- | HOME |
【3135】170205 STUDER A807の側板塗装?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
すみません<(_ _)> 非公開のままでした。7:50
さて、リアルタイムで今月出たStereo Sound誌(No.202)を見ていたら・・・なんだかアナログ再生の特集記事なんかがあって・・・どうもなんちゃってブームじゃないみたい・・・
ってことは・・・マイブームも遂に一周回って最新トレンドか?・・・(^^;
いやいや・・・実際のところ、最新トレンドなのは・・・CDに移行せずずっとアナログを追及して来た方々が支えるハイエンドな・・・価格が高いって意味じゃなく・・・高度なとかハイレベルなアナログ再生が、しっかり生き残っているってことのようで・・・
これに連動して、音源の供給も継続してたり・・・再開したりと・・・ちょっぴり嬉しい(^^;
とは言え・・・σ(^^)私のターゲットとする中古市場の相場も上がって来てるのと・・・市場規模が小さいので、新たに出て来る音源も割高で・・・
干乾びたキリギリスには、またまた手が出しにくい状況に・・・(滝汗
こうなって来ると・・・今度は、配信音源に地位を奪われた、中古CDが安価に?・・・(^^;
う~ん・・・今のσ(^^)私のスキルでは、まだまだデジタルをしっかり鳴らせるまでには・・・って、アナログは鳴らせるのかって?・・・そんなことが出来てたら苦労はしません!(^^;
単に比べれば・・・まだ今ならアナログの方が、中古やジャンクのお陰で・・・安価にまともな音に近付きやすいってだけで・・・(^^;
まあ、今のアナログの自然で濃く滑らかな実在感を・・・今のうちのデジタル環境で楽しむには・・・かなり道のりが遠そうだし・・・(汗
ってわけで・・・まだしばらくはアナログメインに?・・・(^^;
で、本日は・・・タイトルの通り・・・アナログの中でも、めいっぱい音源に近いテープの話と行きたいところ・・・なんですが・・・
実際には、単にそのテープ再生の要・・・デッキの外装?を弄ったってだけの話・・・(滝汗
えっと・・・このデッキの側板は・・・つい先日?
【3127】170121 デッキ(STUDER A807)の改修?・・・(^^; [2017/02/28]
簡易運搬を兼ねたサイドパネルラックに改修をかけたばかり・・・(^^;
そう、何といってもメインの目的は、簡易運搬なのです・・・
と言うのも・・・実は、近々3年越しのお約束を果たすための遠征が控えてまして・・・
で、これに備えて改修をちょこちょこと・・・(^^;
でもって、この日は・・・先日改修したサイドパネルの塗装を・・・
えっと・・・この塗料・・・実は、かなり以前に使ってまして・・・うちに来たことがある方ならご覧になったはずの・・・部屋の隅に立ててある丸棒調音材・・・
これの底板と天板を塗った塗料でして・・・
【まず1回塗って】

で、まずは1回塗って・・・っと、ハケ塗りしたら・・・かなりまだらに・・・(汗
なので、乾いてから、厚過ぎるところをペーパーで削ろうとしたら・・・表面だけ乾いてて、中が乾いてなかったので・・・更にまだらが酷くなって・・・(滝汗
【そのまま重ね塗り】

仕方なく?・・・開き直ってそのまま重ねぬりを・・・画像ではあまり目立ちませんが・・・ああ、汚い!(汗
【装着すると】

でも・・・装着して遠目に見ると・・・ま、気にしなければ・・・(汗
【持参テープを聞いてみる】

ってわけで・・・見た目は諦めて・・・持参するテープを聞いて見ることに・・・
う~ん・・・果たしてどう聞こえるんだろう?・・・余りに方向性がちがうので・・・ま、クルマで行くことだし・・・色々持って行ってみるか・・・(^^;
【前回までのねじ込み式】

