fc2ブログ

【3369】170827 広島遠征:あざらし邸(2)やはり凄いポテンシャル!・・・(^^; 

さて、半年振りのさぬき遠征の翌日、Kin-ya邸でP-0が故障入院中のため、代役のOPPOではありましたが、体感サウンドを堪能し・・・

その足で、さぬき組みのお三方とご一緒に、広島のあざらし邸へと足を伸ばすことに・・・

で、お若いのに既に持ち家、新築一戸建てで・・・元々ハイエンドな機器を揃えておられたそうですが・・・ハイエンド出し切り系サウンドとの出会いから、大きく舵取りを?・・・

っと言うことで・・・オーディオショウでしかお目にかかれないし、聞くことも無いようなハイエンド機器が、普通のユーザーのお宅にずらりと並ぶのを始めて見た!(@@;

【ショウ並みのハイエンド機器がズラリ】
3369-01ショウ並みのハイエンド機器

もちろん、そんな機器達の音を聞くのも始めて・・・あ、教授邸がそうですねって・・・配置を見れば、教授メソッド満載じゃないですか!・・・(^^;

どうやら、ハイエンド出し切り系サウンドに出会って、一気に教授メソッドに大きく舵取りされようで・・・ま、その辺りは電源回りの機器や太刀魚君、機器の足元のインシュを見れば・・・っと、要のP-0もポイントですね・・・(^^;

ただ、大きな拘り?が、SPのマジコQ3とプリのCHプレシジョンってことでしょうか?(^^;

で、まずはノーマルのPCからと・・・SHANTIを聞かせていただき・・・その機器達のポテンシャルの高さを感じたところで・・・

おつぎの曲は?・・・お、Suaraの星座・・・

ほう、流石にこれだけの機器に教授メソッド・・・ノーマルのPCオーディオの再生とは思えないようなSN感、音数・・・微細な音のだらけの空間・・・

このちょっぴり煌きのある美音は、ゴールドムンドのDACの個性でしょうか?・・・昨日の教授邸の印象と共通しますね・・・

と、最初96Khz/24bitからの再生だったので・・・同じ曲をDSDでの再生をと・・・

うん、なるほど・・・DACの仕様でDSDの音源ファイルをAudirvanaから96Khz/24bitにして送り出しているんだと思うんですが・・・しっかりDSDらしいボーカルの陰影が濃くなる滑らかなサウンドに・・・

で、ポンコツ耳のσ(^^)私は、右のSPの音をメインに聞いてるσ(^^)私的には、ハイエンドらしいSNと音数で澄んだ音に、機器のポテンシャル高さを感じていたんですが・・・中央付近の方々の様子が何だか???・・・(汗

っと、PCトラポからの再生は、まだ何も手を入れていないので、申し訳ない・・・耳慣らしと言うことでと・・・って、いやいやこんなハイエンド機器の音を聞ける機会はそうないので(^^;

で、ここから本番?・・・P-0からのCD再生をと・・・最初にかけられたのは・・・

【柴田淳のBillboard Live 2013】
3369-02柴田淳のBillboard Live 2013

柴田淳のBillboard Live 2013から・・・おやすみなさい。またあとで を・・・

うん、先ほどのPCでも、ノーマルと言いつつハイエンド機器のポテンシャルの高さと、教授メソッドによるクオリティの高さは、充分感じられましたが・・・さすがに音の密度や厚み、存在感が違いますね!・・・要のP-0ならではの土台の安心、安定感が凄い・・・

っと、σ(^^)私とほぼ反対側の席の教授からは・・・既にショップでの再生は遥かに超えてて・・・CHプレシジョンでは出ない音で鳴っている・・・ゴールドムンドもノーマルの音ではないし・・・と、そのクオリティの確認を・・・

【TICEのクリーン電源】
3369-03TICEのクリーン電源

で、あざらしさんによると、電源にTICEを入れて、力強さが出て、全然変わってきたと・・・

と、おつぎにかけられたのは・・・

【Punch BrothersのThe phosphorescent Blues】
3369-04Punch BrothersのThe phosphorescent Blues

Punch BrothersのThe phosphorescent Bluesってアルバムから・・・Familiarityを・・・

マンドリン・バンジョー・アコギ・ウッドベース・フィドルからなる5人組だそうで・・・どのジャンルの音楽に入るのか???ですが・・・ちょっぴりYESのテイストも感じる取っても変わった演奏とボーカルで・・・とにかくSPから出て来る澄んだ、質の高い音に感心・・・

と、ここであざらしさんは、昼食を準備いただけるとのことで・・・その間、持参CDをどうぞと言うことに・・・(^^;

で、最初に、Kin-yaさんが・・・アニソンでマジコのQ3を使っている人は意外にいると・・・でも、ポテンシャルの高さは感じるけど、まだまだ行けるはずと・・・

【霜月はるかの音のコンパス】
3369-05霜月はるかの音のコンパス

霜月はるかの音のコンパスから・・・1曲目の風の行方を・・・

と、マジコでアニソンって贅沢だね?って声もありましたが・・・いやいや、バカにできないどころか、アニソンって結構鳴らすの難しくて厳しい音源なんですよね・・・

初聞きなので、なり具合は分かりませんが・・・先ほどからの曲と同様、SNや音数、澄んだ空間に純度の高い音って印象は同じで・・・個々の音は凄く、解像度、分解能も高いけど・・・主役とバックが同列のような・・・全てが全開横一線みたいな・・・(汗

と、お代官様からも・・・まだもっと・・・な発言も・・・(^^;

ってわけで、このつづきは明日に・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3458-fb19fa32