこへdaisiさんが合流・・・
で、音の感じ方の目盛り、ものさしの違いについての話とか・・・再びSONYの廉価AVアンプとプレーヤーがめっちゃよかった話とか・・・SONYのプロジェクターは245でも結構よかった・・・いや、あれはOSのスクリーンが結構底上げしている・・・昔のビーズは粒子が大きくて駄目だったけど、今のビーズはとか・・・SONYのAVアンプもプレーヤーも、今は廉価機種しかないとか・・・プレーヤーのポテンシャルは、PS4のエンジンがあるからじゃない?とか・・・(^^;
どうも、ハイエンドショウは、価格が法外になり過ぎて、その割りに聞けるサウンドが会場や環境の影響で、充分なポテンシャルが聞けないのに対して・・・
セッションの方が、現実的な価格帯の製品で、思いのほか面白い体験が出来るので面白くなってきたね・・・ってな話が・・・(^^;
と、σ(^^)私的には・・・今回は、Nmodeの担当の方のデモ・・・担当の方って今社長さん?の選曲が好きで・・・タイミングが合わず、それを聞けなかったのが残念(^^;
で、その後、皆さんと翌日の予定を打ち合わせて・・・じゃ、そろそろ移動をと・・・
RUG TIME OSAKAへと移動を・・・
任でも、この日のライブは、ドルチェジャズオーケストラさんって、ドルチェ楽器さんって所がやられている音楽教室?の講師陣と生徒さんとOBさん?の発表会的ライブのようで・・・
お店の入り口では、その関係者の方々が受付をされてて・・・我々は、ラグタイムさんの方の案内で席へ・・・が、ちょっと席がオフセット位置で・・・(後々この席のメリットが判明(^^;
で、しばらくして段々そのオフセットわけが・・・実は、元々ドルチェジャズオーケストラさんの成り立ちもあってか?その関係の方々が、ほとんどの席を確保、予約されていたようで・・・開演前には満席状態になってて・・・(^^;
で、我々は開演前から食事とお酒に・・・オーディオや音楽の話にまたまた盛り上がり・・・
そうこうしている内に、DOLCE JAZZ ORCHESTRA Live at ラグタム大阪がスタート・・・
【ドルチェジャズオーケストラさんの演奏】

出だしは、その成り立ちがよく分かる感じの演奏でしたが・・・次第に調子が出て来て、徐々にいい感じに・・・(^^;
で、このオフセットした席・・・特に管楽器の直接の音を受けないので、音圧の違う他の楽器とのバランスがよく、音だけを聞いてると、まるで極上のオーディオで鮮度の高い音源を聞いているようなバランスで・・・
でもって、元々ドラムとベースはプロ?の方のようで、ご機嫌な演奏だったのですが・・・2部のスタートは、講師の方々の演奏・・・ってか3管のSIXTET?の演奏で・・・これはさすがにご機嫌な演奏で・・・ソロは目一杯聴きどころありの演奏で・・・\(^^)/
他のメンバーの方々一部を終えてもリラックスされ、この演奏につづいて、全体の演奏もグングン調子が出て来て・・・(^^;
ってわけで、オーディオショウの後は、生演奏を楽しむと言う贅沢の後・・・翌日の集合時間を再確認して、それぞれ帰途に・・・
で、その余韻に浸りつつ・・・帰宅後、この日届いたCDを聞いて・・・
【この日届いたCD】