あ、前回までのねじ込み式だとキャスターの付け外しが面倒だなあ・・・(汗
ってわけで・・・単純な差込みタイプに変更・・・
【ワンタッチキャスターへの変更】

ホントは専用の受け口を取り付けるんですが・・・1回だけ持てばいいので・・・テフロンテープ巻で一時しのぎとすることに・・・(汗
はてさてどうなる事やら?・・・(^^;
ってわけで、明日からは、その遠征の話に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、リアルタイムで今月出たStereo Sound誌(No.202)を見ていたら・・・なんだかアナログ再生の特集記事なんかがあって・・・どうもなんちゃってブームじゃないみたい・・・
ってことは・・・マイブームも遂に一周回って最新トレンドか?・・・(^^;
いやいや・・・実際のところ、最新トレンドなのは・・・CDに移行せずずっとアナログを追及して来た方々が支えるハイエンドな・・・価格が高いって意味じゃなく・・・高度なとかハイレベルなアナログ再生が、しっかり生き残っているってことのようで・・・
これに連動して、音源の供給も継続してたり・・・再開したりと・・・ちょっぴり嬉しい(^^;
とは言え・・・σ(^^)私のターゲットとする中古市場の相場も上がって来てるのと・・・市場規模が小さいので、新たに出て来る音源も割高で・・・
干乾びたキリギリスには、またまた手が出しにくい状況に・・・(滝汗
こうなって来ると・・・今度は、配信音源に地位を奪われた、中古CDが安価に?・・・(^^;
う~ん・・・今のσ(^^)私のスキルでは、まだまだデジタルをしっかり鳴らせるまでには・・・って、アナログは鳴らせるのかって?・・・そんなことが出来てたら苦労はしません!(^^;
単に比べれば・・・まだ今ならアナログの方が、中古やジャンクのお陰で・・・安価にまともな音に近付きやすいってだけで・・・(^^;
まあ、今のアナログの自然で濃く滑らかな実在感を・・・今のうちのデジタル環境で楽しむには・・・かなり道のりが遠そうだし・・・(汗
ってわけで・・・まだしばらくはアナログメインに?・・・(^^;
で、本日は・・・タイトルの通り・・・アナログの中でも、めいっぱい音源に近いテープの話と行きたいところ・・・なんですが・・・
実際には、単にそのテープ再生の要・・・デッキの外装?を弄ったってだけの話・・・(滝汗
えっと・・・このデッキの側板は・・・つい先日?
【3127】170121 デッキ(STUDER A807)の改修?・・・(^^; [2017/02/28]
簡易運搬を兼ねたサイドパネルラックに改修をかけたばかり・・・(^^;
そう、何といってもメインの目的は、簡易運搬なのです・・・
と言うのも・・・実は、近々3年越しのお約束を果たすための遠征が控えてまして・・・
で、これに備えて改修をちょこちょこと・・・(^^;
でもって、この日は・・・先日改修したサイドパネルの塗装を・・・
えっと・・・この塗料・・・実は、かなり以前に使ってまして・・・うちに来たことがある方ならご覧になったはずの・・・部屋の隅に立ててある丸棒調音材・・・
これの底板と天板を塗った塗料でして・・・
【まず1回塗って】

で、まずは1回塗って・・・っと、ハケ塗りしたら・・・かなりまだらに・・・(汗
なので、乾いてから、厚過ぎるところをペーパーで削ろうとしたら・・・表面だけ乾いてて、中が乾いてなかったので・・・更にまだらが酷くなって・・・(滝汗
【そのまま重ね塗り】

仕方なく?・・・開き直ってそのまま重ねぬりを・・・画像ではあまり目立ちませんが・・・ああ、汚い!(汗
【装着すると】

でも・・・装着して遠目に見ると・・・ま、気にしなければ・・・(汗
【持参テープを聞いてみる】

ってわけで・・・見た目は諦めて・・・持参するテープを聞いて見ることに・・・
う~ん・・・果たしてどう聞こえるんだろう?・・・余りに方向性がちがうので・・・ま、クルマで行くことだし・・・色々持って行ってみるか・・・(^^;
【前回までのねじ込み式】

あ、前回までのねじ込み式だとキャスターの付け外しが面倒だなあ・・・(汗
ってわけで・・・単純な差込みタイプに変更・・・
【ワンタッチキャスターへの変更】

ホントは専用の受け口を取り付けるんですが・・・1回だけ持てばいいので・・・テフロンテープ巻で一時しのぎとすることに・・・(汗
はてさてどうなる事やら?・・・(^^;
ってわけで、明日からは、その遠征の話に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/03/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3222-5ff813f1
- | HOME |
コメントの投稿