- | HOME |
【3382】170903 実家で4トラオープンリールデッキの聞き比べ?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、倉庫のごときリビングに、溢れる機材を少しでも減らさねばと・・・ジャンクから再生した機材が大半ですが・・・使えるものなので、処分せずに実家へ持ち込もうと・・・
考えたら、実家のシステムは、元々全て大阪から持ち込んだもので・・・そこへここ最近持ち込んだのは・・・レコードプレーヤーが2台、サブウーハー・・・あ、SPはわざわざ調達したものですね・・・(滝汗
で、今回は4トラのオープンリールデッキを・・・比較実験のために、大阪でメインプレーヤーにすべく、調整を兼ねて持ち込んだREVOX B77mk2を含めて3台・・・
っと、実はその前に、フォノイコが・・・(汗
【持ち帰ったフォノイコ】

えっと・・・元のエレキットTU-875のフォノイコ部と入替えるため・・・オクでポチしたオペアンプ使用の基板にケースと外部電源をあてがった、半自作フォノイコを持ち込み・・・
で、前日は、持ち帰った機材を搬入?して・・・まずは、TU-875のフォノイコ部と聞き比べてみたんですが・・・
TU-875のフォノイコ部に比べると・・・確かにTU-875のフォノイコ部は、真空管のバッファを通るので、少しきれいな響きはあるのですが・・・持ち帰った真っ黒なフォノイコの方は・・・音数が多くて音も太く厚みがあってなかなかいい感じ・・・(^^;
と言うことで、今後はこのフォノイコを実家のフォノイコに固定することに・・・
で、おつぎは・・・前夜、REVOX B77mk2のシム調整も、一応終わったので・・・持ち帰った他の2台のデッキと聞き比べをしてみることに・・・(^^;
【まずSONYのTC-9400Aから】

まずは・・・ライン基板のTrを自力交換して、イコライザーの調整も自己流でやっちゃった・・・ジャンク上がりのSONY TC-9400Aから・・・
かけたテープは・・・メータ指揮、ロサンジェルスフィルハーモニーのスターウォーズ組曲から、最初のスターウォーズのテーマを・・・
っと、久し振りに使ったら、カウンターのゴムベルトが切れてるし・・・早送り後の右のブレーキが少し弱かったりと・・・問題が発覚しましたが再生には影響ないのでそのまま・・・(汗
ま、バランス的には、イコライザーを自己流で弄ったこともあって、中高域に伸びる今風のサウンドで・・・音数もそこそこに分解能がそれなりにあって・・・ま、でもドンシャリ的なサウンドってことになるのかな?・・・(^^;
【おつぎはTEAC A-2300SX】

で、おつぎは・・・Gabacho師匠から譲っていただいたTEACのA-2300SXで・・・
うん、音数は整理された感じもしますが、バランスは中低域重視で、オケらしい鳴りっぷりで・・・金管も耳に痛くなく・・・弦もきれいな印象・・・ただ、SONYと比べると、高域の伸びが寂しくて、広がりに欠けるかな?って感じ?・・・(^^;
【最後にREVOX B77mk2】

で、最後は・・・今回Sさんからお借りしたREVOX B77mk2を・・・
お、音楽の出方?バランス?がよくて、全然違う!・・・単なる音色のバランスで言うと・・・SONYとTEACの中間くらいなんですが・・・音の安定感?しっかり度合いが高くて・・・音数も多く感じるし・・・
とにかく音の出方が全然違う?・・・演奏の抑揚がハッキリして、テンポ緩急も分かりやすくて・・・それぞれの楽器がクローズアップされるところがめっちゃカッコよくて・・・演奏がとっても壮大でドラマチックな感じに・・・(^^;
で、ふと思いついて・・・極細銀撚り線の自作RCAケーブルを、リベラメンテに変えて聞いて見ると・・・おお!やっぱり響きがとっても綺麗に・・・弦の伸びやかなハーモニーが美しくて・・・金管もブレスの感じが分かりつつ痛い音にならない・・・
と言うことで、三者三様ですが・・・やはり、予想通り・・・REVOX B77mk2が、バランスも音触も、音の厚みや濃さも、出音の展開も頭抜けてる感じで・・・(^^;
で、大阪に戻る時間になったので・・・最後に、ちょっとだけREVOX B77mk2で・・・チョン・キョン・ファのベートーベン、バイオリン協奏曲を聞いて見ると・・・
やっぱ、これはちょっとほかのデッキと次元が違うなと・・・(滝汗
と同時に・・・テープを装着した際、ガイドローラーのシム幅が、まだホンの少し狭いかな?って感じがあって・・・大阪へ戻ったら、もう一度、調整が要るかな?と・・・
ってわけで、今日のお話はこれにて終了・・・
SONYとTEACは、このまま実家に置いて・・・REVOX B77mk2を大阪へ持って帰ることに・・・
で、このつづきは・・・また明日・・・(^^;
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
考えたら、実家のシステムは、元々全て大阪から持ち込んだもので・・・そこへここ最近持ち込んだのは・・・レコードプレーヤーが2台、サブウーハー・・・あ、SPはわざわざ調達したものですね・・・(滝汗
で、今回は4トラのオープンリールデッキを・・・比較実験のために、大阪でメインプレーヤーにすべく、調整を兼ねて持ち込んだREVOX B77mk2を含めて3台・・・
っと、実はその前に、フォノイコが・・・(汗
【持ち帰ったフォノイコ】

