- | HOME |
【3178】170317 この日届いた泥沼アイテム&回転シェル?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
さて、さぬき行脚~オルフェのサンバ邸再訪と、オーディオ的刺激に溢れた体験の連続で、ようやく慣れかけていた拙宅システムの眠い音を、再び眠い音と認識してしまって・・・(滝汗
で、何とか誤魔化そうとグライコなんぞを引っ張り出して来て、弄っては見たんですが・・・
なんだか、結局、何もしない眠いままの方が、まだましってことになっちゃって・・・やっぱりこの先は、あれやこれやと遊ぶための環境をもっとシンプルに整理しないと駄目かと・・・
って悶々としつつ・・・まず今日の最初の話は・・・オーディオと関係なくて(滝汗
2週ほど前に実家へ戻って、ゴルバリちゃんのホイルのハブ径やオフセットなんかを測ったりしてたんですが・・・
実はこの少し前から、アホの失敗の泥沼が始まってまして・・・
【この日届いたのは】

この日届いたのは・・・その泥沼アイテムの第2弾・・・(滝汗
先の実家での話では・・・2シーズン、雪を踏まなかったスタッドレスをノーマルに戻したわけですが・・・実はこの時、以前から気になってたホイールボルトの長さ・・・これが少し短かったので・・・長目のボルトを入手して・・・これに変えるはずだったんです・・・(^^;
で、この時ポチッたボルトを付けようとしたら・・・ヤバイ!長過ぎる!(@@;
って結末が発覚しまして・・・何とかせねばと・・・あれこれ思案・・・
で、アホがここで諦めとけばよかったのに・・・
【ホイールスペーサー】

だったら、長過ぎる分、スペーサーをかませばいいじゃん!って安直な考えでポチッたのが届いたと・・・(^^;
で、早速確認してみたら・・・ガ~ン!ハブの逃げが浅くてスペーサーが浮く・・・(@@;
いやあ、やってしまいました・・・もちろん開封して付くかどうかを確かめたので、返品は効かないし・・・ああ、最初の失敗で止めておけば、傷口は半分で済んだのに・・・(滝汗
ってわけで、アハな泥沼アイテムは、その内中古部品店へでも二束三文で引き取ってもらうしかないですね・・・とほほ(;_;
で、もう一つ届いたのが・・・こちら(^^;
【なんか高そうな桐箱】

なんとも高そうな桐箱!(@@;・・・中味は?・・・
【中味は回転シェル】

えっと・・・PL25E改にmilonさんに作っていただいたピュアストレートアームを取り付け・・・先の刺激的なサウンド体験を経ても、何とか連日レコードを聞いてる日々ですが・・・
ふと雑誌・・・MJだったかな?・・・で、この回転シェルの記事を見て・・・大元はラジオ技術で、かなり前からある仕組みのようで・・・このアイテムも既にバージョン3・・・
で、これはよさげ!・・・しかも、ピュアストレートをリニアトラッキング並みに!?・・・なんて、大きな勘違いをしてしまって・・・居ても立ってもいられずに・・・
で、この回転シェルが届いたというわけで・・・(滝汗
【カートリッジを取り付け】

もう、すぐさまカートリッジを取り付けて・・・ちょっとラテラルバランスが取れなかったので錘のネジの上に鉛シート片を貼り付けて・・・
【回転シェルで聞く】

o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながら・・・さっそく回転シェルで聞く・・・
いやあ、音的には満足!・・・すっきり肩の力が抜けたようで・・・見通しがよくなり、一層自然な感じの出音になって・・・大喜び!
のはずが・・・うん?・・・カートリッジが回転しない!?・・・あれれ?
と、ここでようやくここから始まる、もう一つの泥沼に気が付いた・・・
そう、回転シェルは・・・確かに見た目はシェルが自由に首振りするので・・・常にカートリッジを音溝の接線方向に向けてくれる・・・かのように思ったんですが・・・どうもそうは問屋が卸さないみたい・・・(滝汗
ということで・・・しばしあれこれ悪戦苦闘を・・・
で、明日は、その1発目のお話しに・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/
で、何とか誤魔化そうとグライコなんぞを引っ張り出して来て、弄っては見たんですが・・・
なんだか、結局、何もしない眠いままの方が、まだましってことになっちゃって・・・やっぱりこの先は、あれやこれやと遊ぶための環境をもっとシンプルに整理しないと駄目かと・・・
って悶々としつつ・・・まず今日の最初の話は・・・オーディオと関係なくて(滝汗
2週ほど前に実家へ戻って、ゴルバリちゃんのホイルのハブ径やオフセットなんかを測ったりしてたんですが・・・
実はこの少し前から、アホの失敗の泥沼が始まってまして・・・
【この日届いたのは】

この日届いたのは・・・その泥沼アイテムの第2弾・・・(滝汗
先の実家での話では・・・2シーズン、雪を踏まなかったスタッドレスをノーマルに戻したわけですが・・・実はこの時、以前から気になってたホイールボルトの長さ・・・これが少し短かったので・・・長目のボルトを入手して・・・これに変えるはずだったんです・・・(^^;
で、この時ポチッたボルトを付けようとしたら・・・ヤバイ!長過ぎる!(@@;
って結末が発覚しまして・・・何とかせねばと・・・あれこれ思案・・・
で、アホがここで諦めとけばよかったのに・・・
【ホイールスペーサー】

