- | HOME |
【3133】170204 新型クリーナーを使ってこの日の収穫を聞く?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さてと・・・2月から環境が少々変わって・・・時間が少し出来たけど気はしんどくて勿論干乾びたキリギリス状態は悪化の一途・・・って状況でして・・・(滝汗
ま、だからというわけでもないのですが・・・ネタが無いネタが無いと煩い状況で・・・これに同期するかのごとくに訪問者も減少の一途を辿り・・・少々寂しさも(^^;
とは言え・・・実際には、弄らず音楽を聞く時間が増えておりまして・・・(汗
ああ、そろそろあれも・・・あ、あれもやるって言っといてやってない・・・ああ、あれも・・・と、放置している課題はあるのですが・・・何気に、帰宅後はまったりと・・・
勿論、このところ聞いてる音源はレコードがほとんどで・・・
うん・・・やっぱりPL-25E改の音が、構えず何気にきけて・・・それでいてそれなりに聞き込めて・・・しかも楽しく疲れずに・・・ってのが大きいのかな?(^^;
ってわけで・・・今日もまったり聞きながらのプチネタから・・・
まずは、昨日のお話しで登場した、新型アーム式クリーナーですが・・・
【新型クリーナーを設置】

これを設置して使うこと、はや一週間・・・って、そうなんです(^^;
連日、まったりレコード聞いてたら・・・何もネタ無しに、あっという間に一週間が経ってまして・・・ちょっとビックリ!(@@;
で、本題の新型アーム式クリーナーですが・・・どっしりとしてなかなか使い勝手はいいのですが・・・(^^;
ちょっと金属の底面がプレーヤーの金属トップに擦れる感触が嫌?・・・(^^;
ってわけで・・・ゴムシートでも貼ろうかな?と調達に行くかどうか迷ったのですが・・・せっかくまったり聞けているのだからと・・・有り合わせのものは?と・・・
【底にウレタンシールを】

で、ちょっと厚いのですが・・・手持ちの5mm厚のウレタンシーとを張付けて・・・ついでに釘のセンターピンを少し短くして・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん!
更に簡単には動かなくなって・・・感触も非常にGood!・・・(^^;
ってわけで・・・おつぎは、この日入手したレコードを・・・洗って聞くことに・・・
【マドンナのトゥルー・ブルー】

勿論、国内盤のワンコイン+α盤で・・・
なんですが・・・いやあ、さすがマドンナ!・・・いい感じの音!(^^;
86年録音なので・・・でもちょっとデジタル録音的?でしょうか・・・冒頭のストリングスちょっぴり今的に・・・つづくメインの演奏~ボーカルも・・・音のキレに濃さと滑らかさも相まって・・・しっかり楽しく聞けます!(^^;
もし、これをCDで聞いたら・・・眠い音のうちのシステムでも打ち込み系のサウンドやボーカルのサ行がきつくて聞けないんですよねえ・・・(汗
確かに、デジタルでもこの辺りのノイズをゴッソリ落として濃くしっかりした音も出せるんでしょうけど・・・その対策にかかる手間と費用は・・・(滝汗
ってわけで、やっぱりアナログの方が気楽に楽しんで聞けるかも・・・
と言いつつ・・・やっぱり、結局は元の音源の出来次第なんですけどね・・・(^^;
で、今のところは、まだ当分、比較的楽しく聞けるアナログ中心に・・・
と言うことで、中味の薄いお話しでしたが、今日のところはこれにてお終い・・・(汗
明日は?・・・さらにプチネタ?・・・
なんですが・・・まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、だからというわけでもないのですが・・・ネタが無いネタが無いと煩い状況で・・・これに同期するかのごとくに訪問者も減少の一途を辿り・・・少々寂しさも(^^;
とは言え・・・実際には、弄らず音楽を聞く時間が増えておりまして・・・(汗
ああ、そろそろあれも・・・あ、あれもやるって言っといてやってない・・・ああ、あれも・・・と、放置している課題はあるのですが・・・何気に、帰宅後はまったりと・・・
勿論、このところ聞いてる音源はレコードがほとんどで・・・
うん・・・やっぱりPL-25E改の音が、構えず何気にきけて・・・それでいてそれなりに聞き込めて・・・しかも楽しく疲れずに・・・ってのが大きいのかな?(^^;
ってわけで・・・今日もまったり聞きながらのプチネタから・・・
まずは、昨日のお話しで登場した、新型アーム式クリーナーですが・・・
【新型クリーナーを設置】

