- | HOME |
【3158】170219 PL-25E改プチ実験(スピンドル/グリス/プラッター:前編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて、最新カートリッジによる出し切り系?アナログサウンドを聞いて・・・こりゃあいかん!耳が贅沢になり過ぎてる!・・・ってわけで、昨晩はまずモノラル盤から聞き始め・・・
フォノイコの下にインフラノイズのPC用インシュレーター「アリエナイザー」を敷いたところ・・・思いの他の効果で、一気にご機嫌サウンドに!・・・(^^;
ってわけで、この日は、先延ばしにしてた古いジャンクプレーヤーPL-25Eの梃入れ改造の再確認をってことで・・・
で、いずれPL-31Eを本格的に改造したいと思っているんですが・・・そのためには、PL-25Eのスピンドルが要るとのことで・・・
【3121】170108 この日届いたもの&PL-31E改修&テープ聞き・・・(^^; [2017/02/22]
ってわけで、同じスピンドルだろうという希望的観測の元にジャンクのPL-12Eポチッて・・・
【3126】170121 PL-25E改のスピンドル比較?・・・(^^; [2017/02/27]
幸いにも、流用可能ってことも分かり・・・サラッと改造版のPL-25E改の接触面積を減らしたスピンドルとの比較をして・・・このスピンドルの改造効果が結構ありそうだと確認し・・・
【3128】170122 実家へ戻るも何も出来ず・・・(^^; [2017/03/01]
おまけ的にこのPL-12EのプラッターとPL-25Eのプラッターが同じことから・・・ダンプ改造版とノーマル版の比較も出来ることが分かって・・・これもやろうとしてたんですが(^^;・・・一時的に保留していたと・・・(汗
で、今回再び、そのプチ実験をやってみようかなと言うことで・・・(^^;
【まずは改造版のスピンドルのまま】

まずは、現在使用中のmilonさんに接触面積を少なく改造していただいたスピンドルのまま、最近の比較試聴用曲、オーネットコールマントリオのレコードを聞いて・・・
【改造版(上)とノーマル(下)】

改造版のスピンドル(画像上)から、PL-12Eから取り出したノーマルのスピンドル(画像下)に交換して・・・
【スピンドルを交換して】

ノーマルのスピンドルで、再び聞いてみる・・・と、この時は、これまで使っていたのと同じフッ素樹脂入りのCRCで・・・
ありゃ~!・・・やっぱり、前回比較した時と同じで、全然違うじゃん!・・・凄く音が重くてドヨンとした演奏に聞こえる・・・個々の楽器の音も皆もちゃっとして、抜けがよくない・・・濃いと言えば聞こえはいいけど、もさっとした塊感を伴う・・・
【再び改造版スピンドルで】

で、再び改造版のスピンドルに戻して・・・あ、手で回した感じでも、改造版の方が軽くスッと回る感じがする・・・で、もう一度聞いてみると・・・
おお、冒頭の暗騒音がクリアでよく聞こえる・・・やっぱり抜けのいい爽快な演奏に聞こえるなあ!・・・やっぱり広がりや音の抜けがこっちの方が全然いいやん!(^^;
ってわけで・・・改造盤スピンドルで、兼ねてより気になっていた、グリスの違いを聞いてみることに・・・と言うのも、今のサラサラグリスでは、少し音がゴリッと滲んでる?って気がしてて・・・(汗
で、少し粘性のある二酸化モリブデン入りのグリスにして・・・あ、手で回した感じもこっちの方が多少にゅるっとした感じはあるもの、ゴリゴリッとした感じがなくてスルッと回るような気がする・・・
で、もう一度聞いてみると・・・あ、だめか?・・・微妙!ちょっと詰まった感じに・・・うん?いいじゃん!・・・おお!断然よくなって来た!・・・グリスが馴染み出したからか・・・広がりと抜けもよくなって・・・音の安定感が増して、演奏が力強くなった!
ってわけで、スピンドルをもう一度、無水アルコールで掃除して・・・念のため、もう一度グリスの違いを比較してみたが・・・やっぱり、フッ素樹脂入りとクロモリ入りが混じった状態が一番いい感じに・・・
で、スピンドルは、改造版でグリスを弱い粘性ありの状態にするってのを採用!・・・(^^;
ただ、この交換作業時に気が付いたんですが・・・なんだかマグネフロートの浮力が弱い?
【スペーサを追加して】

