- | HOME |
【3134】170205 PL-25E改の底板変更とインシュによる効果?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
新型クリーナーってなんや!?・・・って見に来たのに・・・なんや、レコードのブラシかいなとの失笑も・・・(滝汗
静電気除去を狙ってその機能を持つブラシの毛先を使い、金属アームにして配線をアンプのアースに落としているんですが・・・この時期の静電気には効果なし・・・とほほ(;_;
落とし先を電源のアースにするか?・・・ブラシをカーボンにするか?・・・色々試してみないと駄目なようですが、もう直ぐ静電気の季節も終わってしまう・・・(滝汗
果たして、それまでに成果が出せるのか?ってのが大きな問題だったりして・・・(^^;
っと、それはさて置き・・・今日のメインは・・・
と言いつつ・・・またまた、毎度のアナログプレーヤーがらみ・・・しかも、これまた毎度のタイトル通り・・・ハイお終い!ってネタでして・・・m(_ _)m
でも、毎度のごとく・・・めげずに開き直って・・・行ってみよう!(^^;
なんだかんだでず~っと楽しんでるジャンクで入手した古いベルトドライブプレーヤーのPL-25Eをあれこれ改造して、メインで使っているわけですが・・・
その足回りは・・・最初は、オリジナルのプラスチックとゴムの足だったんですが・・・
【3098】161224 PL-25E改にインシュ&フォノイコ電源のSIC SBD化?・・・(^^; [2017/01/30]
おお・・・昨年のクリスマスイブの実験だったんですね・・・(^^;
で、このときから、ハード系インシュでリジッドに設置するようになりまして・・・
ただ、このPL-25E改の底は、10mm厚あまりの合板の枠に、5mm厚程度の底板がはめ込んであるだけで・・・この底板にプラスチックとゴムの足が・・・
で、インシュは、Ge3の雲泥を・・・この10mm厚あまりの合板の枠を支えるように置いてたんですが・・・プラッターの取り外しや、電源の差換え・・・ケーブルの付け外しと・・・
頻繁にあれこれ触るもんですから・・・その度にインシュが外れて大変なことに・・・(滝汗
ってわけで・・・せめてもう少し安定的にと・・・
【12mm厚のシナベニアを調達】

毎度、近くのホームセンターで・・・12mm厚のシナベニアを・・・同じサイズだったので、板取の関係から、PL-31E用も合わせて調達・・・
ってか45cm×90cmの板材からしかなかったので・・・2枚取ったと言うわけ・・・(^^;
【ネジ穴を開けて】

でもって・・・元の底板を止めてたネジの位置にネジ穴を開けて・・・
【底板を木ネジで固定】

で、底板を木ネジで固定して・・・叩くとボンボンと響く・・・(汗
本当は・・・補強桟を入れるか・・・枠状にして開放にするか・・・
あ、これ書いてて思いついた・・・切れ端で補強桟を入れればいいんだ(汗・・・その内またやってみよう・・・(^^;
っと、それはさて置き・・・底板が、ほぼ面一になったので・・・インシュの位置も自在だし・・・種類も色々試せるかな?・・・(^^;
【雲泥を敷くと】

