- | HOME |
【3213】170430-0501 スタビの改造とNASの修復成功・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、回転シェルの改造が、思いのほか上手く行って?・・・うん?上手く行ったか?・・・いや、一応今は上手く動いてるみたいなので・・・何か問題が見つかるかも知れませんが・・・
ってわけで、またまた、もっぱらアナログ三昧な傾向に走りつつありまして・・・
と、そうそう・・・アームのコレットチャック取付部の補強のお陰か?・・・改造版回転シェルの調子がいいのか?悪いのか?・・・ステージの床の音とか背景の音とか・・・極低音の暗騒音がすっきり聞こえる気がして・・・
っと、それに混じってゴワゴワ、イガイガした感じが気になりだして・・・(汗
ふと、気になったのが・・・コレットチャック式のスタビを使い出したこと・・・これのせいで振動がレコード盤に伝わっているのか?と・・・
試しに、元のGe3響にしてみると、カチッとした見通しはコレットチャック式のスタビの方が上回るんですが・・・ゴワゴワ、イガイガした感じは無くて・・・(^^;
【ケブタフェルト処理を?】

ってわけで・・・毎度のケブタフェルト処理をすることに・・・
【半分に切ったケブタフェルトチップを】

で、半分に切ったケブタフェルトチップを、スタビ底面の外周にぐるっと・・・
【このスタビで聞いてみると?】

でもって、このスタビで聞いてみると・・・お!改修前に気になってたゴワゴワ、イガイガした感じが無くなって・・・これって、スピンドルのノイズがレコード盤に伝わるってこと?(汗
う~ん・・・ターンテーブルシート側も要るのか?・・・ま、これはいずれ・・・(汗
と、これに気をよくして、この後、懸案のNASの修復の方を・・・
【3014】161002 NAS故障~この日の収穫~洗っては聞き・・・(^^; [2016/11/07]
えっと・・・壊れて1年近く経つNASを入替えるか?修復するか?を迷った末・・・
次のHDDの寿命を考えると2ベイのNASでミラーリングの方がいいだろうなと思いつつ・・・相変わらずの干乾びたキリギリスゆえ、何とか修復をと思っていたら・・・
ネットで壊れたうちのNASのHDDを入替え、拡張できるとの情報を発見!・・・
これだ!とばかりに、交換用HDDを入手し、トライするも・・・途中までうまくいくのに、HDDを認識しなくなるという泥沼に・・・(滝汗
で、HDDの相性かと、どうせバックアップ用に要るからと、もう1台HDDを入手して再チャレンジするも・・・何度やってもネットの情報どうりに行かず玉砕!・・・ガクッ_| ̄|○
ひょっとしてパーティション情報が消えてないのか?と・・・呪文が分からないLinux系OSでPCを立ち上げて、HDDをフォーマットして再チャレンジしたり・・・NAS用のパーティションを切ってから再チャレンジしたり・・・
一体何回やり直しただろう?と、回数すら忘れるほど何度もトライ・・・
結局、予算もないしバックアップできてないブログデータも増えて来てるし・・・さすがに、もういい加減何か手を打つしかないからと・・・その場しのぎ?に安価なシングルベイのQNAPの型落ちケースを入手・・・
それまで修復に使ってたHDDをインストールして設定しようとするも・・・今度は初めてのQNAPだからか?何故か泥沼にはまり・・・共有フォルダがクライアントから見えない・・・(滝汗
で、仕方なく、これが最後のチャレンジと・・・旧NASをもう一度HDDのフォーマットからやり直すと・・・やっぱり途中までは上手く行く・・・うん???
NASの内蔵のHDDにNASのファームを書き込んで・・・PCと直接LANケーブルで繋いだままNASを経ち上げると・・・とりあえず一旦動作した!
で、本来設置している場所に置いて、HUBに繋いで再起動すると・・・やっぱり、これまでと同様にHDDを認識しないエラーが・・・ガクッ_| ̄|○
【3209】170427 milon製XL-MC5用ベース+MITCAKUシェル!&NAS復活?…(^^; [2017/05/21]
と、ここまでがゴールデンウィークに入る直前までの動向で・・・(滝汗
これがあまりに悔しくて・・・何故、家のネットワークに繋ぐとHDDを認識しないの?・・・どう考えても関連性は無いもんなあ?・・・う~ん・・・あれ?待てよ!
家のネットワークに繋ぐ時は、元々このNASに付属してたACアダプターを繋いでて・・・スペースの関係で、作業時は別のACアダプター(同メーカー&同容量)を使ってた・・・
ひょっとして、この作業時のACアダプターなら動くのか?
ってわけで、ACアダプターを変えて立ち上げると・・・正常起動!・・・ええっ(@@;
そう!何が悪いのか分かりませんが・・・元々このNAS用のACアダプターが原因ってこと?
念のため、テスターで電圧測っても同じく12V出てるし・・・となると、ノイズか?瞬時供給電流が足りないか?・・・何かが駄目ってことなんでしょうね(^^;
【旧NASの修復&HDD容量拡大】

