- | HOME |
【3372】170827 広島遠征:あざらし邸(5)えっ?そんな調整が!?・・・(@@;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、あざらし邸のハイエンド機器と教授メソッドでのサウンドは・・・ある意味、ハイエンド機器のポテンシャルの高さゆえの難しさを痛感したわけで・・・(^^;
再生音量と部屋の影響についても、貴重な実体験をさせていただいたわけですが・・・
意外だったのが・・・教授がマジコを内振りでなく並行にしたこと・・・普通は部屋の影響を避けるのなら内振りにすることに疑問は持たないと思うんですが・・・それが、最初の出音を聞いた時点で、壁から離すのは分かるとしても、内振りを並行にした方がよさそうだと考えるってのは?・・・何か特別な経験とかノウハウがあるんでしょうね?・・・
ちなみに、当のあざらしさんも・・・自分一人でやってると、煮詰まってしまって堂々巡りになってしまうのに・・・オフ会だとあっという間に進みますねと・・・(^^;
と、あまりに一発で、皆さんが驚くレベルに達したので、ホントにこれで十分なのか?って疑問もあり・・・もう少しいろいろ聞いてみましょうと・・・
まずは、調整前に聞いた山下達郎のアトムの子を聞いてみることに・・・
っと、冒頭のドラムとタンバリン?の音ので方の変わり様にビックリ!(@@;・・・調整前も音の情報としては出ていたと思うんですが・・・その出方?・・・SPからの音離れがよくなって出音の位置関係がハッキリすることで全てが見通せるようになったと言うか・・・ジグソーパズルが組み上がったみたいと言うか・・・(^^;
っと、Kin-yaさんが・・・大分、部屋全体が鳴りだしたんで、ボリューム上げても聞けるようになった・・・前後感が出るようになると、音が解れてばらけて来るんで、ボリュームを上げられるようになるんよね・・・でもまだ、もうちょっと中高域が硬いかなと・・・
と、教授が・・・そう言うところを月がきれいでセッティングしようと思ってたのに(爆・・・で、あざらしさんがお持ちのCDから、セッティングに使えるCDは?と・・・
とりあえず、まずこれを聞いてみましょうかと・・・
【手島葵のCollection Blue】2034-02

お馴染みの手島葵のCollection Blueから、テルーの唄を・・・っと、音が出て直ぐに、教授とKin-yaさんから・・・上がちょっと、出てない、伸びてないなと・・・
うん、耳鳴り&難聴のポンコツ耳ですが・・・低い方の音も薄く感じたんですが、出てました?って聞いて見ると、それもまだもう一息余地がありそうで・・・お?σ(^^)私のポンコツ耳でもちゃんと聞こえてる?・・・とすると、ひょっとして皆さんのハイエンド出し切り系サウンドでポンコツ耳が改善されたのか?・・・なんて話は置いといて・・・(^^;
で、教授が・・・とりあえず蓋を開けてみましょうかと・・・えっ?(@@;
【P-0の電源ユニットの蓋を】

と言うことで・・・P-0の電源ユニットの天板を、ネジを外して開けてみて・・・
と、Kin-yaさんが・・・その蓋のネジについてる樹脂ワッシャは、代えがもう無いらしいので、ねじ切ったり無くしたりしないように注意しとかないと駄目よって・・・お、やっぱりKin-yaさんも同じ様にこの蓋の調整をやられたことがあるんですね・・・(^^;
って、それはともかく・・・蓋を開けて、同じ曲をもう一度聞いて見ると・・・(^^;
っと、出ました!教授マジック!・・・天井方向への抜けが凄くよくなって・・・更に一気に広がりも拡大!・・・お、声が変わった!・・・焦点が一層合った!ってコメントも・・・
お、低域のグ~ンって通奏低音みたいのもしっかり出て来た!・・・大したもんですね?トランスポートの電源の蓋を開けてこの音を出すなんて・・・誰がこんなこと発想します?(^^;
と、Kin-yaさんが・・・アニソンチューンの観点からすると・・・まだ行けるんじゃない?って、なんちゅうハイレベルな要求?(@@;
で、再び教授が・・・これ退けてみましょうか?と・・・
【アイソレーショントランスの上の御影石を】

