- | HOME |
【3217】170504 回転シェル用補助ウェイトの製作・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、ゴールデンウィーク後半・・・今年は早々に実家から戻って・・・息子の引越しがありまして・・・荷物の搬出を・・・(^^;
で、σ(^^)私は、その合い間を縫って、少々工作を・・・って、息子の引越しはいいのかよ!・・・ハハハ、まだ、今回は一部だけしかもって行かないそうで・・・(^^;
ってわけで・・・思いのほか時間に余裕が・・・なので、その隙間を使って・・・兼ねてよりの懸案だった・・・表題の通り、回転シェルの補助ウェイトを作ることに・・・
っと言うのも・・・現状は、ステンレスのM8のボルトに、同じくステンレスのワッシャを挟んでナットで固定したものを、ウェイトシャフトのお尻に・・・
【仮設の補助ウェイト】3215-02

ま、別に機能的にはこれで約を成してはいるんですけど・・・なんちゃってリニアトラッキング化が反則技ながら出来るようになって・・・
そのせいで?・・・アームのお尻が丸見え?・・・で、さすがにちょっとと思うように・・・
ってわけで、実家の補修部材を探しにホームセンターへ行ったついでに・・・
【エア工具用のプラグ?】

エア工具用の接続ジョイント?プラグ?を何種類か調達してきまして・・・
ただ、残念ながらネジのピッチがインチだったので・・・補助ウェイト取付口のM8にしないといけなくて・・・
【1/8インチをM8にするために】

で、口径変換のジョイントの1/8インチのネジ山を削って・・・直径を約8mmにして・・・
【ダイスでM8のネジを切る】

でもって、手で削ったパイプ部分に、ダイスでM8のネジ山を切って・・・
で、これまた2連ナットのように見えるのが、口径変換のナットで・・・1/4インチと3/8インチを繋ぐナットを、M8ネジを切ったジョイントの1/4インチネジのところは挿し・・・
ってわけで・・・出来上がった補助ウェイトをトーンアームのウェイトシャフトのお尻にねじ込んで見る・・・(^^;
【作った補助ウェイトを装着してみる】

で、補助ウェイトを装着して聞いてみたんですが・・・まず、見た目は?
う~ん、ホントは六角じゃなく円柱のウェイトを付けたいところですが・・・でも、旋盤でも無いとそんな工作は無理だし・・・
ま、無理矢理、真鍮の丸棒でも調達して来て・・・先端部分をφ10mmに削って・・・これまたダイスでM8のオスネジを切ってもいいのかと思いますが・・・想いのほか口径を小さくするのが辛そうなので・・・この方法は却下・・・(滝汗
えっ?ところで音はどうなのかって?・・・う~ん、全然、違いは分かりません・・・(^^;
見た目は、真鍮ナットそのものなのですが・・・せめて音だけでも何か特別なものをと思いつつも・・・至ってナチュラルな方向へ・・・(滝汗
と言うことで・・・荷物も無事に搬出を終えた息子を送り出して・・・
そこからは・・・回転シェルのなんちゃってリニアトラッキングを眺めながら・・・レコードを次から次へと・・・なんとも、まったりと・・・(^^;
で、特段の進展もなく・・・この日はお終い・・・(汗
明日は?・・・ま、似たようなもの?・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、σ(^^)私は、その合い間を縫って、少々工作を・・・って、息子の引越しはいいのかよ!・・・ハハハ、まだ、今回は一部だけしかもって行かないそうで・・・(^^;
ってわけで・・・思いのほか時間に余裕が・・・なので、その隙間を使って・・・兼ねてよりの懸案だった・・・表題の通り、回転シェルの補助ウェイトを作ることに・・・
っと言うのも・・・現状は、ステンレスのM8のボルトに、同じくステンレスのワッシャを挟んでナットで固定したものを、ウェイトシャフトのお尻に・・・
【仮設の補助ウェイト】3215-02

ま、別に機能的にはこれで約を成してはいるんですけど・・・なんちゃってリニアトラッキング化が反則技ながら出来るようになって・・・
そのせいで?・・・アームのお尻が丸見え?・・・で、さすがにちょっとと思うように・・・
ってわけで、実家の補修部材を探しにホームセンターへ行ったついでに・・・
【エア工具用のプラグ?】

エア工具用の接続ジョイント?プラグ?を何種類か調達してきまして・・・
ただ、残念ながらネジのピッチがインチだったので・・・補助ウェイト取付口のM8にしないといけなくて・・・
【1/8インチをM8にするために】

で、口径変換のジョイントの1/8インチのネジ山を削って・・・直径を約8mmにして・・・
【ダイスでM8のネジを切る】

でもって、手で削ったパイプ部分に、ダイスでM8のネジ山を切って・・・
で、これまた2連ナットのように見えるのが、口径変換のナットで・・・1/4インチと3/8インチを繋ぐナットを、M8ネジを切ったジョイントの1/4インチネジのところは挿し・・・
ってわけで・・・出来上がった補助ウェイトをトーンアームのウェイトシャフトのお尻にねじ込んで見る・・・(^^;
【作った補助ウェイトを装着してみる】

で、補助ウェイトを装着して聞いてみたんですが・・・まず、見た目は?
う~ん、ホントは六角じゃなく円柱のウェイトを付けたいところですが・・・でも、旋盤でも無いとそんな工作は無理だし・・・
ま、無理矢理、真鍮の丸棒でも調達して来て・・・先端部分をφ10mmに削って・・・これまたダイスでM8のオスネジを切ってもいいのかと思いますが・・・想いのほか口径を小さくするのが辛そうなので・・・この方法は却下・・・(滝汗
えっ?ところで音はどうなのかって?・・・う~ん、全然、違いは分かりません・・・(^^;
見た目は、真鍮ナットそのものなのですが・・・せめて音だけでも何か特別なものをと思いつつも・・・至ってナチュラルな方向へ・・・(滝汗
と言うことで・・・荷物も無事に搬出を終えた息子を送り出して・・・
そこからは・・・回転シェルのなんちゃってリニアトラッキングを眺めながら・・・レコードを次から次へと・・・なんとも、まったりと・・・(^^;
で、特段の進展もなく・・・この日はお終い・・・(汗
明日は?・・・ま、似たようなもの?・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/05/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3305-889d5090
- | HOME |
コメントの投稿