- | HOME |
【311】090510 O氏邸訪問(1)オリジナルノーチラスと対面!
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、前日は、フルートとチェンバロの素晴らしい響に抱かれ、快感度満点のコンサート体験~M氏をして日本一上手い焼肉と言わしめ、値段が信じられない上質のイタリアンワインと・・・
うまいもん食って飲んで大満足の余韻も冷めない翌日は、朝からOさんのお宅に向かって出発・・・・
大阪から見ると、丁度、真南に20km位なのかな?・・・・
σ(^^)の大阪の自宅から1時間ちょっとですね・・・・
本来ならこの距離なのに、何を血迷ったか500Kmの道のりを・・・(^^;
そもそもOさんと初めてお会いしたのは昨年、戯れる会の例会だったんですよね・・・・まだ、1年経ってないんだなあ・・・・
でも、運営されているホームページは、もっと前から拝見してました・・・
いつごろからだったでしょうか?・・・2003~4年頃からかな?・・・・
StudioK'sのページとどっちを先に見たんだろう?・・・・
ホームシアターから、次第にまたオーディオに興味の中心が移りだした頃だったと思うのですが・・・・
元々、工作好きだったσ(^^)は、この頃、ポータブルのCDプレーヤーを銅版にマウントしたり、クロックを高精度のものに変更したりと言うような、自作系のホームページなども見ていたんですが・・・・
残念ながら、知識が無くて、真似したくても出来ない内容が多く、ただただあちこちのサイトを、分からないながら、彷徨っていました・・・・(^^;
そんな中で、技術的な情報が非常に沢山記載されていて、改造が中心のサイトに惹かれるように・・・・
もちろん、真似できるかも?と思わせる内容だからです(^^;・・・
と言う点や、先にも書いたように、丁度、その頃興味があった、プレーヤーのマスタークロック交換などの情報が載っていたことから、この「オーディオとインテリア」のページの「オーディオ日記」のページをちょくちょく見に行っていました・・・・
そんな所からだったか、どこか他のページからだったか・・・・全然定かではないが、StudioK'sと、戯れる会の存在を知ったのも、その頃だったような気がする・・・・
でも、当時はそこまでだったんです・・・・サイトを拝見して、一人楽しむだけだったんです・・・・特段のアクションを起こすわけでもなく・・・・ホームページを拝見し、いつかこんなことが出来たらなあと妄想するだけ・・・
いや、今では信じられない、引き篭もり状態だったんですね・・・・(^^;
まあ、それが単身赴任を契機に、次第に歯車が回り始めちゃった話しは、何度かしましたが・・・・ニコニコさん来襲以来、急速展開・・・・StudioK'sの音楽喫茶へ行って、戯れる会に・・・・
丁度、その頃、Ge3ファンとしてのσ(^^)の行動も急加速していた時期で、オマケに、矢継ぎ早のシステム拡張、UX-1導入、G-25U導入と一気の加速!・・・・ここまで来たら、ルビジウムと(^^;・・・・
我ながら驚くスピードで全力疾走・・・・で、お決まりのようにわけが分からなくなって(^^;・・・・戯れる会の方々からも多数の救いの手が・・・・
そんな中、暖かいアドバイスやご指導を頂いていた方のお一人が、今日お伺いするOさんだったわけです・・・・(^^;
相変わらず、表では突っ走りながらも冷静に・・・ホンマか?(^^;・・・
過去のOさんのホームページの情報を眺めていくと・・・PCオーディオに可能性を見出して、その先端でトライを繰り返し、そのノウハウを惜しげもなく公開されている・・・・
そんな中に、高精度外部クロックへのトライもあって・・・・
この情報から、沢山のノウハウを拝借し、あちこち真似っ子をさせていただいて・・・・
中古のルビジウムユニットにリニア電源を作って、更に直接アドバイスをいただいたたりして、回路やケースの強化も行いました・・・・
・・・っと、またまたいつもの調子でやっちゃいましたね・・・
まあ、そんな・・・・どんな?(^^;
そんな経緯があって・・・・今日の訪問と相成ったわけで・・・・
そうそう!・・・・Oさんお使いのオリジナルノーチラス!・・・これも憧れのSPですね!
なぜか?・・・・σ(^^)の愛用する逆ホーンSP・・・・構造的に無理やり区分けすると・・・・
ね?!・・・同じ括りに入るんですね\(^^)/・・・・て勝手な!(^^;
まあ、果たして、元祖!全ユニット消音チューブ構造は、どのような音色を聞かせてくれるのか!興味は尽きません!
