- | HOME |
【3208】170426 milonさん製のSONY XL-MC5用ベースを試聴!・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
文字色さて、なんだかんだとMBDのSpace Divaのタイマー録音に端を発して・・・何だか急にHDDが逝かれたNASの修復に突入し・・・何の因果か?ど嵌りの泥沼状態・・・
リアルタイムの現在では、原因も判明し、上手くいっているんですが・・・この時はマジに暗中模索の状態で・・・
で、一方本題のオーディオは?って言うと・・・なんだかんだで、うちのシステムが眠い音で・・・それでも辛うじてご機嫌に聞けるアナログ三昧・・・ただ、レコードだテープだと、嵩張るメディアと再生機器の増殖に・・・足の踏み場もないゴミ屋敷状態・・・(滝汗
って、ちょっと脱線しちゃいましたが・・・
そんなアナログ三昧を楽しめているのも・・・今や実験用でつぎつぎ増殖したPiのジャンクプレーヤーが・・・ブログでそのサウンドの行き先を示し、ノウハウの公開をいただいてるmilonさんにお助けいただいた・・・PL-25E改+ピュアストレートアームのお陰でして・・・
ま、その肩肘張らず、誇張なく、超時間疲れずに、楽しく聞ける、自然なアナログサウンドがあるからこそ・・・その土俵の上で、回転シェルってお楽しみを延々つづけている次第・・・
っと、そんなmilonさんから・・・SONY XL-MC5の本来のポテンシャルを聞いてみませんか?とお声掛けをいただいた・・・\(^^)/
いや、実は・・・以前、milonさんのブログや、milonさんの作成されたベースに装着したSONY XL-MC5を聞かれた方の感想記事を拝見し・・・チャンスがあれば聞いてみたいと思っていたんですが・・・
その頃は、まず、なのはともあれPL-25Eを改造バージョンにすることと・・・何としても、ピュアストレートアームの方が最優先でしたので・・・
ってわけで・・・その土台が揃って・・・っとっとっと、そこへ肝心のSONY XL-MC5も何とか調達できて・・・確かに、そのサウンド傾向はσ(^^)私も非常に好感触で・・・
ま、それゆえ、その存在は虎の子・・・下手に実験とかに使って万が一のことがあってはと・・・気に入ったがゆえに、ことさら大事にしたいわけで・・・その結果、このカートリッジで聞いたのは、入手後しばらくの間で・・・その後はケースでひっそりと待機状態・・
いやあ、きっとmilonさんのベースに装着して聞いちゃったら・・・元に戻るのにめっちゃ苦労しそう(滝汗・・・って思いつつも、こんなチャンスを逃すわけには行きません!(^^;
【milonさん製のXL-MC5用ベース】

ってわけで・・・お願いしてた、milonさん製のXL-MC5用ベースが届きました!\(^^)/
で、さっそくベースにXL-MC5の本体を差し込んで・・・ネジ止めして・・・シェルに・・・
【シェルに取り付けを?】

っとっとっと?・・・ベース側にネジが切ってある・・・なんでも、ネジきりなしには、ズボ穴を開ければ対応できるけど、逆は出来ないから、このようにされているとのこと・・・
ってか、MITCHAKUシェルにはこのまま対応出来るんですね!・・・なるほど!(^^;
【うちにあるシェルだと?】

となると・・・手持ちのシェルで上手く合わせられるのは?・・・(^^;
【準備完了!】

ってわけで・・・このシェルどこのメーカーのものか知らないダイキャスト製のものですが・・・実は、XL-MC5を入手した時に付いて来たものでして・・・(滝汗
【入手時のSONY XL-MC5】3160-05

ただ、今回の取り付けは・・・本体のソケットに差し込むピンに直接リード線を取り付けるため・・・端子を少しかしめて接続しまして・・・
いやあ、まず単純に、純正ベースのソケットとピンを経由せずに、直接本体のピンにリード線を接続出来るってのが、要らぬ接点が1つ減るわけで、それだけでも結構によさげ!・・・(^^;
【XL-MC5をmilonさん製ベースで】