だったら、長過ぎる分、スペーサーをかませばいいじゃん!って安直な考えでポチッたのが届いたと・・・(^^;
で、早速確認してみたら・・・ガ~ン!ハブの逃げが浅くてスペーサーが浮く・・・(@@;
いやあ、やってしまいました・・・もちろん開封して付くかどうかを確かめたので、返品は効かないし・・・ああ、最初の失敗で止めておけば、傷口は半分で済んだのに・・・(滝汗
ってわけで、アハな泥沼アイテムは、その内中古部品店へでも二束三文で引き取ってもらうしかないですね・・・とほほ(;_;
で、もう一つ届いたのが・・・こちら(^^;
【なんか高そうな桐箱】

なんとも高そうな桐箱!(@@;・・・中味は?・・・
【中味は回転シェル】

えっと・・・PL25E改にmilonさんに作っていただいたピュアストレートアームを取り付け・・・先の刺激的なサウンド体験を経ても、何とか連日レコードを聞いてる日々ですが・・・
ふと雑誌・・・MJだったかな?・・・で、この回転シェルの記事を見て・・・大元はラジオ技術で、かなり前からある仕組みのようで・・・このアイテムも既にバージョン3・・・
で、これはよさげ!・・・しかも、ピュアストレートをリニアトラッキング並みに!?・・・なんて、大きな勘違いをしてしまって・・・居ても立ってもいられずに・・・
で、この回転シェルが届いたというわけで・・・(滝汗
【カートリッジを取り付け】

もう、すぐさまカートリッジを取り付けて・・・ちょっとラテラルバランスが取れなかったので錘のネジの上に鉛シート片を貼り付けて・・・
【回転シェルで聞く】

o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながら・・・さっそく回転シェルで聞く・・・
いやあ、音的には満足!・・・すっきり肩の力が抜けたようで・・・見通しがよくなり、一層自然な感じの出音になって・・・大喜び!
のはずが・・・うん?・・・カートリッジが回転しない!?・・・あれれ?
と、ここでようやくここから始まる、もう一つの泥沼に気が付いた・・・
そう、回転シェルは・・・確かに見た目はシェルが自由に首振りするので・・・常にカートリッジを音溝の接線方向に向けてくれる・・・かのように思ったんですが・・・どうもそうは問屋が卸さないみたい・・・(滝汗
ということで・・・しばしあれこれ悪戦苦闘を・・・
で、明日は、その1発目のお話しに・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/
- [2017/04/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
何時も楽しみに見ています。
ところでXL-MC5の取付ベースの事ですが、そのままでは本領を発揮していないとおもいますよ。私の取付ベースを貸しましょうか?
ところでXL-MC5の取付ベースの事ですが、そのままでは本領を発揮していないとおもいますよ。私の取付ベースを貸しましょうか?
milonさん、ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
XL-MC5の件・・・やはりプラスチックのような遊びの多そうなベースに本体を差し込ん状態ではねえ(^^;
milonさんお手製のベースをお借りできると言う願ってもないご配慮、大変ありがとうございますm(_ _)m
帰宅後、別途メールさせていただきますので、よろしくお願いします(^^;
XL-MC5の件・・・やはりプラスチックのような遊びの多そうなベースに本体を差し込ん状態ではねえ(^^;
milonさんお手製のベースをお借りできると言う願ってもないご配慮、大変ありがとうございますm(_ _)m
帰宅後、別途メールさせていただきますので、よろしくお願いします(^^;
回転シェル
Mt.2さん
初めましてゴルフ13と言います。
回転シェルを初めて使った方は皆さん勘違するのですが、接線方向えの回転はリード線に極細ワイヤ-を使わなければなりません。
ですが回転感度を上げすぎると、地磁気の影響でカートリッジが北を向いてしまいます。
回転シェルの良さはカンチレバーへの応力
のストレス軽減にあると考えています。
一度レコード演奏中ラテラルバランスの部分を左右に動かし音の変化を聴いてみてください。
初めましてゴルフ13と言います。
回転シェルを初めて使った方は皆さん勘違するのですが、接線方向えの回転はリード線に極細ワイヤ-を使わなければなりません。
ですが回転感度を上げすぎると、地磁気の影響でカートリッジが北を向いてしまいます。
回転シェルの良さはカンチレバーへの応力
のストレス軽減にあると考えています。
一度レコード演奏中ラテラルバランスの部分を左右に動かし音の変化を聴いてみてください。
Re: 回転シェル
ゴルフ13さん、はじめまして、コメントありがとうございますm(_ _)m
アナログ自体、まだ始めたばかりの未熟者には、中々扱いが難しいです(^^;
今、明日のブログのお話しを書いていますが・・・実はこの後、針先の位置を変えたり、ガイド用のブラシを付けたり、リード線を細くしたり・・・リード線なしで試したりと・・・あれやこれやと試してまして・・・(滝汗
リアルタイムの現在・・・サブシェルの高さを、ノーマルシェルの高さに合わせられないかな?・・・シェル交換と針圧調整だけで比較試聴出来ればいいのに・・・と、考えています(^^;
でも、金属加工が出来ないので、妄想のみですが・・・
是非いろいろご教示ください・・・今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
Mt.T2(やまてつ)
アナログ自体、まだ始めたばかりの未熟者には、中々扱いが難しいです(^^;
今、明日のブログのお話しを書いていますが・・・実はこの後、針先の位置を変えたり、ガイド用のブラシを付けたり、リード線を細くしたり・・・リード線なしで試したりと・・・あれやこれやと試してまして・・・(滝汗
リアルタイムの現在・・・サブシェルの高さを、ノーマルシェルの高さに合わせられないかな?・・・シェル交換と針圧調整だけで比較試聴出来ればいいのに・・・と、考えています(^^;
でも、金属加工が出来ないので、妄想のみですが・・・
是非いろいろご教示ください・・・今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
Mt.T2(やまてつ)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3266-a851526b
- | HOME |
コメントの投稿