- | HOME |
【3422】171021 カートリッジキーパー加工ほか&届いたもの・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、何だかのんびりした話の進み具合ですが・・・実際のところ、この頃は、何だかあまり動きが無くて・・・(滝汗
なので、この日も息継ぎ的ネタ?で・・・画像を出してハイ終わりって話・・・(滝汗
で、まずは・・・かなり長らく放置プレイにしてた工作のつづき・・・
【3220】170506 カートリッジキーパー?の製作・・・(^^; [2017/06/01]
個別のケースが無くて、無造作にカートリッジを置いていたので、いつ針を壊すか?ってヒヤヒヤしてたんで・・・
で、とりあえずは立てかけるだけのベースを作って・・・既に5ヶ月以上が経過・・・(滝汗
ホントは、ちょっとした時に、上にものが置けるように、ダストカバーも作りたくて・・・それ用のアクリル板も調達済みなんですが・・・こっちはまだ手付かず・・・(汗
でもって、この日はとにかく・・・その前段階となる、木枠の作成だけでもと・・・
【木枠の45度加工】

ちょうど端材が使えそうだったので・・・木口を45度にカットして・・・
【サイズを微調整】

接合面の角度や長さをヤスリで削って微調整を・・・
【ボンドとはた金で】

で、接合面に木工ボンドを塗って・・・はた金で固定して・・・
ってわけで、乾いたら調達済みのアクリル板でダストカバーを作ろうとしてたんですが・・・この後、他の作業に入っちゃって・・・(滝汗
でもって・・・この後やったのが・・・
【平台車のサイズ変更】

もう、いくつもやったのでお手のもの?・・・木箱のサイズに合わせ、平台車の幅を短縮して・・・キャスターの補強板を撤去して台車の高さを下げて・・・(^^;
で、この後は、この日届いた音源を・・・
【届いたテープとレコード】

ありゃ?・・・4Trミュージックテープの上下が逆ですね・・・(滝汗
で、まずは・・・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏で・・・白鳥の湖のハイライトをREVOXで再生・・・
おお、やっぱりテープっていいですね!(^^;・・・なんて言うか・・・うちみたいな眠くて空間があまり上手く出ない?出せない?下手なセッティングでも・・・気持ちよく奥行きが出るんですよねえ!・・・(^^;
いや、これだけでもσ(^^)私的にはめっちゃ嬉しくて・・・でも、ホントに上手にセッティングしたシステムで聞いたら、どんな空間が体験出来るんだろう?・・・(^^;
で、おつぎはレコード・・・キャノンボール・アダレイのMercy Mercy Mercy・・・言わずもがなの名盤ですが・・・1967年録音盤の2年後1969年の再発米盤です・・・
が、そんなことはどうでもいい!・・・とにかく生々しく、ライブハウス真っ只中に居るかのようなご機嫌な演奏!・・・いやアコのエネルギー感はすごいですね!・・・再発盤でこれだから、オリジナルやテープだったら、ビックリするほど凄いんじゃないかなあ?・・・(^^;
で、もう1枚届いたのが・・・マリア・カラス・・・
【マリア・カラスのライブ&アライブ】

没後40年で新たに状態のいいマスターからリマスターされたアナログ盤とのことですが・・・う~ん?・・・以前、音友達のところで聞かせていただいた、怖いほどの存在感?鬼気迫る緊迫感のようなサウンドとは程遠く・・・(滝汗
SP盤のすんごいエネルギー感見たいのを期待して聞いたんですが・・・何か、すごく整ってて、大人しいと言うか・・・歌のテクニックは凄く感じるんですが・・・理屈抜きにガツンと来る感じが無くて・・・って、先に聞いたキャノンボールアダレイが、あまりにストレートにガツンと来るレコードだったので、尚更ギャップを感じちゃって・・・残念(汗
と言うことで・・・今日のところはこの辺りで、お終い・・・
明日は?・・・再び押入れ構築?のつづきに・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
なので、この日も息継ぎ的ネタ?で・・・画像を出してハイ終わりって話・・・(滝汗
で、まずは・・・かなり長らく放置プレイにしてた工作のつづき・・・
【3220】170506 カートリッジキーパー?の製作・・・(^^; [2017/06/01]
個別のケースが無くて、無造作にカートリッジを置いていたので、いつ針を壊すか?ってヒヤヒヤしてたんで・・・
で、とりあえずは立てかけるだけのベースを作って・・・既に5ヶ月以上が経過・・・(滝汗
ホントは、ちょっとした時に、上にものが置けるように、ダストカバーも作りたくて・・・それ用のアクリル板も調達済みなんですが・・・こっちはまだ手付かず・・・(汗
でもって、この日はとにかく・・・その前段階となる、木枠の作成だけでもと・・・
【木枠の45度加工】

ちょうど端材が使えそうだったので・・・木口を45度にカットして・・・
【サイズを微調整】

接合面の角度や長さをヤスリで削って微調整を・・・
【ボンドとはた金で】

で、接合面に木工ボンドを塗って・・・はた金で固定して・・・
ってわけで、乾いたら調達済みのアクリル板でダストカバーを作ろうとしてたんですが・・・この後、他の作業に入っちゃって・・・(滝汗
でもって・・・この後やったのが・・・
【平台車のサイズ変更】

もう、いくつもやったのでお手のもの?・・・木箱のサイズに合わせ、平台車の幅を短縮して・・・キャスターの補強板を撤去して台車の高さを下げて・・・(^^;
で、この後は、この日届いた音源を・・・
【届いたテープとレコード】

ありゃ?・・・4Trミュージックテープの上下が逆ですね・・・(滝汗
で、まずは・・・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏で・・・白鳥の湖のハイライトをREVOXで再生・・・
おお、やっぱりテープっていいですね!(^^;・・・なんて言うか・・・うちみたいな眠くて空間があまり上手く出ない?出せない?下手なセッティングでも・・・気持ちよく奥行きが出るんですよねえ!・・・(^^;
いや、これだけでもσ(^^)私的にはめっちゃ嬉しくて・・・でも、ホントに上手にセッティングしたシステムで聞いたら、どんな空間が体験出来るんだろう?・・・(^^;
で、おつぎはレコード・・・キャノンボール・アダレイのMercy Mercy Mercy・・・言わずもがなの名盤ですが・・・1967年録音盤の2年後1969年の再発米盤です・・・
が、そんなことはどうでもいい!・・・とにかく生々しく、ライブハウス真っ只中に居るかのようなご機嫌な演奏!・・・いやアコのエネルギー感はすごいですね!・・・再発盤でこれだから、オリジナルやテープだったら、ビックリするほど凄いんじゃないかなあ?・・・(^^;
で、もう1枚届いたのが・・・マリア・カラス・・・
【マリア・カラスのライブ&アライブ】

没後40年で新たに状態のいいマスターからリマスターされたアナログ盤とのことですが・・・う~ん?・・・以前、音友達のところで聞かせていただいた、怖いほどの存在感?鬼気迫る緊迫感のようなサウンドとは程遠く・・・(滝汗
SP盤のすんごいエネルギー感見たいのを期待して聞いたんですが・・・何か、すごく整ってて、大人しいと言うか・・・歌のテクニックは凄く感じるんですが・・・理屈抜きにガツンと来る感じが無くて・・・って、先に聞いたキャノンボールアダレイが、あまりにストレートにガツンと来るレコードだったので、尚更ギャップを感じちゃって・・・残念(汗
と言うことで・・・今日のところはこの辺りで、お終い・・・
明日は?・・・再び押入れ構築?のつづきに・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/12/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3511-014e10cc
- | HOME |
コメントの投稿