- | HOME |
【3166】170305 プチカートリッジ聞き比べ?(後編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
おっと、ちょっぴり寝坊しました(汗・・・m(_ _)m
さて、試聴に使った宇多田ヒカルのFirst Loveですが・・・元がデジタル録音だから粒状感があって針がビビルと文句言ってたら・・・アナログマスターらしいよって情報をいただいて(滝汗・・・我耳が糞耳状態全開なのを証明することになって・・・またやっちゃいました!(恥
ってわけなのでσ(^^)私の話は・・・話半分?いや2割で見といてください!(滝汗
って、それはさて置き・・・いやあ、あの、その・・・こんなプチ実験の糞耳試聴メモなので、わざわざ2話にする必要もなかったのに・・・ちんたらおさらいしてたら終わらなくなっちゃって、仕方なく分断することに・・・すみませんm(_ _)m
と言うことで・・・何はともあれFRのFR-1mk3のカバーオープン版とノーマル版・・・オープン版は、ついでにスケルトン版にして・・・それにSONY XL-MC5・・・更にYAMAHA MC-9とMC-3と、6種類のカートリッジでその出音の雰囲気の大きな違いを楽しんで来たのですが・・・
最後にカートリッジを元のSONY XL-MC5に戻して再び聞くと・・・
お、やっぱ一番のお気に入りは、このカートリッジだなあ!(^^;・・・中低域のベースとドラムの厚みと弾力感がいい感じで・・・何といってもノリがよくご機嫌に楽しめる!
っと、ここまでは・・・先日来、フォノイコの下にインフラノイズのアリエナイザーを敷いてたんですが・・・ここでちょっとその効果を再確認しておきたくなって・・・
【フォノイコからアリエナイザーを外して】

と言うことで、フォノイコの下から、一旦アリエナイザー(画像右)を外して、直置きにして聞いてみることに・・・(^^;
っとっとっと・・・なんちゅう変わり様!(^^;・・・ベースとドラムがボンボンぼわんぼわんとボケて太って弾力感が無くなって・・・リズムが一気にボテボテに・・・おまけにボーカルや金属パーカッションなんかが、喧しい感じになってしまって・・・演奏全体が、何ともごちゃっと凝縮しちゃって・・・いわゆる団子に・・・(滝汗
なるほど、やっぱりねえ(嬉・・・じゃ、今度はアクションパッド(画像左)を敷いて・・・
ほう!・・・随分とすっきりとして・・・演奏がはらっと解れて・・・ベースとドラムはまだ少し柔らかに太ってるけど・・・弾力感が出て来たので演奏にノレる感じで・・・ボーカルもスッキリして音離れもよくなって・・・長らくBGM的に聞くには、これくらい緩さを残した方がいいかも・・・案外これくらいの方がゆったりしつつ楽しいかも?・・・(^^;
でも・・・念のため、もう一度アリエナイザーをフォノイコの下に敷いて聞いてみると・・・
おお!・・・やっぱり凄いは!(^^;・・・打ち込みドラムのボワつきが無くなって、ドッて迫力と、ゥって制動の効きで、締まった弾力のある音になって・・・全体の音が澄んで・・・背景が静かになって解像度が上がる・・・おお!ボーカルの声が綺麗になって、ちょっとゾクって来そうな生々しい感じも・・・太さは減退するけど、やっぱりこれが正解だ!・・・(^^;
緊張感と楽しいノリのよさ・・・両方が高いレベルで共存するのがとってもいい感じ!
ってわけで、アリエナイザーはここに必須ってことが決定!・・・(^^;
なんですが・・・やはり、針のビビリが気になる・・・(汗
と言うことで・・・とりあえず、シェルを重量級のガッチリしたものに変えてみようと・・・
【シェルの玉突き】

