- | HOME |
【306】090504 「乙+icon」実家で測定!(4)リビングの脅威!
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、昨日に引き続き、この新生「乙+icon」システムを以ってしてのナンチャッテ測定シリーズですが・・・・
実家2階鳥肌部屋・・・・屋外測定・・・・試聴と・・・・
新次元の楽しみに浸りまくっていますが、そうそう遊んでばかり居られません・・・本来の帰省の目的は、田植えの手伝いですから!
と言うことで、屋外測定は店じまいして、田植えの手伝いに・・・
で、戻ってくるや、お次のセッティング・・・・(^^;
さて!第3弾は?・・・・リビングです!
参考>>【165】081231 実家サードシステムで比較試聴!
今年の正月の帰省時に、比較試聴したリビングです・・・・
【リビングでの測定風景】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090527183401ef3.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
正月に試聴した時の印象では、天井高が高くエアボリュームはあるんですが、船底天井で、響きが多くて籠もった感じがするとのことだったのです・・・・
ところが、なぜか今回の印象は全然違ってたんです・・・・
響きは多いが、意外に綺麗に抜けている感じ・・・・
結構心地良いなあ・・・・あれ?
何でこんなに違うのか?・・・・おお!なるほど・・・
この季節ですから全部の窓が開いています!・・・やはり筒抜け部屋?(^^;
それじゃあ、測定始めちゃいましょうか!・・・まずはF特から・・・・
【リビングのピンクノイズでの周波数特性】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090527183431e9a.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">
やはり、2階の鳥肌部屋とも随分変わりますね・・・・
あれれ?・・・この鋸状のディップは、屋外での測定でもあった干渉?
部屋の影響も随分ありそうですね?・・・じゃあ、ちょっと比較を・・・・
【ピンクノイズの周波数特性比較:2階(黒)・リビング(赤)】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090527183505fb9.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">
全体的なカープは、おおよそ似ていますが・・・・当たり前か?同じスピーカーなんで・・・・若干、リビングの方がバランスが良さそう?
それじゃあ続いて、累積スペクトラムを・・・・
先日指摘があったので、これまで同様のレンジと拡大レンジの両方を・・・
【累積スペクトラム通常レンジ】 【拡大レンジ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009052718353814e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090527183616836.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">
おおー!・・・これまで測定した部屋とは全然違いますね!(^^;
余りに広い周波数帯域に渡って残響が長いので、最初は設定値を間違えたか?と思いました・・・・
3回程測ってみましたが、特段の変化はありません・・・グラフから見ると、意外に・・・というより、かなり良さ気なんじゃないでしょうか!
それじゃあ、これに気をよくして、エネルギー時間応答・・・・
【リビングのエネルギー時間応答】 【エネルギー時間応答の初期10msec】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009052718364616b.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090529011257d83.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">
※H21.05.29 01:10 追加
0.39secですか・・・綺麗に響いてそうじゃないですか?・・・・
正月の印象と違うのは、やはり、窓が開放だから?
最後に、室内残響時間とその録音波形も・・・・
【室内残響測定】 【室内残響測定の録音波形】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090527183728a6d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009052718375179e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">
意外に普通・・・・というより、結構良いのか?
低音があまり残らず、中高音が0.3sec~0.4secですか・・・・
発音体が、小口径で低音が出ていないのが、低音が居座らない理由なんですかね?・・・・筒抜け状態が相当効いているとは思いますが・・・・(^^;
さて、それでは、この部屋での音楽の試聴いってみましょうか!・・・・
響きは相当感じますね・・・・残響の強い部屋で残響の多いソースをかけるとこんな感じになりそう・・・・って、そのまんまやんけ!(^^;
えっと、屋外で、なぜか物凄く多く聴こえた残響は、やはりソースの音をそのまま出していて、この部屋では、その残響を、更に柔らかに部屋で付加しているように感じます・・・・(^^;
柔らか・・・・そうですね、バイオリンやチェロの中高音の弦の音色がとても柔らかに、滑らかに感じます・・・・・
でも、ソロや小編成には良さそうですが、フルオケや、ビッグバンドだったら・・・・σ(^^)には、完全にゲップが出てしまいそう(^^;
そうですね、響きの量が多いので、直接音の微細な部分が埋もれる・・・
集中して聞けば、聞こえるんですが・・・両方を楽しむのは無理ですね(^^;
・・・おっと、制限オーバーしちゃってる・・・・
結局、ちょい聞きの印象なんで、σ(^^)ごときには、何がどうだって言えないんですが、この違いは本当に面白いですね!(^^;
機会が持てれば、もう少しじっくり体験してみないと駄目そうな気もして来ました(^^;
さて、明日は・・・雨の合間に再測定した屋外の結果を・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
実家2階鳥肌部屋・・・・屋外測定・・・・試聴と・・・・
新次元の楽しみに浸りまくっていますが、そうそう遊んでばかり居られません・・・本来の帰省の目的は、田植えの手伝いですから!
と言うことで、屋外測定は店じまいして、田植えの手伝いに・・・
で、戻ってくるや、お次のセッティング・・・・(^^;
さて!第3弾は?・・・・リビングです!
参考>>【165】081231 実家サードシステムで比較試聴!
今年の正月の帰省時に、比較試聴したリビングです・・・・
【リビングでの測定風景】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090527183401ef3.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

