- | HOME |
【3339】170813 河口無線さんでプレ夏のオーディオ三昧?(3)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、生活習慣とは怖いもので・・・きょうもやってしまいました!うたた寝の寝坊(汗・・・夏の暑さが去り、秋の風が心地よい今日この頃・・・レコード1枚聞き終わるまでに・・・あっという間に、得意の寝落ち・・・(滝汗
ってわけで、もう夜が明けてしまいますので・・・大急ぎでおさらいのつづきを・・・
1,000万円オーバーのハイエンド機器で、My Sonicさんのカートリッジを聞き比べさせていただいたところ・・・見事に価格差なりのパフォーマンスを発揮!・・・(汗
このため、音楽をより深く感じさせてくれるこの日の上位機種ULTRA EMINENT BCにて、つぎつぎレコードを聞いて行くことに・・・
で、Mさんご持参のクラシックを聞かせていただいた後・・・σ(^^)私のジャンク盤をと言うことで・・・
【ケルンコンサートの独盤】

お、以前ジョーシン電機のイベントで聞いた独盤の音・・・音の厚み深み滑らかさが素晴らしく・・・あれれ?うちでは自作超音波洗浄機や特性ブラシで必死に洗って、随分プチパチがましになったとは言え、まだまだプチパチ言ってるのに・・・ほとんど気にならない(汗
何のとも素晴らしい!・・・音源の音はしっかり情報もタップリ出すけど、プチパチは気にならないほどに目立たなくするなんて・・・(@@;
で、調子に乗って・・・持参したレコードの雰囲気だけでも駆け足でと・・・
と、酒仙坊さんが・・・(このカートリッジなら)何でも行けますね(どんなジャンルも充分鳴らし分けますね)と・・・で、Mt.T2さんがいつも聞くような音楽(電子音や電気を通した音楽)は。何をメルクマールに判断されるのか分かりませんねと・・・ハハハ、雰囲気が心地よいかどうか程度しか聞いてないです(滝汗・・・ゆえに、コロコロ変わっちゃいます(滝汗
【ジャニス・イアンのBreaking Silence】

ってわけで・・・おつぎは、ジャニス・イアンのBreaking Silenceの冒頭を・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、ギターもパーカッションもオーディオ的快感もたっぷりで・・・ボーカルは今風にCDもビックリな鮮度の高い音で・・・って、それでいいのか?(汗
ま、うちでは、ジリジリと盤のノイズが気になるのに・・・全然気にならないし・・・音の切れ味、トランジェントの良さが・・・先ほどクラシックを聞かせていただいて感じた・・・品の良さと質感の高さがそのままで・・・煩く強調されず、あざとさもなく安心して聞いていられる・・・盤に刻まれた音を確実に上質な音調と確かな抑揚で、全部出してくるような・・・(^^;
こんなに鳴ってくれると、ホントいいですね!・・・宝くじ~!(^^;
と、酒仙坊さんから・・・Mt.T2さんのところは、STUDERの飛びっきりテープの音を基準にシステムの音を合わせればいいんじゃないの?と・・・はい、仰る通りなんですけど・・・なかなか手持ちのレコードやCDと同じ音源のテープが入手できなくて・・・(汗
と、おつぎは・・・J-Popなので、音源はデジタル録音でしょうかね?・・・
【中島美嘉の朧月夜~祈り】

で、おつぎは・・・中島美嘉の朧月夜~祈りのA面45回転の朧月夜を・・・
う~ん・・・何を聞きたいのか?・・・ハイレゾをレコードに落としたような音源・・・CDにわざわざレコード的な柔らかさを付けてるだけ・・・みたいな・・・(滝汗
おつぎは・・・古い録音で・・・1959年録音の85年再発US盤で・・・
【Roy HaynesのWe Three】

Roy Haynes With Phineas Newborn Paul Chambersで、We Threeを・・・
まあ、年代らしいかまぼこの帯域ですが・・・それを余すところ無く、強調も欠落も無く・・・音源そのままを聞いて・・・分厚くドバッとゴリッとバリッとって望むべきではないなと(滝汗・・・ドラムも乾いて張りのいい音で・・・しっかり楽しめますし、ベースの見通しもいいし・・・やっぱり、音源の情報を出し切れば、それで充分なんですね・・・
おつぎは・・・ダイレクトカッティングの盤で・・・
【LA4のダイレクトカッティング盤】

お、この盤は、今朝洗ってブラシで磨いてこなかったんで・・・まだまだプチパチが聞こえますね!・・・洗った効果もしっかり出るんで、洗い甲斐がありますね・・・(^^;
音は、ダイレクトカッティングならではの鮮度の高い音で、緊張感のある演奏で・・・ま、この曲が好きか?と言われると・・・(滝汗
じゃあ、ここからは、少し実験?・・・まず、Mさんご持参のチューンドカートリッジを・・・
ってことになったのですが・・・残念ながら、今日はここで時間切れ・・・
なので、最後の実験タイムは明日に・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、もう夜が明けてしまいますので・・・大急ぎでおさらいのつづきを・・・
1,000万円オーバーのハイエンド機器で、My Sonicさんのカートリッジを聞き比べさせていただいたところ・・・見事に価格差なりのパフォーマンスを発揮!・・・(汗
このため、音楽をより深く感じさせてくれるこの日の上位機種ULTRA EMINENT BCにて、つぎつぎレコードを聞いて行くことに・・・
で、Mさんご持参のクラシックを聞かせていただいた後・・・σ(^^)私のジャンク盤をと言うことで・・・
【ケルンコンサートの独盤】

