- | HOME |
【3381】170902 実家でREVOX B77mk2のシム調整?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて、平日の作業をちょこちょこ続け・・・お借りしたREVOX B77mk2の自己流メンテナンスをつづけて来たのですが・・・
通常の再生では、ほぼ上手く再生できているかな?・・・って思うと、テープの最後の方で不安定になったり・・・止まったり・・・
で、止まる理由は早々に分かってて・・・テープエンドの検出に赤外線センサーを使っている見たいなんですが・・・どうやら、これがかなり敏感なようで・・・
ちょっと古いテープだと、磁性体の剥がれなどで透過してしまうのか?思わぬところで止まってしまうんです・・・(汗
で、対策として・・・センサーの受光窓に黄色のビニールテープを貼り付けました・・・(^^;
実は、このデッキを持ち帰った時点で、このセンサーの近くに、黄色のビニールテープが貼り付けてあって・・・最初は、ケースの亀裂や欠けの補修をしてあるのか?って思ったんですが・・・剥がしてみてもそれらしい傷など何も無くて・・・
で、早送り、巻戻しテストに使った古いテープが、頻繁に途中で止まるので、このセンサーのことに気が付いて・・・更にこのビニールテープのことを思い出したと・・・(汗
って分けで、このセンサーによる途中停止については解決したはずなんですが・・・それでもまだ、途中で止まることがありまして・・・(滝汗
ただ、この時点で途中で止まる時は、再生音にワウフラッターが出て、その後に止まることが分かって・・・何でかな?って思ってたんですが・・・
その直ぐ後、テストに使ってた古いテープが、巻取り側のガイドローラーとリールの間で切れまして・・・普通なら、テープが反対側のガイドローラーの辺りからぺろ~んって垂れ下がるはずなのに、巻取り側のガイドローラーのところにくっ付いたまま・・・
うん?静電気かな?と思ったんですが・・・テープを外そうとした時に原因が判明・・・(^^;
なんと!テープ幅に対して微妙にガイドの幅が狭く、テープが挟まってたのです!(@@;
そう、最初は接触面の抵抗だと思ってローラーをベアリングに換装したんですが・・・まさかテープが両サイドから挟まれて負荷になっていたとは!・・・(滝汗
【ステンレスのシムリングを入手】

と言うわけで、厚みの違う3種類のステンレスのシムリングを入手したんですが・・・この日はいつもの実家のフォローで・・・(^^;
ってわけで・・・この際、ついでにと・・・予てからの計画も実行することに・・・
と言うのは・・・リビングの倉庫状態からの脱却!?・・・(滝汗
【4トラデッキを3台実家へ】

そう、REVOX B77mk2が完調になれば、4トラ機のメインは恐らくこれになるわけで・・・これを機会に、休眠がちな2台の4トラ機を実家へ持って帰えろうと・・・(^^;
と言うことで・・・4トラデッキ3台を一旦実家へ持ち帰って・・・
まずは、REVOX B77mk2の走行問題を解決すべく・・・シムの調整から・・・
【左のノーマルは?】

元々ベアリングになっていた左のガイドローラーに入ってたシムは?・・・入手した0.2mm、0.1mm、0.05mmと比べて見ると・・・どうやら0.2mmと0.1mmのように思われる・・・(^^;
と言うことで・・・ベアリングに換装した右のシムを同じく0.2mmと0.1mmにして、走行確認をしてみると・・・
う~ん・・・テープをガイドの間に通して、手で引っ張って見ると・・・まだ、何か少し引っ掛かる感じが・・・
【組み合わせて徐々に厚く】

と言うことで・・・0.05mmを加えてみると・・・お、なかなかいい感じ!(^^;
たった0.05mmなんですが・・・全然抵抗が違います・・・あまり余裕を持たせて、隙間が大きくなると、巻き取ったテープがガタガタになるし・・・まず、これぐらいでと・・・
で、念のため、左側も確認してみると・・・あれ?こっちもちょっとキツイ?(汗
ってわけで、こちらにも0.05mmを追加して・・・
【実際の走行確認を】

