- | HOME |
【3266】170621 回転シェルの0.5mm厚振動吸収板&ガイドブラシ再作成?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、このところ嵌っている振動のアーシング・・・って、どのテーマ辿っても嬉しそうに嵌ったものばかりですね・・・(滝汗
だって・・・昨日からのテーマは、回転シェルの振動アースですが・・・
そもそも、回転シェルには、既に結構な期間嵌ってて・・・なんちゃってリニアトラッキング動作に至るまで、どれだけ振り回されたか!・・・(^^;
いやあ、でもMCカートリッジがあんなに地磁気の影響を受けてるとは、全く思ってもいませんでしたね・・・(^^;
って、この回転シェルに行きついたのも、遅れて夢中になったアナログへの嵌りから来てるわけですし・・・ジャンクプレーヤーの猛集だって・・・
それに、milonさんのノウハウをタップリ享受させていただいてる、手回しプレーヤーサウンドへの道・・・PL-25E改とPL-31E改は、最たるものですし・・・(^^;
って話は、ちょっと置いといて?・・・(汗
今日のテーマは・・・昨日の回転シェルの振動アースの延長線・・・
先のピボット軸受上のアーシングでも比較しました・・・振動吸収板の厚みの比較・・・
昨日は、取り急ぎ、1mm厚の振動吸収板で試したのですが・・・
【0.5mm厚の振動吸収板の作成】

これまでのトーンアームのピボット軸受上のアーシングや、シェルのアーシングでも試した・・・1.0mm厚の振動吸収板と、0.5mm厚の振動吸収板の比較をするため・・・
まずは、0.5mm厚の振動吸収板を作成して・・・
で、同時に・・・ガイドブラシも1.0mm厚のアルミ板で作ってたのを、0.5mm厚バージョンに作り直すことに・・・(^^;
【0.5mm厚アルミ板から部材の切出し】

まずは・・・0.5mm厚のアルミ板から、部材を切出して・・・穴開けして・・・
【部材に穴を開けて整形して】

部材の整形して・・・組み立てれば取り付けできる状態に・・・
【ブラシの接着】

っと、とっとっと・・・模型用の静電ブラシから毛先を適当に切出し・・・部材にエポキシ接着剤で接着・・・(^^;
【ブラシを0.5mm厚バージョンに】

乾いたブラシの先端を整形して・・・溝を適度にトレースするように・・・(^^;
で、1.0mm厚バージョンを取り外し・・・0.5mm版のガイドブラシに付け替えて・・・
【新作ブラシに付け替えて】

でもって、新作ガイドブラシでちょっと聞いてみましたが・・・
あれれ?・・・上手くガイドしない(滝汗・・・で、ブラシの毛先を整形し直したりしたんですが・・・う~ん、何故か上手くガイドしない・・・(滝汗
ってわけで・・・ガイドブラシは、元の1.0mm厚バージョンに変えて・・・
回転シェルのピボット軸上のアーシング材を、1.0mmバージョンから、新作の0.5mm版に装着換えをして見ると・・・(汗
いやあ、結構いいじゃないですか?・・・1.0mm厚バージョンより、音が若干厚めで・・・力感がある気が・・・
って、これは毎度の新作ゆえのバイアスで、プラシーボ全開かも?・・・(^^;
なので、またしばらくは、これを聞いてみることに・・・
と言うことで、このテーマのお話しは一旦ここまで・・・(^^;
で、明日は?・・・ちょっと新たな割り込みが・・・(汗
、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
だって・・・昨日からのテーマは、回転シェルの振動アースですが・・・
そもそも、回転シェルには、既に結構な期間嵌ってて・・・なんちゃってリニアトラッキング動作に至るまで、どれだけ振り回されたか!・・・(^^;
いやあ、でもMCカートリッジがあんなに地磁気の影響を受けてるとは、全く思ってもいませんでしたね・・・(^^;
って、この回転シェルに行きついたのも、遅れて夢中になったアナログへの嵌りから来てるわけですし・・・ジャンクプレーヤーの猛集だって・・・
それに、milonさんのノウハウをタップリ享受させていただいてる、手回しプレーヤーサウンドへの道・・・PL-25E改とPL-31E改は、最たるものですし・・・(^^;
って話は、ちょっと置いといて?・・・(汗
今日のテーマは・・・昨日の回転シェルの振動アースの延長線・・・
先のピボット軸受上のアーシングでも比較しました・・・振動吸収板の厚みの比較・・・
昨日は、取り急ぎ、1mm厚の振動吸収板で試したのですが・・・
【0.5mm厚の振動吸収板の作成】

これまでのトーンアームのピボット軸受上のアーシングや、シェルのアーシングでも試した・・・1.0mm厚の振動吸収板と、0.5mm厚の振動吸収板の比較をするため・・・
まずは、0.5mm厚の振動吸収板を作成して・・・
で、同時に・・・ガイドブラシも1.0mm厚のアルミ板で作ってたのを、0.5mm厚バージョンに作り直すことに・・・(^^;
【0.5mm厚アルミ板から部材の切出し】

まずは・・・0.5mm厚のアルミ板から、部材を切出して・・・穴開けして・・・
【部材に穴を開けて整形して】

部材の整形して・・・組み立てれば取り付けできる状態に・・・
【ブラシの接着】

っと、とっとっと・・・模型用の静電ブラシから毛先を適当に切出し・・・部材にエポキシ接着剤で接着・・・(^^;
【ブラシを0.5mm厚バージョンに】

乾いたブラシの先端を整形して・・・溝を適度にトレースするように・・・(^^;
で、1.0mm厚バージョンを取り外し・・・0.5mm版のガイドブラシに付け替えて・・・
【新作ブラシに付け替えて】

でもって、新作ガイドブラシでちょっと聞いてみましたが・・・
あれれ?・・・上手くガイドしない(滝汗・・・で、ブラシの毛先を整形し直したりしたんですが・・・う~ん、何故か上手くガイドしない・・・(滝汗
ってわけで・・・ガイドブラシは、元の1.0mm厚バージョンに変えて・・・
回転シェルのピボット軸上のアーシング材を、1.0mmバージョンから、新作の0.5mm版に装着換えをして見ると・・・(汗
いやあ、結構いいじゃないですか?・・・1.0mm厚バージョンより、音が若干厚めで・・・力感がある気が・・・
って、これは毎度の新作ゆえのバイアスで、プラシーボ全開かも?・・・(^^;
なので、またしばらくは、これを聞いてみることに・・・
と言うことで、このテーマのお話しは一旦ここまで・・・(^^;
で、明日は?・・・ちょっと新たな割り込みが・・・(汗
、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/07/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3355-4488b596
- | HOME |
コメントの投稿