アイソレーショントランスの上に乗せてあった御影石を退けて、再び同じ曲を・・・
おお、更に音が開放された感じ!・・・声が滑らかになって響きが自然に広がる感じ・・・凄く音の余韻が澄んで、きれいに伸びるようになった!
と、倍音が出てなかったみたい・・・抑えられてた倍音が出て、伸びるようになった・・・これで、大分よくなったんじゃない?・・・とりあえずこれでどうかな?と教授が・・・
いやあ、上下ともバランスよく伸びて・・・蓋や重石がどれだけ押さえつけていたかを思い知らされるような凄い変化ですね!・・・でも、まさかそんなところを弄るなんて!(@@;
つづいて曲が同じCDの月のぬくもりになって・・・中低域も伸びたねってコメントも・・・でもって・・・あざらしさんがセンターで聞かれて・・・
今まで、キツくてとてもここまで音量を上げられなかったのに、軽々と上げられますね!と・・・皆さんからも、中低域がしっかり出て来て歌のノリ、抑揚がはっきり出て来たと・・・
と、あざらしさんが・・・不思議ですねえ、フラット(並行)でこんな音が出るなんて・・・もっとキツイ音になると思ってたんですがと・・・と、皆さんから、そう、これはやってみないと分からないのよ・・・先入観が邪魔するんですよねと・・・(^^;
で、ここまで来ればもう・・・って思ったんですが・・・実は、まだ・・・(^^;
と言うことで・・・つづきは明日に・・・
また、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
再生音量と部屋の影響についても、貴重な実体験をさせていただいたわけですが・・・
意外だったのが・・・教授がマジコを内振りでなく並行にしたこと・・・普通は部屋の影響を避けるのなら内振りにすることに疑問は持たないと思うんですが・・・それが、最初の出音を聞いた時点で、壁から離すのは分かるとしても、内振りを並行にした方がよさそうだと考えるってのは?・・・何か特別な経験とかノウハウがあるんでしょうね?・・・
ちなみに、当のあざらしさんも・・・自分一人でやってると、煮詰まってしまって堂々巡りになってしまうのに・・・オフ会だとあっという間に進みますねと・・・(^^;
と、あまりに一発で、皆さんが驚くレベルに達したので、ホントにこれで十分なのか?って疑問もあり・・・もう少しいろいろ聞いてみましょうと・・・
まずは、調整前に聞いた山下達郎のアトムの子を聞いてみることに・・・
っと、冒頭のドラムとタンバリン?の音ので方の変わり様にビックリ!(@@;・・・調整前も音の情報としては出ていたと思うんですが・・・その出方?・・・SPからの音離れがよくなって出音の位置関係がハッキリすることで全てが見通せるようになったと言うか・・・ジグソーパズルが組み上がったみたいと言うか・・・(^^;
っと、Kin-yaさんが・・・大分、部屋全体が鳴りだしたんで、ボリューム上げても聞けるようになった・・・前後感が出るようになると、音が解れてばらけて来るんで、ボリュームを上げられるようになるんよね・・・でもまだ、もうちょっと中高域が硬いかなと・・・
と、教授が・・・そう言うところを月がきれいでセッティングしようと思ってたのに(爆・・・で、あざらしさんがお持ちのCDから、セッティングに使えるCDは?と・・・
とりあえず、まずこれを聞いてみましょうかと・・・
【手島葵のCollection Blue】2034-02

お馴染みの手島葵のCollection Blueから、テルーの唄を・・・っと、音が出て直ぐに、教授とKin-yaさんから・・・上がちょっと、出てない、伸びてないなと・・・
うん、耳鳴り&難聴のポンコツ耳ですが・・・低い方の音も薄く感じたんですが、出てました?って聞いて見ると、それもまだもう一息余地がありそうで・・・お?σ(^^)私のポンコツ耳でもちゃんと聞こえてる?・・・とすると、ひょっとして皆さんのハイエンド出し切り系サウンドでポンコツ耳が改善されたのか?・・・なんて話は置いといて・・・(^^;
で、教授が・・・とりあえず蓋を開けてみましょうかと・・・えっ?(@@;
【P-0の電源ユニットの蓋を】

と言うことで・・・P-0の電源ユニットの天板を、ネジを外して開けてみて・・・
と、Kin-yaさんが・・・その蓋のネジについてる樹脂ワッシャは、代えがもう無いらしいので、ねじ切ったり無くしたりしないように注意しとかないと駄目よって・・・お、やっぱりKin-yaさんも同じ様にこの蓋の調整をやられたことがあるんですね・・・(^^;
って、それはともかく・・・蓋を開けて、同じ曲をもう一度聞いて見ると・・・(^^;
っと、出ました!教授マジック!・・・天井方向への抜けが凄くよくなって・・・更に一気に広がりも拡大!・・・お、声が変わった!・・・焦点が一層合った!ってコメントも・・・
お、低域のグ~ンって通奏低音みたいのもしっかり出て来た!・・・大したもんですね?トランスポートの電源の蓋を開けてこの音を出すなんて・・・誰がこんなこと発想します?(^^;
と、Kin-yaさんが・・・アニソンチューンの観点からすると・・・まだ行けるんじゃない?って、なんちゅうハイレベルな要求?(@@;
で、再び教授が・・・これ退けてみましょうか?と・・・
【アイソレーショントランスの上の御影石を】

アイソレーショントランスの上に乗せてあった御影石を退けて、再び同じ曲を・・・
おお、更に音が開放された感じ!・・・声が滑らかになって響きが自然に広がる感じ・・・凄く音の余韻が澄んで、きれいに伸びるようになった!
と、倍音が出てなかったみたい・・・抑えられてた倍音が出て、伸びるようになった・・・これで、大分よくなったんじゃない?・・・とりあえずこれでどうかな?と教授が・・・
いやあ、上下ともバランスよく伸びて・・・蓋や重石がどれだけ押さえつけていたかを思い知らされるような凄い変化ですね!・・・でも、まさかそんなところを弄るなんて!(@@;
つづいて曲が同じCDの月のぬくもりになって・・・中低域も伸びたねってコメントも・・・でもって・・・あざらしさんがセンターで聞かれて・・・
今まで、キツくてとてもここまで音量を上げられなかったのに、軽々と上げられますね!と・・・皆さんからも、中低域がしっかり出て来て歌のノリ、抑揚がはっきり出て来たと・・・
と、あざらしさんが・・・不思議ですねえ、フラット(並行)でこんな音が出るなんて・・・もっとキツイ音になると思ってたんですがと・・・と、皆さんから、そう、これはやってみないと分からないのよ・・・先入観が邪魔するんですよねと・・・(^^;
で、ここまで来ればもう・・・って思ったんですが・・・実は、まだ・・・(^^;
と言うことで・・・つづきは明日に・・・
また、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/10/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3461-ba24c5ff
- | HOME |
コメントの投稿