ってのが気になったので・・・スペーサーを追加して・・・
【マグネット戻し、プラッターを装着して】

マグネットを戻して・・・プラッターを再装着してみると・・・
あれれ?・・・何か擦れる音が・・・(滝汗
っとっとっと・・・確認作業真っ只中なんですが、今日はここで時間切れ・・・
なので、つづきは明日に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/
フォノイコの下にインフラノイズのPC用インシュレーター「アリエナイザー」を敷いたところ・・・思いの他の効果で、一気にご機嫌サウンドに!・・・(^^;
ってわけで、この日は、先延ばしにしてた古いジャンクプレーヤーPL-25Eの梃入れ改造の再確認をってことで・・・
で、いずれPL-31Eを本格的に改造したいと思っているんですが・・・そのためには、PL-25Eのスピンドルが要るとのことで・・・
【3121】170108 この日届いたもの&PL-31E改修&テープ聞き・・・(^^; [2017/02/22]
ってわけで、同じスピンドルだろうという希望的観測の元にジャンクのPL-12Eポチッて・・・
【3126】170121 PL-25E改のスピンドル比較?・・・(^^; [2017/02/27]
幸いにも、流用可能ってことも分かり・・・サラッと改造版のPL-25E改の接触面積を減らしたスピンドルとの比較をして・・・このスピンドルの改造効果が結構ありそうだと確認し・・・
【3128】170122 実家へ戻るも何も出来ず・・・(^^; [2017/03/01]
おまけ的にこのPL-12EのプラッターとPL-25Eのプラッターが同じことから・・・ダンプ改造版とノーマル版の比較も出来ることが分かって・・・これもやろうとしてたんですが(^^;・・・一時的に保留していたと・・・(汗
で、今回再び、そのプチ実験をやってみようかなと言うことで・・・(^^;
【まずは改造版のスピンドルのまま】

まずは、現在使用中のmilonさんに接触面積を少なく改造していただいたスピンドルのまま、最近の比較試聴用曲、オーネットコールマントリオのレコードを聞いて・・・
【改造版(上)とノーマル(下)】

改造版のスピンドル(画像上)から、PL-12Eから取り出したノーマルのスピンドル(画像下)に交換して・・・
【スピンドルを交換して】

ノーマルのスピンドルで、再び聞いてみる・・・と、この時は、これまで使っていたのと同じフッ素樹脂入りのCRCで・・・
ありゃ~!・・・やっぱり、前回比較した時と同じで、全然違うじゃん!・・・凄く音が重くてドヨンとした演奏に聞こえる・・・個々の楽器の音も皆もちゃっとして、抜けがよくない・・・濃いと言えば聞こえはいいけど、もさっとした塊感を伴う・・・
【再び改造版スピンドルで】

で、再び改造版のスピンドルに戻して・・・あ、手で回した感じでも、改造版の方が軽くスッと回る感じがする・・・で、もう一度聞いてみると・・・
おお、冒頭の暗騒音がクリアでよく聞こえる・・・やっぱり抜けのいい爽快な演奏に聞こえるなあ!・・・やっぱり広がりや音の抜けがこっちの方が全然いいやん!(^^;
ってわけで・・・改造盤スピンドルで、兼ねてより気になっていた、グリスの違いを聞いてみることに・・・と言うのも、今のサラサラグリスでは、少し音がゴリッと滲んでる?って気がしてて・・・(汗
で、少し粘性のある二酸化モリブデン入りのグリスにして・・・あ、手で回した感じもこっちの方が多少にゅるっとした感じはあるもの、ゴリゴリッとした感じがなくてスルッと回るような気がする・・・
で、もう一度聞いてみると・・・あ、だめか?・・・微妙!ちょっと詰まった感じに・・・うん?いいじゃん!・・・おお!断然よくなって来た!・・・グリスが馴染み出したからか・・・広がりと抜けもよくなって・・・音の安定感が増して、演奏が力強くなった!
ってわけで、スピンドルをもう一度、無水アルコールで掃除して・・・念のため、もう一度グリスの違いを比較してみたが・・・やっぱり、フッ素樹脂入りとクロモリ入りが混じった状態が一番いい感じに・・・
で、スピンドルは、改造版でグリスを弱い粘性ありの状態にするってのを採用!・・・(^^;
ただ、この交換作業時に気が付いたんですが・・・なんだかマグネフロートの浮力が弱い?
【スペーサを追加して】

ってのが気になったので・・・スペーサーを追加して・・・
【マグネット戻し、プラッターを装着して】

マグネットを戻して・・・プラッターを再装着してみると・・・
あれれ?・・・何か擦れる音が・・・(滝汗
っとっとっと・・・確認作業真っ只中なんですが、今日はここで時間切れ・・・
なので、つづきは明日に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/
- [2017/03/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3246-545f75aa
- | HOME |
コメントの投稿