正月に試聴した時の印象では、天井高が高くエアボリュームはあるんですが、船底天井で、響きが多くて籠もった感じがするとのことだったのです・・・・
ところが、なぜか今回の印象は全然違ってたんです・・・・
響きは多いが、意外に綺麗に抜けている感じ・・・・
結構心地良いなあ・・・・あれ?
何でこんなに違うのか?・・・・おお!なるほど・・・
この季節ですから全部の窓が開いています!・・・やはり筒抜け部屋?(^^;
それじゃあ、測定始めちゃいましょうか!・・・まずはF特から・・・・
【リビングのピンクノイズでの周波数特性】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090527183431e9a.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">

やはり、2階の鳥肌部屋とも随分変わりますね・・・・
あれれ?・・・この鋸状のディップは、屋外での測定でもあった干渉?
部屋の影響も随分ありそうですね?・・・じゃあ、ちょっと比較を・・・・
【ピンクノイズの周波数特性比較:2階(黒)・リビング(赤)】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090527183505fb9.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">

全体的なカープは、おおよそ似ていますが・・・・当たり前か?同じスピーカーなんで・・・・若干、リビングの方がバランスが良さそう?
それじゃあ続いて、累積スペクトラムを・・・・
先日指摘があったので、これまで同様のレンジと拡大レンジの両方を・・・
【累積スペクトラム通常レンジ】 【拡大レンジ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009052718353814e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">


おおー!・・・これまで測定した部屋とは全然違いますね!(^^;
余りに広い周波数帯域に渡って残響が長いので、最初は設定値を間違えたか?と思いました・・・・
3回程測ってみましたが、特段の変化はありません・・・グラフから見ると、意外に・・・というより、かなり良さ気なんじゃないでしょうか!
それじゃあ、これに気をよくして、エネルギー時間応答・・・・
【リビングのエネルギー時間応答】 【エネルギー時間応答の初期10msec】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009052718364616b.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">


※H21.05.29 01:10 追加
0.39secですか・・・綺麗に響いてそうじゃないですか?・・・・
正月の印象と違うのは、やはり、窓が開放だから?
最後に、室内残響時間とその録音波形も・・・・
【室内残響測定】 【室内残響測定の録音波形】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090527183728a6d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">


意外に普通・・・・というより、結構良いのか?
低音があまり残らず、中高音が0.3sec~0.4secですか・・・・
発音体が、小口径で低音が出ていないのが、低音が居座らない理由なんですかね?・・・・筒抜け状態が相当効いているとは思いますが・・・・(^^;
さて、それでは、この部屋での音楽の試聴いってみましょうか!・・・・
響きは相当感じますね・・・・残響の強い部屋で残響の多いソースをかけるとこんな感じになりそう・・・・って、そのまんまやんけ!(^^;
えっと、屋外で、なぜか物凄く多く聴こえた残響は、やはりソースの音をそのまま出していて、この部屋では、その残響を、更に柔らかに部屋で付加しているように感じます・・・・(^^;
柔らか・・・・そうですね、バイオリンやチェロの中高音の弦の音色がとても柔らかに、滑らかに感じます・・・・・
でも、ソロや小編成には良さそうですが、フルオケや、ビッグバンドだったら・・・・σ(^^)には、完全にゲップが出てしまいそう(^^;
そうですね、響きの量が多いので、直接音の微細な部分が埋もれる・・・
集中して聞けば、聞こえるんですが・・・両方を楽しむのは無理ですね(^^;
・・・おっと、制限オーバーしちゃってる・・・・
結局、ちょい聞きの印象なんで、σ(^^)ごときには、何がどうだって言えないんですが、この違いは本当に面白いですね!(^^;
機会が持てれば、もう少しじっくり体験してみないと駄目そうな気もして来ました(^^;
さて、明日は・・・雨の合間に再測定した屋外の結果を・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/05/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/329-36ffa6b8
- | HOME |
コメントの投稿