えっと・・・元のエレキットTU-875のフォノイコ部と入替えるため・・・オクでポチしたオペアンプ使用の基板にケースと外部電源をあてがった、半自作フォノイコを持ち込み・・・
で、前日は、持ち帰った機材を搬入?して・・・まずは、TU-875のフォノイコ部と聞き比べてみたんですが・・・
TU-875のフォノイコ部に比べると・・・確かにTU-875のフォノイコ部は、真空管のバッファを通るので、少しきれいな響きはあるのですが・・・持ち帰った真っ黒なフォノイコの方は・・・音数が多くて音も太く厚みがあってなかなかいい感じ・・・(^^;
と言うことで、今後はこのフォノイコを実家のフォノイコに固定することに・・・
で、おつぎは・・・前夜、REVOX B77mk2のシム調整も、一応終わったので・・・持ち帰った他の2台のデッキと聞き比べをしてみることに・・・(^^;
【まずSONYのTC-9400Aから】

まずは・・・ライン基板のTrを自力交換して、イコライザーの調整も自己流でやっちゃった・・・ジャンク上がりのSONY TC-9400Aから・・・
かけたテープは・・・メータ指揮、ロサンジェルスフィルハーモニーのスターウォーズ組曲から、最初のスターウォーズのテーマを・・・
っと、久し振りに使ったら、カウンターのゴムベルトが切れてるし・・・早送り後の右のブレーキが少し弱かったりと・・・問題が発覚しましたが再生には影響ないのでそのまま・・・(汗
ま、バランス的には、イコライザーを自己流で弄ったこともあって、中高域に伸びる今風のサウンドで・・・音数もそこそこに分解能がそれなりにあって・・・ま、でもドンシャリ的なサウンドってことになるのかな?・・・(^^;
【おつぎはTEAC A-2300SX】

で、おつぎは・・・Gabacho師匠から譲っていただいたTEACのA-2300SXで・・・
うん、音数は整理された感じもしますが、バランスは中低域重視で、オケらしい鳴りっぷりで・・・金管も耳に痛くなく・・・弦もきれいな印象・・・ただ、SONYと比べると、高域の伸びが寂しくて、広がりに欠けるかな?って感じ?・・・(^^;
【最後にREVOX B77mk2】

で、最後は・・・今回Sさんからお借りしたREVOX B77mk2を・・・
お、音楽の出方?バランス?がよくて、全然違う!・・・単なる音色のバランスで言うと・・・SONYとTEACの中間くらいなんですが・・・音の安定感?しっかり度合いが高くて・・・音数も多く感じるし・・・
とにかく音の出方が全然違う?・・・演奏の抑揚がハッキリして、テンポ緩急も分かりやすくて・・・それぞれの楽器がクローズアップされるところがめっちゃカッコよくて・・・演奏がとっても壮大でドラマチックな感じに・・・(^^;
で、ふと思いついて・・・極細銀撚り線の自作RCAケーブルを、リベラメンテに変えて聞いて見ると・・・おお!やっぱり響きがとっても綺麗に・・・弦の伸びやかなハーモニーが美しくて・・・金管もブレスの感じが分かりつつ痛い音にならない・・・
と言うことで、三者三様ですが・・・やはり、予想通り・・・REVOX B77mk2が、バランスも音触も、音の厚みや濃さも、出音の展開も頭抜けてる感じで・・・(^^;
で、大阪に戻る時間になったので・・・最後に、ちょっとだけREVOX B77mk2で・・・チョン・キョン・ファのベートーベン、バイオリン協奏曲を聞いて見ると・・・
やっぱ、これはちょっとほかのデッキと次元が違うなと・・・(滝汗
と同時に・・・テープを装着した際、ガイドローラーのシム幅が、まだホンの少し狭いかな?って感じがあって・・・大阪へ戻ったら、もう一度、調整が要るかな?と・・・
ってわけで、今日のお話はこれにて終了・・・
SONYとTEACは、このまま実家に置いて・・・REVOX B77mk2を大阪へ持って帰ることに・・・
で、このつづきは・・・また明日・・・(^^;
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/11/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3472-9645a653
- | HOME |
コメントの投稿