- | HOME |
【3139】170211 さぬき遠征:モモンガ邸(3)聞き比べ?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、リフォームの第1期工事完了後のモモンガ邸・・・まだ1/3のリフォームとは言え、やはりフロントステージの音響効果は絶大な印象!・・・(^^;
リフォームに伴う機器配置の見直しも効いているのか?・・・そのサウンドは、以前より澄んだ透明感たっぷりの背景に、純度の高い音と響が綺麗に合わさって・・・滑らかで厚みのある非常に心地よい空間が・・・そのバランスは安定感のある暖かいサウンドで・・・
つくづく部屋の大切さを痛感した次第でして・・・(^^;
で、ここからは、新生モモンガ邸サウンドのポテンシャルをお借りしてのお戯れ実験・・・
ってわけで、まずは・・・オルフェのサンバさんご持参のUHQCDと通常CDのブラインド比較試聴ってことになりまして・・・(^^;
鮫島 有美子さんの歌う花の街を、最初の盤で聞いた後・・・P-0は、読み取り性能が高いから変わらないかもしれませんねなんて話しつつ・・・もう1枚からの再生を・・・
えっ!?・・・伴奏のピアノの最初の一音が出た瞬間から、全然違う!・・・(@@;
低弦に音の深みがあって、高い方は色彩感が豊かに聞こえる・・・伴奏の強弱と言うかメリハリが分かりやすくて・・・あっ、歌もまったく違う!・・・声が凄く自然で、その出し方にはもの凄く繊細な表現が込められて、言葉を大切に歌われているような・・・
っと、モモンガさんが・・・えらい変わりましたなあ・・・そりゃあ、これだけ変わったら、買いましょうかってなりますよねと・・・(爆
で、オルフェのサンバさんが・・・今の比較の評価は?と・・・って、σ(^^)私もモモンガさんも、もちろん後の方でしょう?と・・・
すると、オルフェのサンバさんが・・・でしょう!僕もそう思って、だから聞いてもらおうと思って持って来たんですけど・・・実は違うんですよ!最初の方がUHQCDなんです・・・
ええ~!・・・なんで?最初の方がUHQCD?・・・ホントに?間違ってない?・・・あまりのことにσ(^^)私もモモンガさんもビックリ!(@@;
最初のは一本調子で平面的だったけど・・・何か、化粧してるんじゃないの?と・・・
で、興奮冷めやらぬままに・・・じゃあ、つぎのお戯れ実験行きましょかと・・・(^^;
でもって、モモンガさんが持ち出されたのが・・・先ほどの話にあったクロックケーブルの比較をと言うことで・・・BNCのラダーケーブルを・・・
【クロックにラダーケーブルを】

ってわけで・・・G-0からP-0へのクロックケーブルを・・・標準?のSRから・・・ラダーケーブルに入替えて・・・先ほどの鮫島 有美子さんの歌を通常盤の方で・・・
おお、全然違いますね!・・・元のはハイエンドならではの帯域広く満遍なく全部出仕切る感じですけど・・・こちらは、若干音数は絞られた風ですけど・・・とても滑らかでピアノも声も自然でストレートな感じで・・・音源の中心に音が集まった濃さから、自然な実在感もあって・・・σ(^^)私はこちらの方が音色と音蝕が好きです・・・(^^;
ただ、ちょっと音像が崩れると言うか・・・声の一部の響きが全然違うところで聞こえるのがちょっと・・・何でかなあ?(汗
っと、じゃ向きを変えてみましょうかと・・・ラダーケーブルの向きを逆に繋ぎ変えて・・・もう一度同じ曲を・・・
うん?ちょっとつまらない音になったか?・・・でも、冒頭のピアノの深みは増した感じで・・・こっちの方がより自然なのかな?・・・あ、声の出し方が自然でよく分かる・・・クラシックを聞くには、こういうサウンドの方が落ち着いて聞けますね・・・
っと、じゃあ、もう一度、UHQCDを聞いてみましょうと・・・
おっ、結構自然になった・・・差が縮まった気がしますけど・・・何か、音を立てようとしてるようなあざとらしさがあるのと・・・演奏も歌も単調で平面的ですね・・・
UHQCDと通常CDの違いは、ちょっと想像してた感じと全く逆になっちゃいましたね・・・(滝汗
っと、再生環境のターゲットが違うんじゃないです?・・・もっと帯域を欲張らない中域が濃いシステムだとこの音の傾向が合うのかも?・・・こちらのシステムでは、そういった意図まで聞こえてしまうような感じですねとのコメントも・・・
で、おつぎは・・・オルフェのサンバさんご持参の神尾真由子で24のカプリースを・・・
ああ、やはりこのラダーケーブルの滑らかで欲張らないナチュラルさがいいですね・・・CDのイガイガして耳に痛い部分が、アナログっぽく滑らかで暖かい音で聞けますね・・・(^^;
σ(^^)私的には・・・この方向がこれだけ聞き心地がよくなるなら・・・クロックリベラメンテで聞いてみたかったですね・・・演奏のちから加減や抑揚がより分かりやすくなって響きが綺麗になって・・・よりσ(^^)私好みになるんじゃないかなあ・・・なんて
っと、そこへ教授から到着の連絡が入って・・・教授が合流・・・
ってわけで、このつづきは・・・また明日・・・(^^;
