fc2ブログ

【3338】170813 河口無線さんでプレ夏のオーディオ三昧?(2)・・・(^^; 

さて、実は現在、再発した耳鳴りと戦ってまして・・・ようやく再発前に戻りかけて来たのですが・・・今度は薬の副作用か?季節の変わり目の体調不良か?スッキリせずにドタバタしておりまして・・・って、単にうたた寝の寝坊して、おさらいの時間が無くなっただけです(汗

と、冒頭から言い訳でスタートしましたが・・・昨日のつづき・・・

現代ハイエンド機器でMy Sonicさんのカートリッジを聞き比べ・・・第2弾へと・・・

と言うことで、カートリッジを価格クラスが約10万円上のHyper Eminentに交換して・・・

再び、先ほどと同じ音源を聞いて見ると・・・!(@@;

いやあ、やっぱり10万円の価格差は伊達じゃないんですね!・・・皆さん、最初の一音が出た瞬間から、ハハハやっぱり違うねえ!と、少しあきれたご様子で・・・(^^;

確かに、最初のEMINENT GLの時点で・・・カートリッジの経年劣化やシステムのSNのよさが大きく出音に影響すると言うことを痛感し・・・如何に音源の情報をドバッと出してくるかに驚いたわけですが・・・

Hyper Eminentは、EMINENT GLが単にドバッと出してくるだけで、荒削りなところがあることを認識させてくれる音で・・・オケの強奏においても、各パートの音が混濁したり飽和すること無く・・・むしろ緻密で滑らかに整理され・・・個々のパートの演奏の機微がよく分かり、オケ全体の演奏の流れや抑揚、メリハリがグンと増して、全体のハーモニーが綺麗にしっかり感じられるサウンドに大変身!・・・(@@;

いやあ、それにしても予想以上に大きな違い・・・そうなると、更に10万円上のクラスだと一体どう鳴るんだろう?って興味が沸々と・・・(^^;

ってわけで、さっそくカートリッジを本日の最上位機(実際のシリーズにはまだ上の機種あり)にすると、一体どう鳴るか?を聞いてみることに・・・(汗

で、カートリッジをULTRA EMINENT BCに交換して・・・っと、シェルも一緒なんですが、カートリッジの材質とかの違いによるのか?・・・先のカートリッジと同じではバランスが取れず・・・0.5gくらい違いがあって・・・ちょっとビックリしたりして・・・

で、何はともあれ、再度同じ音源を聞いて見ると・・・

うひょ~!・・・やっぱり、また、価格差なりの出音の違いを痛感・・・とほほ(;_;

音の感触が一気に上質に・・・Eminent GLが出しっ放しだったのに対して・・・Hyper Eminentだと、緻密で滑らかに微細な演奏の機微まで表現してきて・・・

それが更に、ULTRA EMINENT BCでは・・・ここの演奏の細かなところが一層聞き取り易く、全体のハーモニーもより綺麗に緻密で滑らかに交じり合い・・・より上質なサウンドで・・・演奏全体の統一感と盛り上がりが明確に・・・

と、みなさんも品があるね・・・出るところは出て、抑えるところは抑えてと・・・その余りの格の違いに呆れつつも・・・そのポテンシャルの高さに感心・・・(^^;

って分けで・・・この後は、このカートリッジ(ULTRA EMINENT BC)で、他の音源をつぎつぎ聞いて見ましょうと言うことになり・・・

【リヒテルのベートーヴェン:ピアノソナタ12番『葬送』】
3338-01リヒテルのベートーヴェン:ピアノソナタ12番『葬送』

リヒテルのベートーヴェン:ピアノソナタ12番『葬送』を・・・

ほほ~!・・・実在感の高いピアノの音で・・・このピアノは、ニューヨーク・スタインウェイで・・・しっかりどれが分かる響で聞こえる・・・

と、話題は、ジャケットのYAMAHAのピアノの写真に・・・演奏で使ってるピアノと、実際に弾いてるピアノ違うことはよくあることだそうで・・・

と、酒仙坊さんとMさんが・・・この昇圧トランスも非常にいい・・・マッチングがいいので、SNも非常にいいと・・・でも、トランスも要るとなると・・・と、悩ましい選択?(^^;

ってわけで・・・左手の音もしっかり綺麗に出てて・・・明瞭度、解像度の高い音で・・・皆さんも、素晴らしいと絶賛で・・・

じゃあ、レコードを変えましょうかと・・・

【ヘンリック・シェリングでクライスラーのウィーン奇想曲】
3338-02ヘンリック・シェリングでクライスラーのウィーン奇想曲

ヘンリック・シェリングでクライスラーのウィーン奇想曲を再生・・・

うん・・・クラシック素人なσ(^^)私が聞いてても、素晴らしい演奏、録音ってのはよく分かる再生音で・・・音源の良さを、これっぽっちも損なうこと無く、明瞭、鮮烈でありながら緻密で滑らかなアナログならではの懐の深い再生音で・・・

ここまでしっかりと再生してこそ、名演、名録音の本当の素晴らしさの値打ちが、しっかり感じられますね・・・(^^;

うちのジャンク盤では、宝の持ち腐れにはならないと思いますが・・・それでも、まだまだ盤には十二分な情報が入っているわけで・・・何か手を打たないと・・・(滝汗

ってわけで・・・それじゃあ、つぎのレコードを・・・ってところで、今日は時間切れ・・・

なので、つづきは明日に・・・(^^;

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

価格とパーフォーマンス

オーディオでは必ずしも価格に釣り合ったパーフォーマンスが得られないことが多いのに、この場合は10万円ずつの価格差がみごとに出ましたね。同じメーカーということもあるのですが、懐具合には都合の悪い結果となりました。


2017/09/27 7:14にコメントいただきましたが、うっかり削除してしまいましたので、復活させました。m(_ _)m  Mt.T2

Re: 価格とパーフォーマンス

酒仙坊さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
通勤途中にコメント承認ボタンを押したつもりが、うっかり削除してしまいましたので、復活させました。m(_ _)m

確かに、価格差に見合う効果が得られるのは珍しいですよね?・・・変化はあっても望む方向と違うこともありますし・・・(^^;
今回は、リニアな変化で、かえってビックリ!(@@;しました・・・(^^;

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3427-1a1acf14