と言うことで・・・2週間以上も悪戦苦闘してた旧NASの修復&HDD容量拡大に成功!\(^^)/
ってわけで、今日のところはこれにてお終い・・・明日は?
いよいよ、回転シェルに、驚きの結末が!・・・(@@;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、またまた、もっぱらアナログ三昧な傾向に走りつつありまして・・・
と、そうそう・・・アームのコレットチャック取付部の補強のお陰か?・・・改造版回転シェルの調子がいいのか?悪いのか?・・・ステージの床の音とか背景の音とか・・・極低音の暗騒音がすっきり聞こえる気がして・・・
っと、それに混じってゴワゴワ、イガイガした感じが気になりだして・・・(汗
ふと、気になったのが・・・コレットチャック式のスタビを使い出したこと・・・これのせいで振動がレコード盤に伝わっているのか?と・・・
試しに、元のGe3響にしてみると、カチッとした見通しはコレットチャック式のスタビの方が上回るんですが・・・ゴワゴワ、イガイガした感じは無くて・・・(^^;
【ケブタフェルト処理を?】

ってわけで・・・毎度のケブタフェルト処理をすることに・・・
【半分に切ったケブタフェルトチップを】

で、半分に切ったケブタフェルトチップを、スタビ底面の外周にぐるっと・・・
【このスタビで聞いてみると?】

でもって、このスタビで聞いてみると・・・お!改修前に気になってたゴワゴワ、イガイガした感じが無くなって・・・これって、スピンドルのノイズがレコード盤に伝わるってこと?(汗
う~ん・・・ターンテーブルシート側も要るのか?・・・ま、これはいずれ・・・(汗
と、これに気をよくして、この後、懸案のNASの修復の方を・・・
【3014】161002 NAS故障~この日の収穫~洗っては聞き・・・(^^; [2016/11/07]
えっと・・・壊れて1年近く経つNASを入替えるか?修復するか?を迷った末・・・
次のHDDの寿命を考えると2ベイのNASでミラーリングの方がいいだろうなと思いつつ・・・相変わらずの干乾びたキリギリスゆえ、何とか修復をと思っていたら・・・
ネットで壊れたうちのNASのHDDを入替え、拡張できるとの情報を発見!・・・
これだ!とばかりに、交換用HDDを入手し、トライするも・・・途中までうまくいくのに、HDDを認識しなくなるという泥沼に・・・(滝汗
で、HDDの相性かと、どうせバックアップ用に要るからと、もう1台HDDを入手して再チャレンジするも・・・何度やってもネットの情報どうりに行かず玉砕!・・・ガクッ_| ̄|○
ひょっとしてパーティション情報が消えてないのか?と・・・呪文が分からないLinux系OSでPCを立ち上げて、HDDをフォーマットして再チャレンジしたり・・・NAS用のパーティションを切ってから再チャレンジしたり・・・
一体何回やり直しただろう?と、回数すら忘れるほど何度もトライ・・・
結局、予算もないしバックアップできてないブログデータも増えて来てるし・・・さすがに、もういい加減何か手を打つしかないからと・・・その場しのぎ?に安価なシングルベイのQNAPの型落ちケースを入手・・・
それまで修復に使ってたHDDをインストールして設定しようとするも・・・今度は初めてのQNAPだからか?何故か泥沼にはまり・・・共有フォルダがクライアントから見えない・・・(滝汗
で、仕方なく、これが最後のチャレンジと・・・旧NASをもう一度HDDのフォーマットからやり直すと・・・やっぱり途中までは上手く行く・・・うん???
NASの内蔵のHDDにNASのファームを書き込んで・・・PCと直接LANケーブルで繋いだままNASを経ち上げると・・・とりあえず一旦動作した!
で、本来設置している場所に置いて、HUBに繋いで再起動すると・・・やっぱり、これまでと同様にHDDを認識しないエラーが・・・ガクッ_| ̄|○
【3209】170427 milon製XL-MC5用ベース+MITCAKUシェル!&NAS復活?…(^^; [2017/05/21]
と、ここまでがゴールデンウィークに入る直前までの動向で・・・(滝汗
これがあまりに悔しくて・・・何故、家のネットワークに繋ぐとHDDを認識しないの?・・・どう考えても関連性は無いもんなあ?・・・う~ん・・・あれ?待てよ!
家のネットワークに繋ぐ時は、元々このNASに付属してたACアダプターを繋いでて・・・スペースの関係で、作業時は別のACアダプター(同メーカー&同容量)を使ってた・・・
ひょっとして、この作業時のACアダプターなら動くのか?
ってわけで、ACアダプターを変えて立ち上げると・・・正常起動!・・・ええっ(@@;
そう!何が悪いのか分かりませんが・・・元々このNAS用のACアダプターが原因ってこと?
念のため、テスターで電圧測っても同じく12V出てるし・・・となると、ノイズか?瞬時供給電流が足りないか?・・・何かが駄目ってことなんでしょうね(^^;
【旧NASの修復&HDD容量拡大】

と言うことで・・・2週間以上も悪戦苦闘してた旧NASの修復&HDD容量拡大に成功!\(^^)/
ってわけで、今日のところはこれにてお終い・・・明日は?
いよいよ、回転シェルに、驚きの結末が!・・・(@@;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/05/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3301-8bcf4fdd
- | HOME |
コメントの投稿