fc2ブログ

【312】090510 O氏邸訪問(2)ノーチラスとPCオデオ! 

お約束になってしまった、前フリをご覧いただいた皆さん、毎度ありがとうございますm(_ _)m

いよいよ、今日は、Oさんちのお話しをしっかりやらせていただきます(^^;

さて、前日、笛吹きの天国と呼ばれるOAPのアートコートギャラリーで、フルートとチェンバロの素晴らしい音色と響に包まれ・・・・っておい!

また、そこまで戻るんかい!・・・・ハハハ固いこと言わんと(^^;

最高のお肉とワインを堪能し、もっぱら福島の農業のお話しで盛り上がり?

・・・・いえいえ、もちろん、オーディオ話は当然ですよ~!

翌日、待ちに待った彼とのご対面!!

Oさんとのランデブーに、少々・・・文字通り、行き違いがありましたが、何とか成功し、Oさんのお宅へ・・・・

まだ新築間もない綺麗なマンションの1階角部屋・・・・やはり、これがポイントですね!

玄関を抜けて、皆さんホームページの写真でお馴染みのとっても広いLDKスペースへ・・・・

【遂に!憧れのオリジナルノーチラスとご対面】
312-01憧れのオリジナルノーチラス.jpg

ついに、実物にお目に掛かりました!!・・・オリジナルノーチラス!

どうなんでしょうか?・・・お聞きするのを忘れましたが、ダイニングとキッチンスペースも含めて30畳近いスペースなんですかね?天井高は、普通のマンション同様に2.5メートルくらいでしょうか・・・・

このスペースの1/3程度を占めるメインのオーディオシステムの設置スペースですが、壁面から1.5メートルくらい手前に、3メートル位の間隔を空けて佇むノーチラス君・・・・

思ったより、意外に小さくもあり、大きくもあると言う、少し不思議な存在感ですねぇ・・・・

この大きさの感覚を、不思議にさせているのも、やはり、この独特の造詣によるんですよね!

SF映画に出てきそうなスタイル・・・・しかし、このスタイルが理論的な背景からの必然だと言う点が、なんともo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしてしまいます!

詳しくは、B&Wのホームページでもご覧いただくとして、やはりなんと言っても、巨大カタツムリの上に乗っかる3世代の三角貝・・・・(^^;

口径が30センチ、10センチ、5センチ、1.5センチと・・・・

【カッコいいですね!この形!!】311-01
311-01憧れのオリジナルノーチラス.jpg

何とも、生々しく、エイリアンチックな出で立ちを、しげしげと眺めていると・・・Oさんから注意事項が・・・

ウーファの上に乗る、後方に突き出す尻尾を持つ、3つのノーチラスのユニットは、ゴムのリングで筐体に埋まっている?・・・支えているので、この後ろの角?尻尾?に触れちゃ駄目だよと!・・・・(^^;

そうそう、ホームページに、ご家族の方がお掃除される時に、うっかり触れてしまわないように、丁度、尻尾の下に、CDラックを置いていると書いてありましたね・・・

装置構成は、Oさんのホームページにありますので、写真を撮ったところだけをほんの少し・・・・>>装置構成はこちら

【左のノーチラス君を駆り立てるのは、マランツプロ】
312-02左側を駆り立てるのは.jpg

ノーチラス君は、ラック中央(3段目)の黒い筐体・・・・B&Wオリジナルのクレル製チャンネルデバイダーで、4つの帯域に分割され・・・・それぞれをマランツプロのPA-02で駆動・・・・このアンプ、今はSOULNOTEで有名な、鈴木哲さんが、マランツプロ時代に設計されたアンプだそうですね。

【同じく、右のノーチラス君を駆り立てるのも】
312-03同じく右を駆り立てるのは.jpg

片チャンネルに4台ですから、当然、ステレオで8台・・・・何気に凄い!

さて、現在のOさんと言えば・・・・そう!PCオーディオです!

と言うことで、送出し系の中心は・・・・>>PCオデオはこちら

【Oさんと言えば、PCオデオ】
312-04Oさんと言えば.jpg

メインは、PCトラポになるわけですが、特徴的なのは、ストリーミング再生だということ!・・・・そのため、IEEE1394インタフェース接続のプレクスターのプレミアムIIを中心にされています・・・・

ただし、普通じゃないのが、上記のリンクのPDFにある通り、クロック交換や第二世代の出川式電源にCPMモジュール追加による強化改造、しかも、この電源をそれぞれ個別にプライトロンのアイソレーショントランスをかますことによるアースループの排除まで・・・・

更には、PCのチューニングとして、OSの不要なサービスを削ったりと・・・・まあ、この辺はまた・・・・で、このPCトラポの出力は、Music Reference RM5 Mk2という、これまたユニークな管球プリを通して、先の駆動系~オリジナルノーチラスへと・・・・

・・・あちゃ~!ここで制限オーバー・・・・

また肝心の音の話に行かんかった~・・・・スミマセン(^^;

と言うことで、明日は、いよいよノーチラス君の声を聞けるかな?(^^;

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/
 

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/335-731b0111