fc2ブログ

【3438】171111 ハイエンドショウ(3)YBっていいなあ!・・・(^^; 

おっと~!仕事始めの日から大忙しでヘロヘロになったからか、正月早々、うたた寝の寝坊しちゃいました(滝汗・・・ちょっと慌ててのおさらいを・・・(汗

ってわけで、さっそく昨日のつづき・・・ハイエンドショウの別館9階から降りてきて4階まで回ったところでしたが・・・

ホントはここでファルコンのブースも覗いたはずで・・・確かに、巨大なそろばんの玉見たいなディフューザー?を乗せた無指向性のSPを見た記憶はあるのですが・・・画像が残ってないのと・・・音の記憶も無くて(滝汗・・・あ、ちょうどウェルフロートのLanciastさんとお会いしたんで、このブースを飛ばしちゃったんですね・・・(汗

ってわけで、そのまま3階へ降りて・・・まずは、ナスペックのブースへ・・・

【ナスペックのブース1】
3438-01ナスペックのブース1

ロクサンのアンプでモニターオーディオのSPが鳴らされてて・・・記憶が無い・・・(滝汗

【ナスペックのブース2】
3438-02ナスペックのブース2

で、お隣・・・も、ナスペックのブース?・・・で、こちらもロクサンのアンプでモニターオーディオのSPが鳴らされてて・・・Jazzのヴァイブの演奏が流れてたんですが・・・特段の印象が無くて・・・(滝汗

【アクロリンクのブース】
3438-03アクロリンクのブース

で、お隣・・・アクロリンクのブース・・・も、あれ?記憶が無い・・・(滝汗

【ノア、アーク・ジョイアのブース1】
3438-04アーク・ジョイアのブース1

えっとおつぎは・・・パッと見で、YGのSPかな?って思ったんですが・・・ここは取り扱いじゃないし・・・何でもエストニアのエステロンってメーカーのYBってSPだそうで・・・

部屋に入ったときは、五島みどりのバイオリンソロが流れてたんですが・・・凄く澄んで緻密で繊細ながらしっかりした押し出しと広がりのあるサウンドで・・・凄く好印象!(^^;

筐体は大理石の粉を整形してるとかで・・・人造大理石?・・・でも1本40Kgなんで、そんなに重くは無いですね・・・ユニットは、ベリリウムのツイーターに15cmのペーパーコーンのスコーカーで、スキャンピークのユニットだそうな・・・で、ウーファーは22cmのアルミ振動板で、筐体の一番下にちょっと斜めに付いてて・・・この手のウーファーが正面を向いてないSPって、余りいい印象は無いのですが・・・このSPは全然そんなことも無く・・・

【ノア、アーク・ジョイアのブース2】
3438-05アーク・ジョイアのブース2

ちなみに、送り出しは、ブルメスターのCDPで、プリは去年も結構話題になって好評価だったベスポークオーディオのめちゃ高級なトランス式のパッシブアッテネーターで・・・駆動アンプは再びブルメスターって構成で・・・

つづいて、マルタのマンハッタン・イン・ブルーってアルバムからアイム・ア・フール・トゥ・ウォント・ユーだと思うんですが・・・をかけられて・・・

これがまた、ねっとりとした演奏で(^^;・・・非常にクリアながら厚く濃い音で・・・シンバルの繊細な音まで軽々と・・・ベースも埋もれること無く・・・ピアノも素直な音色で綺麗な響きに・・・密度も高く、空間の広がりも充分で・・・ブルメスターの魅力的なサウンドを非常にストレートに再現してる感じで・・・めっちゃビックリ!(@@;

【ノア、アーク・ジョイアのブース3】
3438-06アーク・ジョイアのブース3

つづいてかかったのは、レコードで・・・お、ここはあの超音波洗浄機のクラウディオも取り扱いだったんですね・・・で、スティヴィ・レイ・ヴォーンのテキサスハリケーンってアルバムからTin Pan Alley (AKA Roughest Place in Town) を・・・

これもねっとりしたブルースギターで、リムショットのカツンって音が気持ちよく・・・エレベも膨らまずしっかり下支えしてて・・・ボーカルも渋い!(^^;

いやあ、ちょっと驚きました・・・こんなに素直にストレートにバランスよく鳴らすSPは久しぶりですねえ・・・(^^;

【アキュフェーズのブース】
3438-07アキュフェーズのブース

つづいてアキュフェーズのブースを覗いたんですが・・・なんかユーザー向けのサポートの説明をされてたんで素通り・・・

ってわけで、いよいよ最後の2階へ降りて・・・

なんですが、今日は寝坊したんで時間切れ・・・つづきは明日に・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

ノア、アーク・ジョイアのブースは白い吸音屏風が効いて聴きやすい音になっていると思います。
東京のインターナショナルで私は初めて白い吸音屏風を知って屏風の裏と表の音を確認しこの製品は良い製品だと思いました。
拡散では無く吸音が大切だと実感しています。

大佐殿、情報ありがとうございますm(_ _)m
この後の白いのは、吸音性の屏風だったんですね(汗
会場のカーテンと勘違いしてました・・・(滝汗
改めて画像を見て見ると・・・和紙か樹脂混じりの不織布みたいな素材でしょうか?・・・高域の反射は残しつつ・・・後壁との間の空間で中低域を押さえる・・・みたいな感じかな?って想像しちゃいます(汗
厚手の和紙をこういう蛇腹にしたら自立も出来て、簡易ルームチューンに便利そうですね・・・(^^;

Mt.T2さん、はじめまして!

ターンテーブルのDCモーター化でググって此方に辿り着きました。

私も昨年のオーディオショーで記憶に残ったのがエステロンのYBでした。
ぱっと見YG、でも出音の雰囲気が全く違って優しくて温かみすら感じる程でした。
到底買えませんが、今時にしてはお手頃?なプライスタグに見えてしまうのですからオーディオって異常なんだなぁと思えてしまいます。

私も大阪住まいのオーディオ好きです。
此れからもどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

おいけさん、はじめまして。今日はオフ会に行っててたくさん飲んじゃったもんですから、確認とレスが遅れてスミマセンm(_ _)m
σ(^^)私の場合、資金が無いので、ハイエンドは音友達に聞かせていただいて、自身は知識も無いのにジャンクに素人工作を加えて遊んでいます(汗
先日のファイルウェブの記事を拝見して、似たことをされているなと・・・(^^;
一回り半ほど劣化の進んだおっさんですが、こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3528-6329ea43