お、以前ジョーシン電機のイベントで聞いた独盤の音・・・音の厚み深み滑らかさが素晴らしく・・・あれれ?うちでは自作超音波洗浄機や特性ブラシで必死に洗って、随分プチパチがましになったとは言え、まだまだプチパチ言ってるのに・・・ほとんど気にならない(汗
何のとも素晴らしい!・・・音源の音はしっかり情報もタップリ出すけど、プチパチは気にならないほどに目立たなくするなんて・・・(@@;
で、調子に乗って・・・持参したレコードの雰囲気だけでも駆け足でと・・・
と、酒仙坊さんが・・・(このカートリッジなら)何でも行けますね(どんなジャンルも充分鳴らし分けますね)と・・・で、Mt.T2さんがいつも聞くような音楽(電子音や電気を通した音楽)は。何をメルクマールに判断されるのか分かりませんねと・・・ハハハ、雰囲気が心地よいかどうか程度しか聞いてないです(滝汗・・・ゆえに、コロコロ変わっちゃいます(滝汗
【ジャニス・イアンのBreaking Silence】

ってわけで・・・おつぎは、ジャニス・イアンのBreaking Silenceの冒頭を・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、ギターもパーカッションもオーディオ的快感もたっぷりで・・・ボーカルは今風にCDもビックリな鮮度の高い音で・・・って、それでいいのか?(汗
ま、うちでは、ジリジリと盤のノイズが気になるのに・・・全然気にならないし・・・音の切れ味、トランジェントの良さが・・・先ほどクラシックを聞かせていただいて感じた・・・品の良さと質感の高さがそのままで・・・煩く強調されず、あざとさもなく安心して聞いていられる・・・盤に刻まれた音を確実に上質な音調と確かな抑揚で、全部出してくるような・・・(^^;
こんなに鳴ってくれると、ホントいいですね!・・・宝くじ~!(^^;
と、酒仙坊さんから・・・Mt.T2さんのところは、STUDERの飛びっきりテープの音を基準にシステムの音を合わせればいいんじゃないの?と・・・はい、仰る通りなんですけど・・・なかなか手持ちのレコードやCDと同じ音源のテープが入手できなくて・・・(汗
と、おつぎは・・・J-Popなので、音源はデジタル録音でしょうかね?・・・
【中島美嘉の朧月夜~祈り】

で、おつぎは・・・中島美嘉の朧月夜~祈りのA面45回転の朧月夜を・・・
う~ん・・・何を聞きたいのか?・・・ハイレゾをレコードに落としたような音源・・・CDにわざわざレコード的な柔らかさを付けてるだけ・・・みたいな・・・(滝汗
おつぎは・・・古い録音で・・・1959年録音の85年再発US盤で・・・
【Roy HaynesのWe Three】

Roy Haynes With Phineas Newborn Paul Chambersで、We Threeを・・・
まあ、年代らしいかまぼこの帯域ですが・・・それを余すところ無く、強調も欠落も無く・・・音源そのままを聞いて・・・分厚くドバッとゴリッとバリッとって望むべきではないなと(滝汗・・・ドラムも乾いて張りのいい音で・・・しっかり楽しめますし、ベースの見通しもいいし・・・やっぱり、音源の情報を出し切れば、それで充分なんですね・・・
おつぎは・・・ダイレクトカッティングの盤で・・・
【LA4のダイレクトカッティング盤】

お、この盤は、今朝洗ってブラシで磨いてこなかったんで・・・まだまだプチパチが聞こえますね!・・・洗った効果もしっかり出るんで、洗い甲斐がありますね・・・(^^;
音は、ダイレクトカッティングならではの鮮度の高い音で、緊張感のある演奏で・・・ま、この曲が好きか?と言われると・・・(滝汗
じゃあ、ここからは、少し実験?・・・まず、Mさんご持参のチューンドカートリッジを・・・
ってことになったのですが・・・残念ながら、今日はここで時間切れ・・・
なので、最後の実験タイムは明日に・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/09/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
オープンリールテープ
TEACがオープンリールテープを発売するとのニュースが出ていました。カセットデッキの復権と同様、おもしろいトレンドです。クラシックの場合は演奏会の他、BS放送やベルリンフィルのLiveネットストリーミングなど多彩なメディアとの比較ができるので判断が容易ですし、それだけギャップの認識が明確になります。
Re: オープンリールテープ
酒仙坊さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
リアルタイムのつい先日発売になったAnalog誌の付録が、アナログ録音でプレスした45回転盤だったんですが・・・今現在、出て来る音源なら、作り手が慣れたデジタルで出され、それを聞くのがいいんだろうなと感じました(^^;
演奏、録音、メディア化まで、アナログ時代のポテンシャルとそれを活かすノウハウを持った人たちが当時の実力の延長線でテープに録音しレコードにされたら・・・そんな音源が出て来ることを機体はしていますけど・・・(^^;
リアルタイムのつい先日発売になったAnalog誌の付録が、アナログ録音でプレスした45回転盤だったんですが・・・今現在、出て来る音源なら、作り手が慣れたデジタルで出され、それを聞くのがいいんだろうなと感じました(^^;
演奏、録音、メディア化まで、アナログ時代のポテンシャルとそれを活かすノウハウを持った人たちが当時の実力の延長線でテープに録音しレコードにされたら・・・そんな音源が出て来ることを機体はしていますけど・・・(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3428-a388c405
- | HOME |
コメントの投稿