- | HOME |
【3379】170831 REVOX B77mk2メンテ(カウンタ&ガイドほか)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、ようやくタイムスタンプが8月末(@@;・・・とは言え、相変わらず2ヶ月以上遅れての日記ですが・・・
またまた、めっちゃありがたいことに、お借り出来たREVOX B77mk2ですが・・・休眠していたこともあって、少々メンテナンスが必要で・・・
で、本来なら、専門のところに依頼すべきなんでしょうけど・・・干乾びたキリギリスには無理な話(滝汗・・・それゆえ、何とか自力で使えるようにと・・・(^^;
症状としては・・・電源ケーブルの欠品と、テープカウンタのゴムベルト2箇所が切れてて・・・ピンチローラーのゴムが溶解・・・巻取り側のリールモーターが弱いのか?テープ走行に問題があるのか?再生が不安定・・・それと、巻取り側のブレーキがちょっと弱い・・・
ってわけで・・・仮の電源ケーブルを加工して用意し・・・スポンジゴムで仮のピンチローラーを作って、一応の再生を可能に・・・で、モーターの注油とブレーキの調整で、少しましになったかな?って状況に・・・
で、手持ちのゴムベルトを漁ってみたら・・・長い方は使えそうなのが見つかって・・・
【ゴムベルトを装着】

リールとカウンター間を繋ぐ、長い方のゴムを装着して・・・
【ギアとカウンター間は二重にして】

本来は、ギアとカウンター間はギザギザのタイミングベルトみたいなゴムベルトなんですが・・・そんな変わったモノは持っていないので(汗・・・普通のゴムベルトを二重にして付けたら・・・何とか動きそう?なので・・・(^^;
【ガイドローラーが問題?】

と、もう一つの問題?・・・テープ走行が不安定・・・これは、左のテープガイドのローラーが、ベアリングなのに、グリスが固まって回っていないみたいで・・・最初は、清掃とグリスアップで動かしてたんですが・・・まだ弱い?・・・それに右は固定ガイドだし・・・
【ガイドローラーのベアリング入手】

と言うことで、同サイズのベアリングを左右分調達したということ・・・(^^;
【左のローラーのベアリング交換】

で、まずは左のローラーのベアリングを交換して・・・
【右のガイドをベアリングに】

右の固定ガイドをベアリングに交換して・・・
【右のベアリングを組み付け】

これで、左右ともベアリングによるローラーになったので、テープ走行の負荷はかなり減ったのではないか?と・・・(^^;
で、仮の動作確認をして、どうやらいい感じ・・・と思った矢先!(@@;
もう少しでテープの片面の再生が終わるってところで・・・再生が不安定に・・・(滝汗
で、よく見ると・・・ピンチローラーのスポンジの圧着力が弱いのか?テープが滑っているような感じで・・・手で、少し押し当ててやると、再生が安定する・・・
ってわけで・・・やっぱり、スポンジじゃ駄目ってことに・・・
でも、そんなリング状のゴムってないし・・・とりあえず、手配中の純正のピンチローラーが届くまでの仮と言うことで・・・手持ちのゴムシートを重ね貼りして・・・
新しく、仮のピンチローラーを作成・・・したんですが、経過の画像を撮り忘れ・・・(汗
【ピンチローラーの再作成】

で、仮に作ったピンチローラーを取り付け・・・平日なのに深夜もはるかに回ってて・・・
【トップパネルも戻して】

とりあえず、トップパネルも戻して、今日のところは、これにて・・・
あ、この日レコードも届いてたんだ・・・
【この日届いたレコード】

左上が、ドド・グリーンのMy Hour of Needで・・・右上がJmmy SmithのPlain Talk・・・下がLester YoungのPres On Keynote・・・
ですが、この日は聞かずに就寝・・・で、つづきは明日に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
またまた、めっちゃありがたいことに、お借り出来たREVOX B77mk2ですが・・・休眠していたこともあって、少々メンテナンスが必要で・・・
で、本来なら、専門のところに依頼すべきなんでしょうけど・・・干乾びたキリギリスには無理な話(滝汗・・・それゆえ、何とか自力で使えるようにと・・・(^^;
症状としては・・・電源ケーブルの欠品と、テープカウンタのゴムベルト2箇所が切れてて・・・ピンチローラーのゴムが溶解・・・巻取り側のリールモーターが弱いのか?テープ走行に問題があるのか?再生が不安定・・・それと、巻取り側のブレーキがちょっと弱い・・・
ってわけで・・・仮の電源ケーブルを加工して用意し・・・スポンジゴムで仮のピンチローラーを作って、一応の再生を可能に・・・で、モーターの注油とブレーキの調整で、少しましになったかな?って状況に・・・
で、手持ちのゴムベルトを漁ってみたら・・・長い方は使えそうなのが見つかって・・・
【ゴムベルトを装着】

リールとカウンター間を繋ぐ、長い方のゴムを装着して・・・
【ギアとカウンター間は二重にして】

本来は、ギアとカウンター間はギザギザのタイミングベルトみたいなゴムベルトなんですが・・・そんな変わったモノは持っていないので(汗・・・普通のゴムベルトを二重にして付けたら・・・何とか動きそう?なので・・・(^^;
【ガイドローラーが問題?】

と、もう一つの問題?・・・テープ走行が不安定・・・これは、左のテープガイドのローラーが、ベアリングなのに、グリスが固まって回っていないみたいで・・・最初は、清掃とグリスアップで動かしてたんですが・・・まだ弱い?・・・それに右は固定ガイドだし・・・
【ガイドローラーのベアリング入手】

と言うことで、同サイズのベアリングを左右分調達したということ・・・(^^;
【左のローラーのベアリング交換】

で、まずは左のローラーのベアリングを交換して・・・
【右のガイドをベアリングに】

右の固定ガイドをベアリングに交換して・・・
【右のベアリングを組み付け】

これで、左右ともベアリングによるローラーになったので、テープ走行の負荷はかなり減ったのではないか?と・・・(^^;
で、仮の動作確認をして、どうやらいい感じ・・・と思った矢先!(@@;
もう少しでテープの片面の再生が終わるってところで・・・再生が不安定に・・・(滝汗
で、よく見ると・・・ピンチローラーのスポンジの圧着力が弱いのか?テープが滑っているような感じで・・・手で、少し押し当ててやると、再生が安定する・・・
ってわけで・・・やっぱり、スポンジじゃ駄目ってことに・・・
でも、そんなリング状のゴムってないし・・・とりあえず、手配中の純正のピンチローラーが届くまでの仮と言うことで・・・手持ちのゴムシートを重ね貼りして・・・
新しく、仮のピンチローラーを作成・・・したんですが、経過の画像を撮り忘れ・・・(汗
【ピンチローラーの再作成】

で、仮に作ったピンチローラーを取り付け・・・平日なのに深夜もはるかに回ってて・・・
【トップパネルも戻して】

とりあえず、トップパネルも戻して、今日のところは、これにて・・・
あ、この日レコードも届いてたんだ・・・
【この日届いたレコード】

左上が、ドド・グリーンのMy Hour of Needで・・・右上がJmmy SmithのPlain Talk・・・下がLester YoungのPres On Keynote・・・
ですが、この日は聞かずに就寝・・・で、つづきは明日に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/11/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3469-1f2bd311
- | HOME |
コメントの投稿