手持ちのカートリッジの中で、シェルの玉突きをして・・・FRの重量級シェルにXL-MC5を付け替えて・・・
【重量級のシェルで聞いてみると】

重量級のシェルで、もう一度聞いてみたんですが・・・
う~ん・・・少し音にどっしりとした安定感が出たものの、ビビリはほんのちょっぴり小さくなったかな?って言うプラシーボレベルの違いで、あまり変わらない・・・(滝汗
で、針圧を軽くすると・・・少しビビリが大きくなるみたい?・・・逆に、重くしてみると・・・重心が下がって多少ましになるかな?って程度・・・
で、カートリッジをとっかえひっかえして・・・あれこれやったところ・・・YAMAHAのMC-3でアームの高さを少し尻下がりぐらいにするとビビリはかなりましになる・・・けど(汗
実際、他のレコードでは全くと言っていいほど、ビビリは気にならないので・・・ひょっとすると盤の問題?って気もして来た・・・あ!どうにも出来なくて逃避行?・・・(滝汗
ハハハ・・・実際、その通り!(^^;・・・ま、ちょっと他のレコードでいろいろ確認して・・・気になる症状であれば、またいろいろやることにして・・・今回は断念(^^;
っということで、2話に分けたカートリッジの比較試聴のお話しはこれにてお終い・・・
明日は?・・・全然違うお出かけのお話し・・・(^^;
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/
さて、試聴に使った宇多田ヒカルのFirst Loveですが・・・元がデジタル録音だから粒状感があって針がビビルと文句言ってたら・・・アナログマスターらしいよって情報をいただいて(滝汗・・・我耳が糞耳状態全開なのを証明することになって・・・またやっちゃいました!(恥
ってわけなのでσ(^^)私の話は・・・話半分?いや2割で見といてください!(滝汗
って、それはさて置き・・・いやあ、あの、その・・・こんなプチ実験の糞耳試聴メモなので、わざわざ2話にする必要もなかったのに・・・ちんたらおさらいしてたら終わらなくなっちゃって、仕方なく分断することに・・・すみませんm(_ _)m
と言うことで・・・何はともあれFRのFR-1mk3のカバーオープン版とノーマル版・・・オープン版は、ついでにスケルトン版にして・・・それにSONY XL-MC5・・・更にYAMAHA MC-9とMC-3と、6種類のカートリッジでその出音の雰囲気の大きな違いを楽しんで来たのですが・・・
最後にカートリッジを元のSONY XL-MC5に戻して再び聞くと・・・
お、やっぱ一番のお気に入りは、このカートリッジだなあ!(^^;・・・中低域のベースとドラムの厚みと弾力感がいい感じで・・・何といってもノリがよくご機嫌に楽しめる!
っと、ここまでは・・・先日来、フォノイコの下にインフラノイズのアリエナイザーを敷いてたんですが・・・ここでちょっとその効果を再確認しておきたくなって・・・
【フォノイコからアリエナイザーを外して】

と言うことで、フォノイコの下から、一旦アリエナイザー(画像右)を外して、直置きにして聞いてみることに・・・(^^;
っとっとっと・・・なんちゅう変わり様!(^^;・・・ベースとドラムがボンボンぼわんぼわんとボケて太って弾力感が無くなって・・・リズムが一気にボテボテに・・・おまけにボーカルや金属パーカッションなんかが、喧しい感じになってしまって・・・演奏全体が、何ともごちゃっと凝縮しちゃって・・・いわゆる団子に・・・(滝汗
なるほど、やっぱりねえ(嬉・・・じゃ、今度はアクションパッド(画像左)を敷いて・・・
ほう!・・・随分とすっきりとして・・・演奏がはらっと解れて・・・ベースとドラムはまだ少し柔らかに太ってるけど・・・弾力感が出て来たので演奏にノレる感じで・・・ボーカルもスッキリして音離れもよくなって・・・長らくBGM的に聞くには、これくらい緩さを残した方がいいかも・・・案外これくらいの方がゆったりしつつ楽しいかも?・・・(^^;
でも・・・念のため、もう一度アリエナイザーをフォノイコの下に敷いて聞いてみると・・・
おお!・・・やっぱり凄いは!(^^;・・・打ち込みドラムのボワつきが無くなって、ドッて迫力と、ゥって制動の効きで、締まった弾力のある音になって・・・全体の音が澄んで・・・背景が静かになって解像度が上がる・・・おお!ボーカルの声が綺麗になって、ちょっとゾクって来そうな生々しい感じも・・・太さは減退するけど、やっぱりこれが正解だ!・・・(^^;
緊張感と楽しいノリのよさ・・・両方が高いレベルで共存するのがとってもいい感じ!
ってわけで、アリエナイザーはここに必須ってことが決定!・・・(^^;
なんですが・・・やはり、針のビビリが気になる・・・(汗
と言うことで・・・とりあえず、シェルを重量級のガッチリしたものに変えてみようと・・・
【シェルの玉突き】

手持ちのカートリッジの中で、シェルの玉突きをして・・・FRの重量級シェルにXL-MC5を付け替えて・・・
【重量級のシェルで聞いてみると】

重量級のシェルで、もう一度聞いてみたんですが・・・
う~ん・・・少し音にどっしりとした安定感が出たものの、ビビリはほんのちょっぴり小さくなったかな?って言うプラシーボレベルの違いで、あまり変わらない・・・(滝汗
で、針圧を軽くすると・・・少しビビリが大きくなるみたい?・・・逆に、重くしてみると・・・重心が下がって多少ましになるかな?って程度・・・
で、カートリッジをとっかえひっかえして・・・あれこれやったところ・・・YAMAHAのMC-3でアームの高さを少し尻下がりぐらいにするとビビリはかなりましになる・・・けど(汗
実際、他のレコードでは全くと言っていいほど、ビビリは気にならないので・・・ひょっとすると盤の問題?って気もして来た・・・あ!どうにも出来なくて逃避行?・・・(滝汗
ハハハ・・・実際、その通り!(^^;・・・ま、ちょっと他のレコードでいろいろ確認して・・・気になる症状であれば、またいろいろやることにして・・・今回は断念(^^;
っということで、2話に分けたカートリッジの比較試聴のお話しはこれにてお終い・・・
明日は?・・・全然違うお出かけのお話し・・・(^^;
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/
- [2017/04/08 07:20]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3254-399e95d8
- | HOME |
コメントの投稿