- | HOME |
【3363】170826 さぬき遠征:ももんが邸(2)声に色気がある?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、半年振りのモモンガ邸・・・前回フロントステージのみで、音楽室の約1/3をリフォームされたところで伺ったわけで・・・
【第1期の工事後】3138-01

【3138】170211 さぬき遠征:モモンガ邸(2)リフォームの効果・・・(^^; [2017/03/11]
この時の画像で、右端にチラッと見えるのが、リフォーム前の電源配線や壁・・・右下にはリフォーム前後の床の境界が・・・
で、ここから・・・あ、全体が見える画像を撮ってない(滝汗・・・えっと、先にも書いた通り・・・残りの2/3の壁と床の追加工事をされたわけで・・・(^^;
ま、冒頭、その効果を聞かせていただいたと・・・っと、更に教授のケーブルチューニングで、がらっとクオリティーが上がるところを体験し・・・システムのポテンシャルが一段と上がったことと・・・その変化をストレートに出してくる部屋のリフォームによる効果を、改めて認識することになったわけです・・・(^^;
で、昨日のお話しの最後では、モモンガさんのユニークな選曲?・・・に、皆さん何の曲?って不思議がってたら・・・何と、皆さんが持ってるサンプラーCDの曲で、誰もが聞いていない曲だったという、面白?不思議?体験を・・・(爆
と、おつぎはこれをと・・・大貫妙子さんのPure Acousticを・・・
【大貫妙子さんのPure Acoustic】

すると・・・このジャケットを見たオルフェのサンバさんが・・・かけるのは、2曲目の黒のオルフェですか?と・・・すると、モモンガさんが、そうですけど、何で分かるの?と・・・で、オルフェのサンバさんが・・・いやあ、やっぱり好みが合いますねと・・・曲まで好みが同じなんて!・・・(爆
なんとも、部屋のサイズも同じで、SPも同じなので・・・オルフェのサンバさんとしては、感覚的なところも近いのでは?と言うことで尋ねられたようですが・・・見事一致して、お二人ともお互いに、やっぱり似ているなと・・・(^^;
と、この大貫妙子さんのPure Acousticですが・・・亜麻損のレビューを見ると結構何種類もあるようで・・・オリジナルは1987年9月に開催された"PURE ACOUSTIC NIGHTS"コンサートから収録された7曲で限定発売されたものだそうで・・・
【私の持ってるPure Acoustic Plus】1883-03

σ(^^)私の持ってるのは、その後1993年に、タイトルに「Plus」が付いて一般発売された盤で・・・曲順が違って・・・1曲目にカイエIと、オリジナルの7曲の後に3曲入ってて・・・黒のオルフェは3曲目になってるんですよね・・・(^^;
で、更に、1996年に、オリジナルの7曲の後に4曲が入った盤が出てて・・・曲のリストからモモンガさんのCDはこれみたいですね・・・(^^;
ちなみに、この後、リマスターされたSHM-CD盤とか・・・パラレルワールドってBOXにマスターからリマスターされたLPもあるとか・・・
っと、ちょっと寄り道が過ぎましたが・・・かけられたのは2曲目の黒のオルフェで・・・
うん、やっぱり部屋のリフォームの効果は高いですね!・・・SNが非常によくなって、澄んだ背景に・・・さっきの教授のチューニングで、声の純度がとっても上がってすっきりと・・・ですが、うちなんかよりとっても音数が多く、どこかしら艶っぽい響も感じますね・・・
っと、教授が・・・ここの音はエロいですね!(^^ 喘ぎ声みたいなところもと(爆・・・するとdaisiさんからも・・・それは感じますね、全体的には似てるんですが、オルフェのサンバさんのところとの違いは色気ですねと・・・
で、おつぎにかけられたのは・・・新妻聖子さん・・・
【新妻聖子さんのアンダンテ】ピンボケでスミマセンm(_ _)m

アンダンテから糸を・・・いやあ、流石に歌上手いですねえ!それに、艶っぽい!・・・(^^;
すると、皆さんから、やっぱり色気がありますねと・・・ってわけで、しばしムンドのDACか?ケーブルの効果か?って話題・・・を通り越してどっちが○○いか?って・・・(爆
おつぎは・・・また、お耳に優しい曲をと・・・
【村治佳織さんのGreen Sleevs】

村治佳織さんのGreen Sleevsから、タイトル曲を・・・いやあ、癒されます!村治さんの若い頃の演奏ですね・・・うちだと中高域が落ちてるからか、凄く眠い音になって、つまらないんですが、演奏にメリハリがあっていいですね!・・・あ、これXRCDですね・・・(^^;
おつぎは・・・ちょっと派手な曲で・・・
【M. Sasaji & L.A. AllstarsのAfro Blue】

M. Sasaji & L.A. AllstarsのAfro Blueから、Caravanを・・・やっぱ、SNが上がったのと部屋の左右の影響が均一になったから?・・・個々の音の明瞭度が高く、機器のポテンシャルが発揮されて、解像度も高くて、ごちゃっとしない!・・・ただ、Jazz聞くには、すこしベースが豊か過ぎるところも・・・
で、つづけて2曲目のMoanin’を・・・
うん、ベースもですが、ドラムも含めて、低域の量感をどうするか?・・・クラシックのオケとかはこれくらいの豊かさがあった方がホールの包まれ感に近いかと思うんですが・・・Jazzだと少し多過ぎる気も・・・
ま、でもとってもシビアに反応する環境になったので、SPのセッティングや他の調整でいろいろ傾向が変えられそうなので・・・楽しみが増えたって感じでしょうか?・・・(^^;
とっとっと・・・寄り道が過ぎたので、今日はここまで・・・つづきは明日に・・・(汗
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
【第1期の工事後】3138-01

