- | HOME |
【3313】170728 吉田兼好さんからの借り物アームMA-505 MkⅢ・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、話は1ヶ月ちょっと前・・・って、もちろん1ヶ月遅れのパラレルワールド日記ですからそうなるのは当たり前ですが・・・(^^;
40年前のジャンクプレーヤーをあれこれ改造して、スーパープレーヤーを目指す日記をご覧いただいていた吉田兼好さんが・・・
【3269】170623 PL-25E改の大改造?(その1)・・・(^^; [2017/07/20]
ここから始まるPL-25E改の更なる大改造のお話し・・・
そのコメントでお声掛けいただいて・・・>>こちら
で、お送りただいたトーンアーム・・・マイクロのMA-505 MkⅢが到着したお話しを昨日書いたわけですが・・・
その週末のこの日・・・このMA-505 MkⅢを聞ける様にするのが本日のテーマ!・・・(^^;
と言っても、聞き比べられないと比較の意味が無いし・・・となると、装着するのはPL-25E改と言うことなりまして・・・
そうすると、装着方法は必然的に・・・得意のアームベースのミニバイス固定と言うことになるわけでして・・・(^^;
【まずは手持ちの端材で】

で、まずは手持ちの端材でアームベースを作成することに・・・アーム取付穴を自在ドリルで開けまして・・・
【高さと強度を】

固定部分を貼り合わせて・・・高さと強度を稼ぎます・・・(^^;
【アームを取り付け】

でもって・・・さっそくアームをベースに取り付けて・・・
【テンプレートで】 【取り付け位置を調整】

ネットから落としたテンプレートを実寸印刷して・・・取り付け位置を調整・・・
【ZYXを付替え】

カートリッジは、ついこの間まで聞いてたZYXのBloom2をMITCHAKUシェルから付け替えて・・・
【試聴準備完了?】

アームごと取り外し出来るっていいですね!・・・これでアームが何本もあれば、いろいろなカートリッジを聞き比べ・・・ユニバーサルアームと同様のことが出来るわけで・・・(^^;
【聞こうとしたが】

で、何気に聞こうとしたが・・・あれ?・・・最内周までアームが届かない・・・(滝汗
ありゃ~・・・アームを筐体と並行に保持できれば、ダストカバーが降ろせると思っての仮装着だったんですが・・・大失敗!・・・(汗
【テンプレートで再び】 【最内周を意識して装着】

でもって・・・テンプレートで再び・・・最内周への可動も意識して(汗・・・オーバーハングも調整して・・・ようやく装着完了?・・・(^^;
【オーバーハングも調整】

で、自作のフォノケーブルを・・・PL-31E改の方のフォノイコPH53に装着して・・・
なんと!・・・いきなり自作なんちゃってピュアストレートアームと聞き比べ・・・
【何といきなり聞き比べ】

セレクターでカチカチ切替えて・・・\(^^)/
う~ん・・・始めてのダイナミックバランスのMA-505 MkⅢ・・・聞きながらでも針圧が変えられるんですね!(@@;
これは面白い!・・・結構曲の雰囲気が変わります!・・・
で、パッと聞きの印象は・・・さすがに日本の工作精度を誇る金属加工製品!・・・音の端正さと言うか、カチッとした安定感、安心感がもの凄い・・・
ま、自作と言えど、超ショートで振動対策もあれこれやって、チタン軸受の効果とアルミトッププレートにリジッド装着してるので・・・ダイレクト感と言うかリニアな感じは、なんちゃってピュアストレートアームにあるかな?って感じで・・・
う~ん・・・となると、同様の土俵で比べたくなりますよね・・・(^^;
ってわけで、今日はこの辺にしといて・・・
明日は、この辺りへのチャレンジを・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
40年前のジャンクプレーヤーをあれこれ改造して、スーパープレーヤーを目指す日記をご覧いただいていた吉田兼好さんが・・・
【3269】170623 PL-25E改の大改造?(その1)・・・(^^; [2017/07/20]
ここから始まるPL-25E改の更なる大改造のお話し・・・
そのコメントでお声掛けいただいて・・・>>こちら
で、お送りただいたトーンアーム・・・マイクロのMA-505 MkⅢが到着したお話しを昨日書いたわけですが・・・
その週末のこの日・・・このMA-505 MkⅢを聞ける様にするのが本日のテーマ!・・・(^^;
と言っても、聞き比べられないと比較の意味が無いし・・・となると、装着するのはPL-25E改と言うことなりまして・・・
そうすると、装着方法は必然的に・・・得意のアームベースのミニバイス固定と言うことになるわけでして・・・(^^;
【まずは手持ちの端材で】

で、まずは手持ちの端材でアームベースを作成することに・・・アーム取付穴を自在ドリルで開けまして・・・
【高さと強度を】

固定部分を貼り合わせて・・・高さと強度を稼ぎます・・・(^^;
【アームを取り付け】

でもって・・・さっそくアームをベースに取り付けて・・・
【テンプレートで】 【取り付け位置を調整】


ネットから落としたテンプレートを実寸印刷して・・・取り付け位置を調整・・・
【ZYXを付替え】

カートリッジは、ついこの間まで聞いてたZYXのBloom2をMITCHAKUシェルから付け替えて・・・
【試聴準備完了?】

アームごと取り外し出来るっていいですね!・・・これでアームが何本もあれば、いろいろなカートリッジを聞き比べ・・・ユニバーサルアームと同様のことが出来るわけで・・・(^^;
【聞こうとしたが】

で、何気に聞こうとしたが・・・あれ?・・・最内周までアームが届かない・・・(滝汗
ありゃ~・・・アームを筐体と並行に保持できれば、ダストカバーが降ろせると思っての仮装着だったんですが・・・大失敗!・・・(汗
【テンプレートで再び】 【最内周を意識して装着】


でもって・・・テンプレートで再び・・・最内周への可動も意識して(汗・・・オーバーハングも調整して・・・ようやく装着完了?・・・(^^;
【オーバーハングも調整】

で、自作のフォノケーブルを・・・PL-31E改の方のフォノイコPH53に装着して・・・
なんと!・・・いきなり自作なんちゃってピュアストレートアームと聞き比べ・・・
【何といきなり聞き比べ】

セレクターでカチカチ切替えて・・・\(^^)/
う~ん・・・始めてのダイナミックバランスのMA-505 MkⅢ・・・聞きながらでも針圧が変えられるんですね!(@@;
これは面白い!・・・結構曲の雰囲気が変わります!・・・
で、パッと聞きの印象は・・・さすがに日本の工作精度を誇る金属加工製品!・・・音の端正さと言うか、カチッとした安定感、安心感がもの凄い・・・
ま、自作と言えど、超ショートで振動対策もあれこれやって、チタン軸受の効果とアルミトッププレートにリジッド装着してるので・・・ダイレクト感と言うかリニアな感じは、なんちゃってピュアストレートアームにあるかな?って感じで・・・
う~ん・・・となると、同様の土俵で比べたくなりますよね・・・(^^;
ってわけで、今日はこの辺にしといて・・・
明日は、この辺りへのチャレンジを・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/09/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3402-e6f5afa1
- | HOME |
コメントの投稿