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
リフォームに伴う機器配置の見直しも効いているのか?・・・そのサウンドは、以前より澄んだ透明感たっぷりの背景に、純度の高い音と響が綺麗に合わさって・・・滑らかで厚みのある非常に心地よい空間が・・・そのバランスは安定感のある暖かいサウンドで・・・
つくづく部屋の大切さを痛感した次第でして・・・(^^;
で、ここからは、新生モモンガ邸サウンドのポテンシャルをお借りしてのお戯れ実験・・・
ってわけで、まずは・・・オルフェのサンバさんご持参のUHQCDと通常CDのブラインド比較試聴ってことになりまして・・・(^^;
鮫島 有美子さんの歌う花の街を、最初の盤で聞いた後・・・P-0は、読み取り性能が高いから変わらないかもしれませんねなんて話しつつ・・・もう1枚からの再生を・・・
えっ!?・・・伴奏のピアノの最初の一音が出た瞬間から、全然違う!・・・(@@;
低弦に音の深みがあって、高い方は色彩感が豊かに聞こえる・・・伴奏の強弱と言うかメリハリが分かりやすくて・・・あっ、歌もまったく違う!・・・声が凄く自然で、その出し方にはもの凄く繊細な表現が込められて、言葉を大切に歌われているような・・・
っと、モモンガさんが・・・えらい変わりましたなあ・・・そりゃあ、これだけ変わったら、買いましょうかってなりますよねと・・・(爆
で、オルフェのサンバさんが・・・今の比較の評価は?と・・・って、σ(^^)私もモモンガさんも、もちろん後の方でしょう?と・・・
すると、オルフェのサンバさんが・・・でしょう!僕もそう思って、だから聞いてもらおうと思って持って来たんですけど・・・実は違うんですよ!最初の方がUHQCDなんです・・・
ええ~!・・・なんで?最初の方がUHQCD?・・・ホントに?間違ってない?・・・あまりのことにσ(^^)私もモモンガさんもビックリ!(@@;
最初のは一本調子で平面的だったけど・・・何か、化粧してるんじゃないの?と・・・
で、興奮冷めやらぬままに・・・じゃあ、つぎのお戯れ実験行きましょかと・・・(^^;
でもって、モモンガさんが持ち出されたのが・・・先ほどの話にあったクロックケーブルの比較をと言うことで・・・BNCのラダーケーブルを・・・
【クロックにラダーケーブルを】

ってわけで・・・G-0からP-0へのクロックケーブルを・・・標準?のSRから・・・ラダーケーブルに入替えて・・・先ほどの鮫島 有美子さんの歌を通常盤の方で・・・
おお、全然違いますね!・・・元のはハイエンドならではの帯域広く満遍なく全部出仕切る感じですけど・・・こちらは、若干音数は絞られた風ですけど・・・とても滑らかでピアノも声も自然でストレートな感じで・・・音源の中心に音が集まった濃さから、自然な実在感もあって・・・σ(^^)私はこちらの方が音色と音蝕が好きです・・・(^^;
ただ、ちょっと音像が崩れると言うか・・・声の一部の響きが全然違うところで聞こえるのがちょっと・・・何でかなあ?(汗
っと、じゃ向きを変えてみましょうかと・・・ラダーケーブルの向きを逆に繋ぎ変えて・・・もう一度同じ曲を・・・
うん?ちょっとつまらない音になったか?・・・でも、冒頭のピアノの深みは増した感じで・・・こっちの方がより自然なのかな?・・・あ、声の出し方が自然でよく分かる・・・クラシックを聞くには、こういうサウンドの方が落ち着いて聞けますね・・・
っと、じゃあ、もう一度、UHQCDを聞いてみましょうと・・・
おっ、結構自然になった・・・差が縮まった気がしますけど・・・何か、音を立てようとしてるようなあざとらしさがあるのと・・・演奏も歌も単調で平面的ですね・・・
UHQCDと通常CDの違いは、ちょっと想像してた感じと全く逆になっちゃいましたね・・・(滝汗
っと、再生環境のターゲットが違うんじゃないです?・・・もっと帯域を欲張らない中域が濃いシステムだとこの音の傾向が合うのかも?・・・こちらのシステムでは、そういった意図まで聞こえてしまうような感じですねとのコメントも・・・
で、おつぎは・・・オルフェのサンバさんご持参の神尾真由子で24のカプリースを・・・
ああ、やはりこのラダーケーブルの滑らかで欲張らないナチュラルさがいいですね・・・CDのイガイガして耳に痛い部分が、アナログっぽく滑らかで暖かい音で聞けますね・・・(^^;
σ(^^)私的には・・・この方向がこれだけ聞き心地がよくなるなら・・・クロックリベラメンテで聞いてみたかったですね・・・演奏のちから加減や抑揚がより分かりやすくなって響きが綺麗になって・・・よりσ(^^)私好みになるんじゃないかなあ・・・なんて
っと、そこへ教授から到着の連絡が入って・・・教授が合流・・・
ってわけで、このつづきは・・・また明日・・・(^^;
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/03/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3226-00af89b9
- | HOME |
コメントの投稿