大好きなギタリストの一人・・・マイケル・ヘッジスの未発表のライブ音源が発掘され、CD化されたとのことで、躊躇なくぽちったんですが・・・
う~ん・・・MCもまるっぽ録られたライブ音源で・・・演奏もマイケル・ヘッジスの若い頃の録音だけあって、アグレッシブなところもあるご機嫌な演奏なんですが・・・
何とも残念なのが録音で・・・まるで、AMラジオの公開放送をカセットテープでエアチェックした見たいな音で・・・(滝汗
と言うところで、今日のお話はこの辺でお終い・・・明日は?
さぬき組みお泊り後の翌日のイベント・・・オルフェのサンバ邸のお話しを・・・(^^;
何が起きるか?・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
今回は、8月終わりに泊りがけでさぬき&広島遠征に行った際、モモンガさんと教授が、秋のオーディオショウには、泊りがけで行くので・・・って話になりまして(^^;
じゃあ、オーディオショウの後は、夕飯を兼ねて音楽とオーディオ談義で盛り上がりましょうと・・・オルフェのサンバさんが、セッティングいただいたのが・・・オーディオショウの会場から、徒歩数分のJazz SpotのRUG TIME OSAKA・・・
と言うことで、ハイエンドショウの会場を出て、近くの茶店でdaisiさんの合流を待ちつつ・・・この日のショウの話題で盛り上がり・・・
朝一のSONYのドルビーアトモスの驚きと・・・YBが思いの他よかったと・・・
YBは、形がYGの小型のタイプに似てるので、そんなに気にもしてなかったのと・・・ウーファーが横向いてるのは、GAIAやKEFのブレイドでしたっけ?と同じ様に、σ(^^)私的には好みのサウンドにはならないと思っていたので・・・完全に横向いてないから?・・・(^^;
それから・・・高松でクリムゾンのライブからCDが出たけど、これがいいよって情報や・・・なんで結構メジャーなアーティストが高松でやるんだろう?って謎なままの話とか・・・(^^;
あと、やっぱり予想通り・・・アクシスで聞いたケルンコンサートの音について・・・あれは本当のピアノの音じゃないとか・・・Jazzのコンサートでの演奏の雰囲気からするととか・・・同じコンサートに行っても人によって受取り方も違うし、そもそも人によって聞いてるところが違うからとか・・・アコースティックな楽器の音は、正解は一つしかないとか・・・なんて話題で盛り上がり・・・(^^;
っと、ちょうどそこへdaisiさんが合流・・・
で、音の感じ方の目盛り、ものさしの違いについての話とか・・・再びSONYの廉価AVアンプとプレーヤーがめっちゃよかった話とか・・・SONYのプロジェクターは245でも結構よかった・・・いや、あれはOSのスクリーンが結構底上げしている・・・昔のビーズは粒子が大きくて駄目だったけど、今のビーズはとか・・・SONYのAVアンプもプレーヤーも、今は廉価機種しかないとか・・・プレーヤーのポテンシャルは、PS4のエンジンがあるからじゃない?とか・・・(^^;
どうも、ハイエンドショウは、価格が法外になり過ぎて、その割りに聞けるサウンドが会場や環境の影響で、充分なポテンシャルが聞けないのに対して・・・
セッションの方が、現実的な価格帯の製品で、思いのほか面白い体験が出来るので面白くなってきたね・・・ってな話が・・・(^^;
と、σ(^^)私的には・・・今回は、Nmodeの担当の方のデモ・・・担当の方って今社長さん?の選曲が好きで・・・タイミングが合わず、それを聞けなかったのが残念(^^;
で、その後、皆さんと翌日の予定を打ち合わせて・・・じゃ、そろそろ移動をと・・・
RUG TIME OSAKAへと移動を・・・
任でも、この日のライブは、ドルチェジャズオーケストラさんって、ドルチェ楽器さんって所がやられている音楽教室?の講師陣と生徒さんとOBさん?の発表会的ライブのようで・・・
お店の入り口では、その関係者の方々が受付をされてて・・・我々は、ラグタイムさんの方の案内で席へ・・・が、ちょっと席がオフセット位置で・・・(後々この席のメリットが判明(^^;
で、しばらくして段々そのオフセットわけが・・・実は、元々ドルチェジャズオーケストラさんの成り立ちもあってか?その関係の方々が、ほとんどの席を確保、予約されていたようで・・・開演前には満席状態になってて・・・(^^;
で、我々は開演前から食事とお酒に・・・オーディオや音楽の話にまたまた盛り上がり・・・
そうこうしている内に、DOLCE JAZZ ORCHESTRA Live at ラグタム大阪がスタート・・・
【ドルチェジャズオーケストラさんの演奏】

出だしは、その成り立ちがよく分かる感じの演奏でしたが・・・次第に調子が出て来て、徐々にいい感じに・・・(^^;
で、このオフセットした席・・・特に管楽器の直接の音を受けないので、音圧の違う他の楽器とのバランスがよく、音だけを聞いてると、まるで極上のオーディオで鮮度の高い音源を聞いているようなバランスで・・・
でもって、元々ドラムとベースはプロ?の方のようで、ご機嫌な演奏だったのですが・・・2部のスタートは、講師の方々の演奏・・・ってか3管のSIXTET?の演奏で・・・これはさすがにご機嫌な演奏で・・・ソロは目一杯聴きどころありの演奏で・・・\(^^)/
他のメンバーの方々一部を終えてもリラックスされ、この演奏につづいて、全体の演奏もグングン調子が出て来て・・・(^^;
ってわけで、オーディオショウの後は、生演奏を楽しむと言う贅沢の後・・・翌日の集合時間を再確認して、それぞれ帰途に・・・
で、その余韻に浸りつつ・・・帰宅後、この日届いたCDを聞いて・・・
【この日届いたCD】

大好きなギタリストの一人・・・マイケル・ヘッジスの未発表のライブ音源が発掘され、CD化されたとのことで、躊躇なくぽちったんですが・・・
う~ん・・・MCもまるっぽ録られたライブ音源で・・・演奏もマイケル・ヘッジスの若い頃の録音だけあって、アグレッシブなところもあるご機嫌な演奏なんですが・・・
何とも残念なのが録音で・・・まるで、AMラジオの公開放送をカセットテープでエアチェックした見たいな音で・・・(滝汗
と言うところで、今日のお話はこの辺でお終い・・・明日は?
さぬき組みお泊り後の翌日のイベント・・・オルフェのサンバ邸のお話しを・・・(^^;
何が起きるか?・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/01/08 07:40]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3531-2b7e7a48
- | HOME |
コメントの投稿