ってわけで・・・結局、Ge3の雲泥を敷いて見ると・・・何か変わったか?・・・変わったような変わらんような・・・(滝汗
で、試しに・・・チタンのスパイクとスパイク受けを入れてみたら・・・あ、無駄な響や滲みが取れた・・・ただ、やはりチタンインシュの方向性なのと・・・高すぎて不安定・・・
なので・・・再び雲泥に戻して・・・インシュで支える位置を・・・元の枠の部分と今回装着した底板で比べてみると・・・
あ、やっぱり、底板側だとホンの少し柔らかな響きが乗るんだ・・・対して枠の部分は、雲泥らしいカチッとしたところと綺麗な響きのいいとこ取りに・・・(^^;
なるほど・・・これはこれで結構色々楽しめそうだ!・・・
ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・明日は?・・・またプチネタ?(^^;
なのでまあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
静電気除去を狙ってその機能を持つブラシの毛先を使い、金属アームにして配線をアンプのアースに落としているんですが・・・この時期の静電気には効果なし・・・とほほ(;_;
落とし先を電源のアースにするか?・・・ブラシをカーボンにするか?・・・色々試してみないと駄目なようですが、もう直ぐ静電気の季節も終わってしまう・・・(滝汗
果たして、それまでに成果が出せるのか?ってのが大きな問題だったりして・・・(^^;
っと、それはさて置き・・・今日のメインは・・・
と言いつつ・・・またまた、毎度のアナログプレーヤーがらみ・・・しかも、これまた毎度のタイトル通り・・・ハイお終い!ってネタでして・・・m(_ _)m
でも、毎度のごとく・・・めげずに開き直って・・・行ってみよう!(^^;
なんだかんだでず~っと楽しんでるジャンクで入手した古いベルトドライブプレーヤーのPL-25Eをあれこれ改造して、メインで使っているわけですが・・・
その足回りは・・・最初は、オリジナルのプラスチックとゴムの足だったんですが・・・
【3098】161224 PL-25E改にインシュ&フォノイコ電源のSIC SBD化?・・・(^^; [2017/01/30]
おお・・・昨年のクリスマスイブの実験だったんですね・・・(^^;
で、このときから、ハード系インシュでリジッドに設置するようになりまして・・・
ただ、このPL-25E改の底は、10mm厚あまりの合板の枠に、5mm厚程度の底板がはめ込んであるだけで・・・この底板にプラスチックとゴムの足が・・・
で、インシュは、Ge3の雲泥を・・・この10mm厚あまりの合板の枠を支えるように置いてたんですが・・・プラッターの取り外しや、電源の差換え・・・ケーブルの付け外しと・・・
頻繁にあれこれ触るもんですから・・・その度にインシュが外れて大変なことに・・・(滝汗
ってわけで・・・せめてもう少し安定的にと・・・
【12mm厚のシナベニアを調達】

毎度、近くのホームセンターで・・・12mm厚のシナベニアを・・・同じサイズだったので、板取の関係から、PL-31E用も合わせて調達・・・
ってか45cm×90cmの板材からしかなかったので・・・2枚取ったと言うわけ・・・(^^;
【ネジ穴を開けて】

でもって・・・元の底板を止めてたネジの位置にネジ穴を開けて・・・
【底板を木ネジで固定】

で、底板を木ネジで固定して・・・叩くとボンボンと響く・・・(汗
本当は・・・補強桟を入れるか・・・枠状にして開放にするか・・・
あ、これ書いてて思いついた・・・切れ端で補強桟を入れればいいんだ(汗・・・その内またやってみよう・・・(^^;
っと、それはさて置き・・・底板が、ほぼ面一になったので・・・インシュの位置も自在だし・・・種類も色々試せるかな?・・・(^^;
【雲泥を敷くと】

ってわけで・・・結局、Ge3の雲泥を敷いて見ると・・・何か変わったか?・・・変わったような変わらんような・・・(滝汗
で、試しに・・・チタンのスパイクとスパイク受けを入れてみたら・・・あ、無駄な響や滲みが取れた・・・ただ、やはりチタンインシュの方向性なのと・・・高すぎて不安定・・・
なので・・・再び雲泥に戻して・・・インシュで支える位置を・・・元の枠の部分と今回装着した底板で比べてみると・・・
あ、やっぱり、底板側だとホンの少し柔らかな響きが乗るんだ・・・対して枠の部分は、雲泥らしいカチッとしたところと綺麗な響きのいいとこ取りに・・・(^^;
なるほど・・・これはこれで結構色々楽しめそうだ!・・・
ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・明日は?・・・またプチネタ?(^^;
なのでまあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/03/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3221-d2440d14
- | HOME |
コメントの投稿