- | HOME |
【3311】170723 この日の収穫&PL-25E改の直足設置?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、前日タップリと、新生大佐邸の心地よく刺激的でご機嫌なサウンドで音楽を聞かせていただいて・・・(^^;
特に、プライベートライブのクオリティで、めっちゃご機嫌に疑似体験したRodorigo y GabrielaのLive in Franceの心地よい疲労感は楽しかった!・・・
それと・・・なんと言っても、このところ、相も変わらずアナログ三昧なσ(^^)私的には・・・最後に聞かせていただいた・・・鮮度の高い濃い名演奏がしっかり入ったオリジナルや本国盤から・・・この音で!って大佐の拘りに合格するまで、、何度も何度もやり直しをして、ようやく出来上がった板起こしファイル・・・
一度も光学メディアにならずにデジタル化されたファイルは・・・大佐の拘りを象徴するように、アナログらしい滑らかで濃く、盤のクオリティーをそのまま鮮烈に聞かせてくれる・・・正に、超お手間入りのお宝音源!・・・(^^;
こういう音源と、大佐拘りのPCトラポ・・・そして強力な相棒・・・FMのアンプとそのポテンシャルとガップリ四つに組んでもしっかり出し切るHB-1と・・・そのパフォーマンスを充分に発揮させるためのノイズ対策やルームチューニングとで・・・
そりゃあ、楽しくご機嫌にならんわけが無い・・・(^^;
ってわけで、何とも楽しさの余韻に浸りつつも・・・この日は、実家のフォローへ・・・
で、実家へ戻ると、これまた気が遠くなるような猛暑の中・・・野外での力仕事?にヘロヘロになり・・・今回は、とても実家のシステムを聞く余裕も無く・・・
夕方、青息吐息で残りの力を振り絞って、大阪の自宅へ・・・
【この日の収穫物】

と言いつつも・・・帰り道でいつもの寄り道?・・・で、拾ってきたのがこの2枚・・・
まあ、ホントにヘロヘロの癖に、何やってるんだろう?・・・と、我ながら呆れつつ・・・大阪の自宅に戻ってさっそく針を落としてみる・・・
1枚目は・・・Y.M.Oの6枚目のアルバム・・・浮気なぼくら(NAUGHTY BOYS)・・・
いやあ、若いですねえ!(^^;・・・君に胸キュンとか売れた曲が入ってますが・・・σ(^^)私的に衝撃的だったのは初期の頃・・・ファーストが1978年、これが83年なので・・・う~ん、最初の2年くらい・・・と言うより、スネークマンショウが好きだったんですよね・・・(滝汗
で、おつぎの2枚目は・・・大佐邸で刺激を受けたから?ってわけではないですが・・・Ray CharlesのThe Right Timeを・・・1980年の企画盤?アトランティック時代のベスト盤?・・・で、前日、大佐邸で聞いたRay Charlesより、もっと初期の頃・・・ブラックミュージック色の濃い頃の曲ばかり・・・どちらかと言うと。やっぱこの後のABCに移って売れてからの曲の方が馴染みが多く好きかな?・・・(滝汗
っと、ちょっとどちらも中途半端な印象だったこともあり・・・ヘロヘロなのに、この後、ちょっと弄り始めちゃいました・・・(汗
【寸切りボルトを】

実家からの帰りに、もう一つ調達してきたのが、この寸切りボルト・・・
【寸切りボルトを切って4本に】 【直足準備完了】

入手してきた寸切りボルトを4本にして・・・これをPL-25E改の現在の設置・・・ケースの裏蓋の下にインシュ敷き・・・から、4本の直足に変更しようと・・・(^^;
【裏蓋外して】 【ボルトを直足に】

で、裏蓋を外して・・・足を、トッププレートとケースの取り付けネジの変わりに入替えて・・・トッププレートからの直足にしようと・・・
【4本の直足を装着】 【直の4本足でリジッド設置】

ってわけで・・・4本の足をトッププレートからの直足にして・・・
これで、トッププレートから4本の直足に変身~!・・・っとっとっと、アーシングが(汗
【アーシングのガイド作成】 【アーシング素子の装着位置】

今回、裏蓋を装着しないことにしたので・・・スピンドル下のアーシング素子が役立たずになってしまう・・・
なので、勇んで位置ガイドを作成し・・・これのお陰で、裏蓋なしのまま、直接スピンドルケース下にアーシング素子を装着できるようになりました・・・(^^;
【果たして効果は?】