【憧れのオリジナルノーチラス】

・・・と、ここで、制限オーバー・・・・
いよいよ、Oさんちでの楽しいオフ会の模様は明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
うまいもん食って飲んで大満足の余韻も冷めない翌日は、朝からOさんのお宅に向かって出発・・・・
大阪から見ると、丁度、真南に20km位なのかな?・・・・
σ(^^)の大阪の自宅から1時間ちょっとですね・・・・
本来ならこの距離なのに、何を血迷ったか500Kmの道のりを・・・(^^;
そもそもOさんと初めてお会いしたのは昨年、戯れる会の例会だったんですよね・・・・まだ、1年経ってないんだなあ・・・・
でも、運営されているホームページは、もっと前から拝見してました・・・
いつごろからだったでしょうか?・・・2003~4年頃からかな?・・・・
StudioK'sのページとどっちを先に見たんだろう?・・・・
ホームシアターから、次第にまたオーディオに興味の中心が移りだした頃だったと思うのですが・・・・
元々、工作好きだったσ(^^)は、この頃、ポータブルのCDプレーヤーを銅版にマウントしたり、クロックを高精度のものに変更したりと言うような、自作系のホームページなども見ていたんですが・・・・
残念ながら、知識が無くて、真似したくても出来ない内容が多く、ただただあちこちのサイトを、分からないながら、彷徨っていました・・・・(^^;
そんな中で、技術的な情報が非常に沢山記載されていて、改造が中心のサイトに惹かれるように・・・・
もちろん、真似できるかも?と思わせる内容だからです(^^;・・・
と言う点や、先にも書いたように、丁度、その頃興味があった、プレーヤーのマスタークロック交換などの情報が載っていたことから、この「オーディオとインテリア」のページの「オーディオ日記」のページをちょくちょく見に行っていました・・・・
そんな所からだったか、どこか他のページからだったか・・・・全然定かではないが、StudioK'sと、戯れる会の存在を知ったのも、その頃だったような気がする・・・・
でも、当時はそこまでだったんです・・・・サイトを拝見して、一人楽しむだけだったんです・・・・特段のアクションを起こすわけでもなく・・・・ホームページを拝見し、いつかこんなことが出来たらなあと妄想するだけ・・・
いや、今では信じられない、引き篭もり状態だったんですね・・・・(^^;
まあ、それが単身赴任を契機に、次第に歯車が回り始めちゃった話しは、何度かしましたが・・・・ニコニコさん来襲以来、急速展開・・・・StudioK'sの音楽喫茶へ行って、戯れる会に・・・・
丁度、その頃、Ge3ファンとしてのσ(^^)の行動も急加速していた時期で、オマケに、矢継ぎ早のシステム拡張、UX-1導入、G-25U導入と一気の加速!・・・・ここまで来たら、ルビジウムと(^^;・・・・
我ながら驚くスピードで全力疾走・・・・で、お決まりのようにわけが分からなくなって(^^;・・・・戯れる会の方々からも多数の救いの手が・・・・
そんな中、暖かいアドバイスやご指導を頂いていた方のお一人が、今日お伺いするOさんだったわけです・・・・(^^;
相変わらず、表では突っ走りながらも冷静に・・・ホンマか?(^^;・・・
過去のOさんのホームページの情報を眺めていくと・・・PCオーディオに可能性を見出して、その先端でトライを繰り返し、そのノウハウを惜しげもなく公開されている・・・・
そんな中に、高精度外部クロックへのトライもあって・・・・
この情報から、沢山のノウハウを拝借し、あちこち真似っ子をさせていただいて・・・・
中古のルビジウムユニットにリニア電源を作って、更に直接アドバイスをいただいたたりして、回路やケースの強化も行いました・・・・
・・・っと、またまたいつもの調子でやっちゃいましたね・・・
まあ、そんな・・・・どんな?(^^;
そんな経緯があって・・・・今日の訪問と相成ったわけで・・・・
そうそう!・・・・Oさんお使いのオリジナルノーチラス!・・・これも憧れのSPですね!
なぜか?・・・・σ(^^)の愛用する逆ホーンSP・・・・構造的に無理やり区分けすると・・・・
ね?!・・・同じ括りに入るんですね\(^^)/・・・・て勝手な!(^^;
まあ、果たして、元祖!全ユニット消音チューブ構造は、どのような音色を聞かせてくれるのか!興味は尽きません!
【憧れのオリジナルノーチラス】

・・・と、ここで、制限オーバー・・・・
いよいよ、Oさんちでの楽しいオフ会の模様は明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/06/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
機器の件関しては、皆さんそれぞれ似たような感想でした。機器の金額と、その新旧は音の良さとは比例しないと言うことかもしれません。
> 機器の件関しては、皆さんそれぞれ似たような感想でした。機器の金額と、その新旧は音の良さとは比例しないと言うことかもしれません。
コメントありがとうございます。
今月?のMJに載ってましたね。昨日ようやく記事を見ました。
行って見たいですね。
コメントありがとうございます。
今月?のMJに載ってましたね。昨日ようやく記事を見ました。
行って見たいですね。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/334-57d65ff5
- | HOME |
コメントの投稿