fc2ブログ

【3434】171111 オーディオセッション(5)気になるA-2?・・・(^^; 

ありゃ・・・リアルタイムは、年が明けてしまいましたね・・・(滝汗
タイムスタンプでは、相変わらず1ヵ月半ほど遅れのパラレルワールドですが・・・
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


さて、オーディオセッションのつづき・・・地下1階と7階を見て回って・・・じゃ、1階降りて6階を見て行きましょうと・・・

まずは・・・おお!このアンプとプレーヤーは!・・・(^^;

【CSポートのブース】
3434-01CSポートのブース

ってか、やってます(^^;・・・1812年の大砲を鳴らされてましたが・・・アッコルドで鳴らす音楽ではないでしょう!(汗・・・でも、実力はよく分かりました(^^;・・・その後、リンダロンシュタットのホワッツニューを聞いて・・・惜しむらくは、プリが・・・春には自社製のプリも出るようですので、興味津々ですね!・・・(^^;

【ネットワークジャパンのブース】
3434-02ネットワークジャパンのブース

えっと、おつぎは・・・ネットワークジャパンのブースで・・・クアドラルの新しいSPですかね?・・・オールラックスマンの機器で2CHELLOSの演奏するHuman Natureを鳴らしてましたけど・・・ラックスマンらしからぬ明朗でドラマチックなサウンドで・・・SPの個性がハッキリしているってことでしょうか?・・・(^^;

【フォースのブース】
3434-03フォースのブース

つづいては、お隣フォースのブースで・・・システムに似合わず?はっぴえんどの風街ろまんから、風をあつめてを鳴らしてました(^^;・・・アンプはローテル・・・無理の無い帯域で素直な濃い音・・・

【髙島電機サービスのブース】
3434-04髙島電機サービスのブース

お隣は・・・髙島電機サービスですが・・・いつものNmodeのアンプで石川さゆりの天城越えをかけられてましたが・・・鮮度感の高い音で・・・いつもの担当の方が廊下にいらしたので、以前のアルミ筐体のSPはもう止めちゃったの?って聞いたら・・・コストが厳しいし、腰も痛めたのでアンプに専念しますと(^^;・・・σ(^^)私、この担当の方の選曲が好きで・・・あのアルミ筐体のSPでかけられたキレッキレのエリックモングレインがよかったなあ!(^^;

【CSRのブース】
3434-05CSRのブース

おつぎは4階へ降りて・・・CSRのブース?・・・CSRって?と思ったら・・・PMCとソウルノートの扱いのようで・・・ブライアンブロンバーグの生々しいベースソロがかかってましたが・・・ソウルノートにPMCゆえ、ゴリッとゾリッとブイブイ言わせてました・・・(^^;

【新製品のA-2】
3434-06新製品のアンプA-2

興味を引いたのは、新製品のアンプA-2・・・バランス構成のアンプで・・・回路基板や構造にかなりの拘りと工夫をしているようで・・・音が聞いてみたかったんですが・・・設計者が非常に熱く解説してくれて・・・ボリュームもリレーで抵抗を切替えるタイプで、入力直後の基板内に配置・・・出力段も多層基板でケーブルなしに直で繋いで、極めて理想的なレイアウトが出来たと・・・基板は、片保持でダンプせず、音を開放的にと・・・(^^;

【オーロラサウンド&ViV Labo】
3434-07オーロラサウンド&ViV Labo

お隣は、オーロラサウンド&ViV Laboさんのブースで・・・めっちゃ元気な音でロックをかけてました!・・・ViV Laboさんのアームらしい鮮度で・・・オーロラサウンドさんのOTLアンプのエネルギッシュさも加わって・・・(^^;

っと、皆さんつぎに行かれたので・・・ViV Laboのあきやんさんにまたね~!って・・・

【エスカートのブース】
3434-08エスカートのブース

お隣は・・・エスカートさんのブースで・・・達郎のジョディーがかかってて・・・ここは?・・・ああ、ベントウ(Vento)のブースなんですね?・・・ああ、ベントウ(Vento)を6枚合わせたサイズ?のパネルを出されたのね・・・(^^;

おつぎは・・・ブライトーンのブース?・・・画像を撮り忘れて(滝汗・・・記憶も(汗

で、階段を下りて3階で・・・マランツのブースで・・・

【マランツのブースで】
3434-09マランツのブースで

鳴らされてたのは?・・・ちょっと細身?・・・803D3でしょうか?・・・マランツのプリメインで鳴らしてたのかな?・・・今までのマランツサウンドより少しガッツのある音?・・・803もドライブしてて・・・やっぱD3シリーズの素性の良さが光ってますね!・・・(^^;

で、おつぎは・・・なんですが、今日はくたびれたのでこの辺で・・・(汗

つづきはまた明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

オーディオセッショントピックス(2)

CSポートは、昨年のシマムセンの試聴会とは周辺機器が変わっていましたが、実力はよく分かりました。
ネットワークジャパンでは、特に注意を引くようなことはしていませんでしたが、あの音は、防弾ガラス製のラックとスピーカー用ボードの効果が出ていると感じました。昨年から防弾ガラス製のインシュレーターを作るようお願いしているのですが、ターンテーブルシートの方を優先させているとか言っていました。
昨年はネットワーク関係を整備して、間口を広げることを優先してきましたが、本年は当面インフラノイズの新製品で時間を費やしますが、アナログを始め、対象を絞って掘り下げるようにしていきたいと思っております。

Re: オーディオセッショントピックス(2)

酒仙坊さん、追加情報をありがとうございますm(_ _)m
CSポートのような製品が、普通のオーディオファンに手が届くといいのですが・・・さすがにこの価格帯は、海外の富裕層がターゲットになるんでしょうね・・・(滝汗
確かに、出音のイメージから、防弾ガラス製品の重量と振動モードはよさげですね!・・・ターンテーブルシートも期待ですが、価格が心配?・・・ま、今のアナログ製品はそもそもビックリな価格なので、σ(^^)私が心配するkとではないですね(滝汗
酒仙坊邸の更なるインフラノイズチューンとアナログの進化・・・楽しみですね!
本年も、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3524-2fe8e895