fc2ブログ

【3141】170211 さぬき遠征:教授邸(1)何が変わったの?・・・(^^; 

さて、新生モモンガ邸で、リフォームの効果をたっぷり体験させて頂いて・・・おまけに、ケーブルの比較やUHQCDの効果、驚きの整磁機の効果などを体験させていただいて・・・

で、ちょっと早目のお昼を近くのうどん屋さんで・・・今回は、セルフで茹でたりだしを入れたりするところで・・・これがまた非常にシンプルにめっちゃ美味しいくて・・・モモンガさん、ホントにご馳走様でした!・・・(^^;

でもって・・・一旦モモンガ邸へ戻って・・・教授の車にオルフェのサンバさん・・・σ(^^)私のクルマにモモンガさんが分乗して・・・いざ、教授邸へと出発・・・

途中、反対車線で、超ビックリ!(@@;なスーパーカー?の事故を見て、安全運転をと気を持ち直して・・・っと、小1時間で教授邸へ到着・・・っとほぼ同時に雪がパラパラと・・・(^^;

で、何はともあれ、早速オーディオルームへ・・・

【何が変わったんだっけ?】
3141-01何が変わったの?

お部屋には、いつものウォーミングアップのボレロがかかってて・・・えっと、前回伺ったのは2年ちょっと前か・・・何が変わってるのかな?(^^;

【2378】141228 さぬき遠征:教授邸再訪(序)・・・(^^; [2015/02/10]

パッと見、機材としては変わって無いように見えるんですが・・・

おっと!・・・エソテリックのクロックG-0sの上にMacBook Proが・・・

【G-0sの上にMacBook Proが】
3141-02G-0sの上にMacBook Proが

って、実は今回メインに聞かせていただくのは、このPCオーディオのサウンドで・・・一応上のリンクにあるように、前回伺った時も聞かせていただいたんですが・・・

この時は、ホントにMacを入手して、音を出し始められたばかりの頃で・・・残念ながら教授邸サウンドとしては戦力外だったかと・・・(汗

っと、σ(^^)私より更に久し振りの教授邸訪問となるオルフェのサンバさんが・・・機器の構成はどうなってるの?って・・・

で、前回来られたときは、どんな構成でした?ってことになって・・・その時はビマークのDACだったとのことで・・・(^^;

ってことは・・・その後、クロックのG-0sが入って・・・ブルメのDACが入って・・・

この後の順番が分かりませんが(^^;・・・ブルメのCDPが入ったのと・・・ムンドのDACが入ったのと・・・プリがJefからボルダーに変わったのと・・・クラッセのSACDPが入ったのと・・・AVプロセッサがハルクロからクレルのショーケースに変わったのと・・・

いや、あの、えっと・・・この機材の変遷の間にサウンドは、それまでと比べると・・・方向性は同じながら・・・全く別次元に変身しているかと・・・(^^;

特にσ(^^)私的には・・・ボルダーのプリ導入による強烈に上質なサウンドへの大変身は・・・Jefのプリでも驚きレベルだったのに・・・正に異次元へのレベルアップで・・・(滝汗

で、モモンガさんから教えていただいたんですが・・・教授邸と言えば、画像にもチラッと写ってますが、電源ケーブルの太刀魚君・・・この上位バージョンが増えているらしく・・・

パッと見は同じなんですが(^^;・・・σ(^^)私の知る太刀魚君より一回り太く断面がまん丸なのと・・・その更に一回り太いタイプが・・・(滝汗

で、その太いタイプが、電源コンディショナーからボルダーのプリとP-0に・・・少し細いタイプがAVとPCに?・・・ってこれは未確認(^^;

いやあ、それにしても・・・見た目はまるでオーディオショップのごとくに、驚きのハイエンド機器が整然と並べられ・・・機器間を繋ぐケーブルも驚きものがごろごろと・・・

で、静かにウォーミングアップとして流れるボレロ・・・極々小さな音量なのに・・・繊細ながら濃く厚みのある中高域の弦楽器・・・静かに空間を満たす低域の弦・・・(@@;

どうやら、この音の佇まいからするとボルダーのプリ導入時より更なる世界に突入していそうな予感が・・・(滝汗

っと、ここで本題・・・今日のメインのPCオーディオへ・・・

ま、先の画像のごとく・・・G-0sの上にMacBook ProがPCオーディの送り出し機で・・・その本体を支えるアルミの巨大インシュと・・・P-0の電源部の左に見えるまん丸タイプの太刀魚君が刺さった石鹸サイズの白い箱がMacBook ProのACアダプターで・・・(@@;

【専用のUSBケーブルでムンドのDACへ】
3141-03USBでムンドのDACへ

っと、これに加えて、専用に製作された?USBケーブルが、微妙にP-0とボルダーのプリを避け、その後を通って、反対側のムンドのDACへと繋がってます・・・(^^;

で、これだけのドーピングによってそのサウンドパフォーマンスは、左後のクラッセのSACD-Pを越え、メインシステムにかなり近付いて来たとのこと・・・

ってわけで、そろそろ・・・まずはiTunes Storeからの音源をいきましょうかと・・・(^^;

が・・・今日はここで時間切れ・・・なので、いよいよ本題は、明日・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3228-7965178d