- | HOME |
【3164】170304 再び実家へ帰ったけど収穫は?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、なんでもかんでもアナログ一番ってわけではないのですが・・・眠い音のうちのシステムでは、どちらかと言うとアナログの方が心地よく楽しめるかな?と・・・
もちろん、結局は音源次第ってのが一番大きな要素ではあるのですが・・・(^^;
ってわけで、これまでお出かけ時に気に入って、入手していたCDを、アナログ盤があれば、アナログ盤を入手してみようかなと・・・
で、昨日のお話しの最後に登場したYMOのライブ盤は、試しに入手してみたと・・・(^^;
と、それはさて置き・・・今日は、全く違う話・・・と言うか、ちょっとオーディオ外?(汗
えっと・・・この前の週末、実家のクルマにおふくろがしばらく乗らなくてバッテリーが上がっちゃったのを、一時的に充電して来たのですが・・・
前の交換時期を調べたら、何と5年前・・・さすがに、もう交換しとかないとと・・・
ネットで入手したバッテリーを持ち帰り・・・
【古いバッテリーを外し】

古いバッテリーを外して自力交換することに・・・(^^;
【自力交換を】

で、持ち帰ったバッテリーに自力交換して・・・っと、古いバッテリーは、大阪の自宅の近くに買い取ってくれる業者がありますので、そちらへ持ち込むことに・・・
なんとこれでディーラーやショップで交換してもらうのに比べると、半額以下に・・・(@@;
ってわけで・・・ついでに、もう雪も降らないだろうと・・・購入後2シーズン・・・一度も雪を踏んでいない、うちのゴルバリちゃんのスタッドレスをノーマルタイヤに戻すことに・・・
で、ここからは、ちょっとクルマの備忘φ(..)メモ・・・
【純正ボルト】

純正ボルトは、M14、シート形状は球面、首下27mm・・・
【フロントのタイヤ位置】 【リアのタイヤ位置】

フロントのタイヤ位置は、ほぼ面一限界間近・・・リアは15mmくらいあるかな?(^^;
【フロントハブ高】 【リアハブ高】

フロント、リアともハブ高は、約13.5mmくらいかな?・・・
【ハブ側ネジ溝深さ】 【ホイルの貫通分約15mm】

ハブ側のネジ溝までは5mm程度、そこから7~8mmのネジ溝・・・ホイールボルト側の貫通分は、約15mm程度?・・・
【ホイル側のハブ内径は約57mm】

ホイル側のハブ内径は約57mm・・・う~ん、ちょっと苦労しそう(滝汗
・・・で、クルマの備忘φ(..)メモはここまで・・・(^^;
ってわけで・・・ゴルバリちゃんのスタッドレスをノーマルタイヤに戻して・・・実家での所用も終えて、大阪へ戻ることに・・・
でもって・・・帰宅途中にちょっと収穫物が・・・
【この日の収穫】

拾って来たのは、宇多田ヒカル「First Love」LP 2枚組で・・・キズがあるとのことで、その分お安い価格で発見!(^^;
で、大阪へ帰って聞いてみると・・・うん?キズがあるので安価だったのでは?・・・
なんと、σ(^^)私には、どれが傷かは分からない・・・ラッキ~!(^^;
ただ・・・この手の音源は・・・CDの方がいいかもしれない?(滝汗・・・まあ、元がデジタル録音ですしなんと、アナログマスターとの情報が・・・糞耳全開!?(^^;・・・古いカートリッジのダンパーが悲鳴を上げて音の粒立ち?粒状感が、やかましく聞こえてしまうんですよねえ・・・って、カートリッジを変えればいいんじゃないかって?・・・ハハハ、確かに!(^^;
って言うか・・・この盤、結構、カートリッジのダンパーのへたりを確認するには持って来いかも?・・・ちなみに、開放型の方のFR-1mk3は、かなりダメージが大きいみたい・・・(汗
とは言え・・・メインのXL-MC5は、秘蔵っ子だし・・・ま、古めの盤なら大丈夫なので・・・盤によって使い分けるしかないですね・・・(^^;
ってわけで・・・今日のお話しはこれにてお終い・・・
で、明日は?・・・また、プチ比較でお遊びを・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/
もちろん、結局は音源次第ってのが一番大きな要素ではあるのですが・・・(^^;
ってわけで、これまでお出かけ時に気に入って、入手していたCDを、アナログ盤があれば、アナログ盤を入手してみようかなと・・・
で、昨日のお話しの最後に登場したYMOのライブ盤は、試しに入手してみたと・・・(^^;
と、それはさて置き・・・今日は、全く違う話・・・と言うか、ちょっとオーディオ外?(汗
えっと・・・この前の週末、実家のクルマにおふくろがしばらく乗らなくてバッテリーが上がっちゃったのを、一時的に充電して来たのですが・・・
前の交換時期を調べたら、何と5年前・・・さすがに、もう交換しとかないとと・・・
ネットで入手したバッテリーを持ち帰り・・・
【古いバッテリーを外し】

