- | HOME |
【3177】170314 グライコでプチ実験&この日の収穫・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて、オルフェのサンバ邸でタップリ出し切り系サウンドを楽しませていただいて・・・拙作ケーブルの比較試聴もさせていただいたわけですが・・・あまりのフン詰り力に結構ショックを受けまして・・・(滝汗
こりゃあなんとかせんといかんなあと・・・で、そもそも拙宅の眠い音をカッチリさせるために、音数減らして音を固めても・・・結果、フン詰りでガチガチになっただけで・・・気配も雰囲気もあったもんじゃない・・・ガクッ_| ̄|○
ってわけで・・・引っ張り出してきたのが、休眠中のベリンガーのグライコ・・・
【ベリンガーのグライコを引張り出し】

いやあ、何の意味があるの!?って突っ込まれそうですが・・・音数減ってガチガチの音でも、せめて音触だけでも、もう少し目鼻立ちをハッキリさせたい・・・(汗
ってわけで・・・少しでもカッチリした音源に色付けしてみようと・・・
【フォノイコの出力にグライコを】

フォノイコからの出力をグライコに入れて・・・レコードを何枚か聞きつつ・・・聴感で自分の好みとなるように+4dBまでくらいの範囲でグライコを弄ってみたんですが・・・
バスドラが寂しいので・・・50Hzを持ち上げ、100Hzあたりはそのまま・・・
で、中低域に厚みが欲しくて、100Hzから徐々にあげて200Hzと315Hzをピークに1KHzへダラダラ下がる・・・
でも途中、声の張りを付けたくて800Hzを少しだけ上げて・・・
で、音の輪郭を少しハッキリさせたくて、1.25KHzをグッと上げて・・・
そこからダラダラ下がって・・・
また、シンバルやパーカッション系をクッキリさせたくて4~5KHzを上げて一旦下げて・・・
高域の抜けと広がりが寂しいってか、もう聞こえない16KHz~20KHzをまた上げて・・・(^^;
【弄ったカーブ】ブレブレm(_ _)m

で、結果、弄ったカーブがこの画像・・・って、何だかブレブレ画像ですみませんm(_ _)m
あ、今思えば、リスポジでのF特を測定しとけば良かったかな?・・・(滝汗
でもって、何故か確認に使った曲が・・・モノラルですが・・・マイルス・デイビスのBag's GrooveからWalkin'をかけながら・・・(^^;
ま、トランペットがカチッとしつつ、パッと出て・・・ベースはブヨブヨしないでしかり聞こえ・・・シンバルの打音はカツンと・・・シャンシャンもクッキリと・・・
で、この状態でイコライザーのONとOFFをスイッチで切替えて聞き比べると・・・
ま、当然聞きながらグライコを弄ったわけですから、出て欲しいと思ったところは出てるんで・・・ま、このカーブの山がうちのシステムに物足りなさを感じるところってことで・・・
でも、冷静に聞いてみると・・・それこそあざといリマスターと一緒?・・・本来、こんなわざとらしい録音はしないんじゃないの?って感じで・・・この2種類をオリジナルとリマスター音源って聞いたら、やっぱりリマスターはあざといねって言いそうで・・・(滝汗
ハハハ、結局、実はそう言う音が好きなんじゃん!・・・(^^;
で、何だか自己矛盾・・・なので、もう一度イコライザーOFFで聞きなおしてみると・・・
確かに、ほんのちょっっぴり鼻詰まり感はあって、中低域が薄く線も細いんですが・・・音の勢いと素直さはイコライザーOFFの方があって・・・(滝汗
えっ?・・・じゃあ、そもそもグライコを通さず、本来のケーブル直結だったらどうなの?ってのが気になりだして・・・再び聞き直してみることに・・・
あ、そう言うことか・・・最初、グライコ繋いだ瞬間は力強くなったと思ったんだけど・・・実は、音が少し粗くなってそう感じたみたいで・・・(汗
実際には、グライコをバイパスして直結した方が、断然音がストレートにパッと出て抜けもよくて勢いもあって・・・演奏自体も活き活きと感じられる・・・(^^;
っと言うことで・・・結果は・・・そのまま元もままがいいじゃん!(滝汗・・・ってことになりまして・・・やっぱり元に戻っちゃいました・・・(^^;
この状態で、ストレス感無く、カチッと勢いよく抜けもいい感じにしたいなあと・・・結局、あれもこれもとごちゃごちゃしてる環境を、ググッとコンパクト、シンプルに絞り込んで行った方がいいのかな?って、思い始めています・・・(汗
と、話変わってこの日届いたのが・・・不甲斐無い拙宅サウンドに打ちひしがれて、ちょっとヤケ気味にポチッたジャンクレコード・・・
【この日の収穫(その1)】 【アルゲリッチ(その2)】