ってわけで・・・直足の効果は?・・・やはり、スッキリして抜けも見通しもいい感じに!
で、これでまたしばらく聞き込むことにして・・・今日のところはこの辺りで・・・
明日は?・・・音友達からいいもんが・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
特に、プライベートライブのクオリティで、めっちゃご機嫌に疑似体験したRodorigo y GabrielaのLive in Franceの心地よい疲労感は楽しかった!・・・
それと・・・なんと言っても、このところ、相も変わらずアナログ三昧なσ(^^)私的には・・・最後に聞かせていただいた・・・鮮度の高い濃い名演奏がしっかり入ったオリジナルや本国盤から・・・この音で!って大佐の拘りに合格するまで、、何度も何度もやり直しをして、ようやく出来上がった板起こしファイル・・・
一度も光学メディアにならずにデジタル化されたファイルは・・・大佐の拘りを象徴するように、アナログらしい滑らかで濃く、盤のクオリティーをそのまま鮮烈に聞かせてくれる・・・正に、超お手間入りのお宝音源!・・・(^^;
こういう音源と、大佐拘りのPCトラポ・・・そして強力な相棒・・・FMのアンプとそのポテンシャルとガップリ四つに組んでもしっかり出し切るHB-1と・・・そのパフォーマンスを充分に発揮させるためのノイズ対策やルームチューニングとで・・・
そりゃあ、楽しくご機嫌にならんわけが無い・・・(^^;
ってわけで、何とも楽しさの余韻に浸りつつも・・・この日は、実家のフォローへ・・・
で、実家へ戻ると、これまた気が遠くなるような猛暑の中・・・野外での力仕事?にヘロヘロになり・・・今回は、とても実家のシステムを聞く余裕も無く・・・
夕方、青息吐息で残りの力を振り絞って、大阪の自宅へ・・・
【この日の収穫物】

と言いつつも・・・帰り道でいつもの寄り道?・・・で、拾ってきたのがこの2枚・・・
まあ、ホントにヘロヘロの癖に、何やってるんだろう?・・・と、我ながら呆れつつ・・・大阪の自宅に戻ってさっそく針を落としてみる・・・
1枚目は・・・Y.M.Oの6枚目のアルバム・・・浮気なぼくら(NAUGHTY BOYS)・・・
いやあ、若いですねえ!(^^;・・・君に胸キュンとか売れた曲が入ってますが・・・σ(^^)私的に衝撃的だったのは初期の頃・・・ファーストが1978年、これが83年なので・・・う~ん、最初の2年くらい・・・と言うより、スネークマンショウが好きだったんですよね・・・(滝汗
で、おつぎの2枚目は・・・大佐邸で刺激を受けたから?ってわけではないですが・・・Ray CharlesのThe Right Timeを・・・1980年の企画盤?アトランティック時代のベスト盤?・・・で、前日、大佐邸で聞いたRay Charlesより、もっと初期の頃・・・ブラックミュージック色の濃い頃の曲ばかり・・・どちらかと言うと。やっぱこの後のABCに移って売れてからの曲の方が馴染みが多く好きかな?・・・(滝汗
っと、ちょっとどちらも中途半端な印象だったこともあり・・・ヘロヘロなのに、この後、ちょっと弄り始めちゃいました・・・(汗
【寸切りボルトを】

実家からの帰りに、もう一つ調達してきたのが、この寸切りボルト・・・
【寸切りボルトを切って4本に】 【直足準備完了】


入手してきた寸切りボルトを4本にして・・・これをPL-25E改の現在の設置・・・ケースの裏蓋の下にインシュ敷き・・・から、4本の直足に変更しようと・・・(^^;
【裏蓋外して】 【ボルトを直足に】


で、裏蓋を外して・・・足を、トッププレートとケースの取り付けネジの変わりに入替えて・・・トッププレートからの直足にしようと・・・
【4本の直足を装着】 【直の4本足でリジッド設置】


ってわけで・・・4本の足をトッププレートからの直足にして・・・
これで、トッププレートから4本の直足に変身~!・・・っとっとっと、アーシングが(汗
【アーシングのガイド作成】 【アーシング素子の装着位置】


今回、裏蓋を装着しないことにしたので・・・スピンドル下のアーシング素子が役立たずになってしまう・・・
なので、勇んで位置ガイドを作成し・・・これのお陰で、裏蓋なしのまま、直接スピンドルケース下にアーシング素子を装着できるようになりました・・・(^^;
【果たして効果は?】

ってわけで・・・直足の効果は?・・・やはり、スッキリして抜けも見通しもいい感じに!
で、これでまたしばらく聞き込むことにして・・・今日のところはこの辺りで・・・
明日は?・・・音友達からいいもんが・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/08/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3400-ea2367df
- | HOME |
コメントの投稿