古いバッテリーを外して自力交換することに・・・(^^;
【自力交換を】

で、持ち帰ったバッテリーに自力交換して・・・っと、古いバッテリーは、大阪の自宅の近くに買い取ってくれる業者がありますので、そちらへ持ち込むことに・・・
なんとこれでディーラーやショップで交換してもらうのに比べると、半額以下に・・・(@@;
ってわけで・・・ついでに、もう雪も降らないだろうと・・・購入後2シーズン・・・一度も雪を踏んでいない、うちのゴルバリちゃんのスタッドレスをノーマルタイヤに戻すことに・・・
で、ここからは、ちょっとクルマの備忘φ(..)メモ・・・
【純正ボルト】

純正ボルトは、M14、シート形状は球面、首下27mm・・・
【フロントのタイヤ位置】 【リアのタイヤ位置】


フロントのタイヤ位置は、ほぼ面一限界間近・・・リアは15mmくらいあるかな?(^^;
【フロントハブ高】 【リアハブ高】


フロント、リアともハブ高は、約13.5mmくらいかな?・・・
【ハブ側ネジ溝深さ】 【ホイルの貫通分約15mm】


ハブ側のネジ溝までは5mm程度、そこから7~8mmのネジ溝・・・ホイールボルト側の貫通分は、約15mm程度?・・・
【ホイル側のハブ内径は約57mm】

ホイル側のハブ内径は約57mm・・・う~ん、ちょっと苦労しそう(滝汗
・・・で、クルマの備忘φ(..)メモはここまで・・・(^^;
ってわけで・・・ゴルバリちゃんのスタッドレスをノーマルタイヤに戻して・・・実家での所用も終えて、大阪へ戻ることに・・・
でもって・・・帰宅途中にちょっと収穫物が・・・
【この日の収穫】

拾って来たのは、宇多田ヒカル「First Love」LP 2枚組で・・・キズがあるとのことで、その分お安い価格で発見!(^^;
で、大阪へ帰って聞いてみると・・・うん?キズがあるので安価だったのでは?・・・
なんと、σ(^^)私には、どれが傷かは分からない・・・ラッキ~!(^^;
ただ・・・この手の音源は・・・CDの方がいいかもしれない?(滝汗・・・
って言うか・・・この盤、結構、カートリッジのダンパーのへたりを確認するには持って来いかも?・・・ちなみに、開放型の方のFR-1mk3は、かなりダメージが大きいみたい・・・(汗
とは言え・・・メインのXL-MC5は、秘蔵っ子だし・・・ま、古めの盤なら大丈夫なので・・・盤によって使い分けるしかないですね・・・(^^;
ってわけで・・・今日のお話しはこれにてお終い・・・
で、明日は?・・・また、プチ比較でお遊びを・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/
- [2017/04/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
(こちらでは)はじめまして。
何度かお会いしたことがありますので(^^)
宇多田ですが、曲によってはアナログマスターのものもあるようですよ。
http://tower.jp/article/feature_item/2016/03/08/0705
98年か99年のデビューだったはずなので、上のニュースを見たとき、ちょっとビックリしました。
何度かお会いしたことがありますので(^^)
宇多田ですが、曲によってはアナログマスターのものもあるようですよ。
http://tower.jp/article/feature_item/2016/03/08/0705
98年か99年のデビューだったはずなので、上のニュースを見たとき、ちょっとビックリしました。
daisi差さん、こんばんは!情報ありがとうございます!m(_ _)m
先日は、どもでしたm(_ _)m・・・当日のお話しはもう少し後になります・・・(^^;
って、それはさて置き・・・うひょ~!・・・アナログマスターだったんですね!?(@@;
録音年代と声の音触?粒状感からデジタルと思い込んでました・・・(恥
ハハハ、またまた糞耳具合を力一杯お披露目しちゃいました(^^;
と、同時に・・・カートリッジのダンパーののヘタリか?針のビビリが悩ましいことに・・・腕もあるのでしょうけど、このビビリ音では、ちょっと楽しみきれなくて・・・まだまだ修行が足りませんなあ(滝汗
先日は、どもでしたm(_ _)m・・・当日のお話しはもう少し後になります・・・(^^;
って、それはさて置き・・・うひょ~!・・・アナログマスターだったんですね!?(@@;
録音年代と声の音触?粒状感からデジタルと思い込んでました・・・(恥
ハハハ、またまた糞耳具合を力一杯お披露目しちゃいました(^^;
と、同時に・・・カートリッジのダンパーののヘタリか?針のビビリが悩ましいことに・・・腕もあるのでしょうけど、このビビリ音では、ちょっと楽しみきれなくて・・・まだまだ修行が足りませんなあ(滝汗
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3252-c7e066ad
- | HOME |
コメントの投稿