と言うことで、SONY XL-MC5をmilonさん製のベースに取付て聞いてみました・・・
いやあ、見るからによさげ!・・・ひた~っとレコード盤に吸い付くがごとくに滑り出し・・・あ、まず、無音の音溝の静かさが増してる感じ・・・(@@;
おお!・・・音の純度が上がってる!・・・見た目のバイアスもかかってるかも知れませんが・・・それを差し引いたとしても、確実に音の雑味が減って、音の出所がはっきりと・・・で空間展開もすっきり見通しよくなって・・・
なにより、全体的に音がガチッとグリップして安定感が増し、帯域のバランスもちょっぴり下がった感じで・・・\(^^)/
いやあ、なるほど!・・・milonさんが、XL-MC5本来のポテンシャルを聞いてみませんか?と仰った意味がよ~くわかりました!(^^;
っとなると・・・ピュアストレートアームにしてから、ここまでず~っと気になってた・・・このアームの本来のポテンシャルを聞けているのか?って不安・・・
そう、MITCHAKUシェルを使ったら、どうなるのか?ってこと・・・(^^;
ってわけで・・・今日のところはここまで・・・明日は?・・・お察しの通り(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
リアルタイムの現在では、原因も判明し、上手くいっているんですが・・・この時はマジに暗中模索の状態で・・・
で、一方本題のオーディオは?って言うと・・・なんだかんだで、うちのシステムが眠い音で・・・それでも辛うじてご機嫌に聞けるアナログ三昧・・・ただ、レコードだテープだと、嵩張るメディアと再生機器の増殖に・・・足の踏み場もないゴミ屋敷状態・・・(滝汗
って、ちょっと脱線しちゃいましたが・・・
そんなアナログ三昧を楽しめているのも・・・今や実験用でつぎつぎ増殖したPiのジャンクプレーヤーが・・・ブログでそのサウンドの行き先を示し、ノウハウの公開をいただいてるmilonさんにお助けいただいた・・・PL-25E改+ピュアストレートアームのお陰でして・・・
ま、その肩肘張らず、誇張なく、超時間疲れずに、楽しく聞ける、自然なアナログサウンドがあるからこそ・・・その土俵の上で、回転シェルってお楽しみを延々つづけている次第・・・
っと、そんなmilonさんから・・・SONY XL-MC5の本来のポテンシャルを聞いてみませんか?とお声掛けをいただいた・・・\(^^)/
いや、実は・・・以前、milonさんのブログや、milonさんの作成されたベースに装着したSONY XL-MC5を聞かれた方の感想記事を拝見し・・・チャンスがあれば聞いてみたいと思っていたんですが・・・
その頃は、まず、なのはともあれPL-25Eを改造バージョンにすることと・・・何としても、ピュアストレートアームの方が最優先でしたので・・・
ってわけで・・・その土台が揃って・・・っとっとっと、そこへ肝心のSONY XL-MC5も何とか調達できて・・・確かに、そのサウンド傾向はσ(^^)私も非常に好感触で・・・
ま、それゆえ、その存在は虎の子・・・下手に実験とかに使って万が一のことがあってはと・・・気に入ったがゆえに、ことさら大事にしたいわけで・・・その結果、このカートリッジで聞いたのは、入手後しばらくの間で・・・その後はケースでひっそりと待機状態・・
いやあ、きっとmilonさんのベースに装着して聞いちゃったら・・・元に戻るのにめっちゃ苦労しそう(滝汗・・・って思いつつも、こんなチャンスを逃すわけには行きません!(^^;
【milonさん製のXL-MC5用ベース】

ってわけで・・・お願いしてた、milonさん製のXL-MC5用ベースが届きました!\(^^)/
で、さっそくベースにXL-MC5の本体を差し込んで・・・ネジ止めして・・・シェルに・・・
【シェルに取り付けを?】

っとっとっと?・・・ベース側にネジが切ってある・・・なんでも、ネジきりなしには、ズボ穴を開ければ対応できるけど、逆は出来ないから、このようにされているとのこと・・・
ってか、MITCHAKUシェルにはこのまま対応出来るんですね!・・・なるほど!(^^;
【うちにあるシェルだと?】

となると・・・手持ちのシェルで上手く合わせられるのは?・・・(^^;
【準備完了!】

ってわけで・・・このシェルどこのメーカーのものか知らないダイキャスト製のものですが・・・実は、XL-MC5を入手した時に付いて来たものでして・・・(滝汗
【入手時のSONY XL-MC5】3160-05

ただ、今回の取り付けは・・・本体のソケットに差し込むピンに直接リード線を取り付けるため・・・端子を少しかしめて接続しまして・・・
いやあ、まず単純に、純正ベースのソケットとピンを経由せずに、直接本体のピンにリード線を接続出来るってのが、要らぬ接点が1つ減るわけで、それだけでも結構によさげ!・・・(^^;
【XL-MC5をmilonさん製ベースで】

と言うことで、SONY XL-MC5をmilonさん製のベースに取付て聞いてみました・・・
いやあ、見るからによさげ!・・・ひた~っとレコード盤に吸い付くがごとくに滑り出し・・・あ、まず、無音の音溝の静かさが増してる感じ・・・(@@;
おお!・・・音の純度が上がってる!・・・見た目のバイアスもかかってるかも知れませんが・・・それを差し引いたとしても、確実に音の雑味が減って、音の出所がはっきりと・・・で空間展開もすっきり見通しよくなって・・・
なにより、全体的に音がガチッとグリップして安定感が増し、帯域のバランスもちょっぴり下がった感じで・・・\(^^)/
いやあ、なるほど!・・・milonさんが、XL-MC5本来のポテンシャルを聞いてみませんか?と仰った意味がよ~くわかりました!(^^;
っとなると・・・ピュアストレートアームにしてから、ここまでず~っと気になってた・・・このアームの本来のポテンシャルを聞けているのか?って不安・・・
そう、MITCHAKUシェルを使ったら、どうなるのか?ってこと・・・(^^;
ってわけで・・・今日のところはここまで・・・明日は?・・・お察しの通り(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/05/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3296-90466355
- | HOME |
コメントの投稿