【アルゲリッチ(その3)】

ま、今回、Jazzでのお試しだったので・・・その内、これを洗っては聞きしつつ、またいろいろ試してみないと駄目かも知れませんね・・・(^^;
と言うことで、今日のお話はこれにてお終い・・・明日は?・・・また、息継ぎネタを・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/
こりゃあなんとかせんといかんなあと・・・で、そもそも拙宅の眠い音をカッチリさせるために、音数減らして音を固めても・・・結果、フン詰りでガチガチになっただけで・・・気配も雰囲気もあったもんじゃない・・・ガクッ_| ̄|○
ってわけで・・・引っ張り出してきたのが、休眠中のベリンガーのグライコ・・・
【ベリンガーのグライコを引張り出し】

いやあ、何の意味があるの!?って突っ込まれそうですが・・・音数減ってガチガチの音でも、せめて音触だけでも、もう少し目鼻立ちをハッキリさせたい・・・(汗
ってわけで・・・少しでもカッチリした音源に色付けしてみようと・・・
【フォノイコの出力にグライコを】

フォノイコからの出力をグライコに入れて・・・レコードを何枚か聞きつつ・・・聴感で自分の好みとなるように+4dBまでくらいの範囲でグライコを弄ってみたんですが・・・
バスドラが寂しいので・・・50Hzを持ち上げ、100Hzあたりはそのまま・・・
で、中低域に厚みが欲しくて、100Hzから徐々にあげて200Hzと315Hzをピークに1KHzへダラダラ下がる・・・
でも途中、声の張りを付けたくて800Hzを少しだけ上げて・・・
で、音の輪郭を少しハッキリさせたくて、1.25KHzをグッと上げて・・・
そこからダラダラ下がって・・・
また、シンバルやパーカッション系をクッキリさせたくて4~5KHzを上げて一旦下げて・・・
高域の抜けと広がりが寂しいってか、もう聞こえない16KHz~20KHzをまた上げて・・・(^^;
【弄ったカーブ】ブレブレm(_ _)m

で、結果、弄ったカーブがこの画像・・・って、何だかブレブレ画像ですみませんm(_ _)m
あ、今思えば、リスポジでのF特を測定しとけば良かったかな?・・・(滝汗
でもって、何故か確認に使った曲が・・・モノラルですが・・・マイルス・デイビスのBag's GrooveからWalkin'をかけながら・・・(^^;
ま、トランペットがカチッとしつつ、パッと出て・・・ベースはブヨブヨしないでしかり聞こえ・・・シンバルの打音はカツンと・・・シャンシャンもクッキリと・・・
で、この状態でイコライザーのONとOFFをスイッチで切替えて聞き比べると・・・
ま、当然聞きながらグライコを弄ったわけですから、出て欲しいと思ったところは出てるんで・・・ま、このカーブの山がうちのシステムに物足りなさを感じるところってことで・・・
でも、冷静に聞いてみると・・・それこそあざといリマスターと一緒?・・・本来、こんなわざとらしい録音はしないんじゃないの?って感じで・・・この2種類をオリジナルとリマスター音源って聞いたら、やっぱりリマスターはあざといねって言いそうで・・・(滝汗
ハハハ、結局、実はそう言う音が好きなんじゃん!・・・(^^;
で、何だか自己矛盾・・・なので、もう一度イコライザーOFFで聞きなおしてみると・・・
確かに、ほんのちょっっぴり鼻詰まり感はあって、中低域が薄く線も細いんですが・・・音の勢いと素直さはイコライザーOFFの方があって・・・(滝汗
えっ?・・・じゃあ、そもそもグライコを通さず、本来のケーブル直結だったらどうなの?ってのが気になりだして・・・再び聞き直してみることに・・・
あ、そう言うことか・・・最初、グライコ繋いだ瞬間は力強くなったと思ったんだけど・・・実は、音が少し粗くなってそう感じたみたいで・・・(汗
実際には、グライコをバイパスして直結した方が、断然音がストレートにパッと出て抜けもよくて勢いもあって・・・演奏自体も活き活きと感じられる・・・(^^;
っと言うことで・・・結果は・・・そのまま元もままがいいじゃん!(滝汗・・・ってことになりまして・・・やっぱり元に戻っちゃいました・・・(^^;
この状態で、ストレス感無く、カチッと勢いよく抜けもいい感じにしたいなあと・・・結局、あれもこれもとごちゃごちゃしてる環境を、ググッとコンパクト、シンプルに絞り込んで行った方がいいのかな?って、思い始めています・・・(汗
と、話変わってこの日届いたのが・・・不甲斐無い拙宅サウンドに打ちひしがれて、ちょっとヤケ気味にポチッたジャンクレコード・・・
【この日の収穫(その1)】 【アルゲリッチ(その2)】


【アルゲリッチ(その3)】

ま、今回、Jazzでのお試しだったので・・・その内、これを洗っては聞きしつつ、またいろいろ試してみないと駄目かも知れませんね・・・(^^;
と言うことで、今日のお話はこれにてお終い・・・明日は?・・・また、息継ぎネタを・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/
- [2017/04/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3265-15d85c39
- | HOME |
コメントの投稿