で、実際の走行確認をしてみたところ・・・どうやら、問題無さそう?(^^;
と言うことで、この日はこれにて終了・・・
明日は、この3台を聞き比べてみることに・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
通常の再生では、ほぼ上手く再生できているかな?・・・って思うと、テープの最後の方で不安定になったり・・・止まったり・・・
で、止まる理由は早々に分かってて・・・テープエンドの検出に赤外線センサーを使っている見たいなんですが・・・どうやら、これがかなり敏感なようで・・・
ちょっと古いテープだと、磁性体の剥がれなどで透過してしまうのか?思わぬところで止まってしまうんです・・・(汗
で、対策として・・・センサーの受光窓に黄色のビニールテープを貼り付けました・・・(^^;
実は、このデッキを持ち帰った時点で、このセンサーの近くに、黄色のビニールテープが貼り付けてあって・・・最初は、ケースの亀裂や欠けの補修をしてあるのか?って思ったんですが・・・剥がしてみてもそれらしい傷など何も無くて・・・
で、早送り、巻戻しテストに使った古いテープが、頻繁に途中で止まるので、このセンサーのことに気が付いて・・・更にこのビニールテープのことを思い出したと・・・(汗
って分けで、このセンサーによる途中停止については解決したはずなんですが・・・それでもまだ、途中で止まることがありまして・・・(滝汗
ただ、この時点で途中で止まる時は、再生音にワウフラッターが出て、その後に止まることが分かって・・・何でかな?って思ってたんですが・・・
その直ぐ後、テストに使ってた古いテープが、巻取り側のガイドローラーとリールの間で切れまして・・・普通なら、テープが反対側のガイドローラーの辺りからぺろ~んって垂れ下がるはずなのに、巻取り側のガイドローラーのところにくっ付いたまま・・・
うん?静電気かな?と思ったんですが・・・テープを外そうとした時に原因が判明・・・(^^;
なんと!テープ幅に対して微妙にガイドの幅が狭く、テープが挟まってたのです!(@@;
そう、最初は接触面の抵抗だと思ってローラーをベアリングに換装したんですが・・・まさかテープが両サイドから挟まれて負荷になっていたとは!・・・(滝汗
【ステンレスのシムリングを入手】

と言うわけで、厚みの違う3種類のステンレスのシムリングを入手したんですが・・・この日はいつもの実家のフォローで・・・(^^;
ってわけで・・・この際、ついでにと・・・予てからの計画も実行することに・・・
と言うのは・・・リビングの倉庫状態からの脱却!?・・・(滝汗
【4トラデッキを3台実家へ】

そう、REVOX B77mk2が完調になれば、4トラ機のメインは恐らくこれになるわけで・・・これを機会に、休眠がちな2台の4トラ機を実家へ持って帰えろうと・・・(^^;
と言うことで・・・4トラデッキ3台を一旦実家へ持ち帰って・・・
まずは、REVOX B77mk2の走行問題を解決すべく・・・シムの調整から・・・
【左のノーマルは?】

元々ベアリングになっていた左のガイドローラーに入ってたシムは?・・・入手した0.2mm、0.1mm、0.05mmと比べて見ると・・・どうやら0.2mmと0.1mmのように思われる・・・(^^;
と言うことで・・・ベアリングに換装した右のシムを同じく0.2mmと0.1mmにして、走行確認をしてみると・・・
う~ん・・・テープをガイドの間に通して、手で引っ張って見ると・・・まだ、何か少し引っ掛かる感じが・・・
【組み合わせて徐々に厚く】

と言うことで・・・0.05mmを加えてみると・・・お、なかなかいい感じ!(^^;
たった0.05mmなんですが・・・全然抵抗が違います・・・あまり余裕を持たせて、隙間が大きくなると、巻き取ったテープがガタガタになるし・・・まず、これぐらいでと・・・
で、念のため、左側も確認してみると・・・あれ?こっちもちょっとキツイ?(汗
ってわけで、こちらにも0.05mmを追加して・・・
【実際の走行確認を】

で、実際の走行確認をしてみたところ・・・どうやら、問題無さそう?(^^;
と言うことで、この日はこれにて終了・・・
明日は、この3台を聞き比べてみることに・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/11/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3471-ff63df81
- | HOME |
コメントの投稿