【3138】170211 さぬき遠征:モモンガ邸(2)リフォームの効果・・・(^^; [2017/03/11]
この時の画像で、右端にチラッと見えるのが、リフォーム前の電源配線や壁・・・右下にはリフォーム前後の床の境界が・・・
で、ここから・・・あ、全体が見える画像を撮ってない(滝汗・・・えっと、先にも書いた通り・・・残りの2/3の壁と床の追加工事をされたわけで・・・(^^;
ま、冒頭、その効果を聞かせていただいたと・・・っと、更に教授のケーブルチューニングで、がらっとクオリティーが上がるところを体験し・・・システムのポテンシャルが一段と上がったことと・・・その変化をストレートに出してくる部屋のリフォームによる効果を、改めて認識することになったわけです・・・(^^;
で、昨日のお話しの最後では、モモンガさんのユニークな選曲?・・・に、皆さん何の曲?って不思議がってたら・・・何と、皆さんが持ってるサンプラーCDの曲で、誰もが聞いていない曲だったという、面白?不思議?体験を・・・(爆
と、おつぎはこれをと・・・大貫妙子さんのPure Acousticを・・・
【大貫妙子さんのPure Acoustic】

すると・・・このジャケットを見たオルフェのサンバさんが・・・かけるのは、2曲目の黒のオルフェですか?と・・・すると、モモンガさんが、そうですけど、何で分かるの?と・・・で、オルフェのサンバさんが・・・いやあ、やっぱり好みが合いますねと・・・曲まで好みが同じなんて!・・・(爆
なんとも、部屋のサイズも同じで、SPも同じなので・・・オルフェのサンバさんとしては、感覚的なところも近いのでは?と言うことで尋ねられたようですが・・・見事一致して、お二人ともお互いに、やっぱり似ているなと・・・(^^;
と、この大貫妙子さんのPure Acousticですが・・・亜麻損のレビューを見ると結構何種類もあるようで・・・オリジナルは1987年9月に開催された"PURE ACOUSTIC NIGHTS"コンサートから収録された7曲で限定発売されたものだそうで・・・
【私の持ってるPure Acoustic Plus】1883-03

σ(^^)私の持ってるのは、その後1993年に、タイトルに「Plus」が付いて一般発売された盤で・・・曲順が違って・・・1曲目にカイエIと、オリジナルの7曲の後に3曲入ってて・・・黒のオルフェは3曲目になってるんですよね・・・(^^;
で、更に、1996年に、オリジナルの7曲の後に4曲が入った盤が出てて・・・曲のリストからモモンガさんのCDはこれみたいですね・・・(^^;
ちなみに、この後、リマスターされたSHM-CD盤とか・・・パラレルワールドってBOXにマスターからリマスターされたLPもあるとか・・・
っと、ちょっと寄り道が過ぎましたが・・・かけられたのは2曲目の黒のオルフェで・・・
うん、やっぱり部屋のリフォームの効果は高いですね!・・・SNが非常によくなって、澄んだ背景に・・・さっきの教授のチューニングで、声の純度がとっても上がってすっきりと・・・ですが、うちなんかよりとっても音数が多く、どこかしら艶っぽい響も感じますね・・・
っと、教授が・・・ここの音はエロいですね!(^^ 喘ぎ声みたいなところもと(爆・・・するとdaisiさんからも・・・それは感じますね、全体的には似てるんですが、オルフェのサンバさんのところとの違いは色気ですねと・・・
で、おつぎにかけられたのは・・・新妻聖子さん・・・
【新妻聖子さんのアンダンテ】ピンボケでスミマセンm(_ _)m

アンダンテから糸を・・・いやあ、流石に歌上手いですねえ!それに、艶っぽい!・・・(^^;
すると、皆さんから、やっぱり色気がありますねと・・・ってわけで、しばしムンドのDACか?ケーブルの効果か?って話題・・・を通り越してどっちが○○いか?って・・・(爆
おつぎは・・・また、お耳に優しい曲をと・・・
【村治佳織さんのGreen Sleevs】

村治佳織さんのGreen Sleevsから、タイトル曲を・・・いやあ、癒されます!村治さんの若い頃の演奏ですね・・・うちだと中高域が落ちてるからか、凄く眠い音になって、つまらないんですが、演奏にメリハリがあっていいですね!・・・あ、これXRCDですね・・・(^^;
おつぎは・・・ちょっと派手な曲で・・・
【M. Sasaji & L.A. AllstarsのAfro Blue】

M. Sasaji & L.A. AllstarsのAfro Blueから、Caravanを・・・やっぱ、SNが上がったのと部屋の左右の影響が均一になったから?・・・個々の音の明瞭度が高く、機器のポテンシャルが発揮されて、解像度も高くて、ごちゃっとしない!・・・ただ、Jazz聞くには、すこしベースが豊か過ぎるところも・・・
で、つづけて2曲目のMoanin’を・・・
うん、ベースもですが、ドラムも含めて、低域の量感をどうするか?・・・クラシックのオケとかはこれくらいの豊かさがあった方がホールの包まれ感に近いかと思うんですが・・・Jazzだと少し多過ぎる気も・・・
ま、でもとってもシビアに反応する環境になったので、SPのセッティングや他の調整でいろいろ傾向が変えられそうなので・・・楽しみが増えたって感じでしょうか?・・・(^^;
とっとっと・・・寄り道が過ぎたので、今日はここまで・・・つづきは明日に・・・(汗
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/10/22 07:10]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3452-24a16196
- | HOME |
コメントの投稿