これを設置して使うこと、はや一週間・・・って、そうなんです(^^;
連日、まったりレコード聞いてたら・・・何もネタ無しに、あっという間に一週間が経ってまして・・・ちょっとビックリ!(@@;
で、本題の新型アーム式クリーナーですが・・・どっしりとしてなかなか使い勝手はいいのですが・・・(^^;
ちょっと金属の底面がプレーヤーの金属トップに擦れる感触が嫌?・・・(^^;
ってわけで・・・ゴムシートでも貼ろうかな?と調達に行くかどうか迷ったのですが・・・せっかくまったり聞けているのだからと・・・有り合わせのものは?と・・・
【底にウレタンシールを】

で、ちょっと厚いのですが・・・手持ちの5mm厚のウレタンシーとを張付けて・・・ついでに釘のセンターピンを少し短くして・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん!
更に簡単には動かなくなって・・・感触も非常にGood!・・・(^^;
ってわけで・・・おつぎは、この日入手したレコードを・・・洗って聞くことに・・・
【マドンナのトゥルー・ブルー】

勿論、国内盤のワンコイン+α盤で・・・
なんですが・・・いやあ、さすがマドンナ!・・・いい感じの音!(^^;
86年録音なので・・・でもちょっとデジタル録音的?でしょうか・・・冒頭のストリングスちょっぴり今的に・・・つづくメインの演奏~ボーカルも・・・音のキレに濃さと滑らかさも相まって・・・しっかり楽しく聞けます!(^^;
もし、これをCDで聞いたら・・・眠い音のうちのシステムでも打ち込み系のサウンドやボーカルのサ行がきつくて聞けないんですよねえ・・・(汗
確かに、デジタルでもこの辺りのノイズをゴッソリ落として濃くしっかりした音も出せるんでしょうけど・・・その対策にかかる手間と費用は・・・(滝汗
ってわけで、やっぱりアナログの方が気楽に楽しんで聞けるかも・・・
と言いつつ・・・やっぱり、結局は元の音源の出来次第なんですけどね・・・(^^;
で、今のところは、まだ当分、比較的楽しく聞けるアナログ中心に・・・
と言うことで、中味の薄いお話しでしたが、今日のところはこれにてお終い・・・(汗
明日は?・・・さらにプチネタ?・・・
なんですが・・・まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/03/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
True Blue
True Blueの2TR38ソース持ってますけれど、良い音なんですけれども、あー、ドルビーで多重録音してるなって解る音ですね。
80年以降でYes Fragileに匹敵するような音源にはお目にかかってません。Dolbyとかdbxのためでしょうか。
80年以降でYes Fragileに匹敵するような音源にはお目にかかってません。Dolbyとかdbxのためでしょうか。
Re: True Blue
Gabachoさん、おはようございます!コメントありがとうございますm(_ _)m
あ、やっぱり元はいい音なんですね!(滝汗
眠い音のうちのシステムでも結構いい感じに聞こえるので、元がよさげなのは分かったんですが・・・今時システム用の高域の音作りが気になったので・・・
なるほど、これがノイズリダクションの恩恵を使った効果なんですね・・・高域が強く感じたのは、それに加えて日本盤の音作りも加わっているのかもしれませんね・・・(汗
以前聞かせていただいたYes Fragile冒頭のギターのゾクゾクするような音はまだ耳に鮮明に残ってます(^^;
あ、やっぱり元はいい音なんですね!(滝汗
眠い音のうちのシステムでも結構いい感じに聞こえるので、元がよさげなのは分かったんですが・・・今時システム用の高域の音作りが気になったので・・・
なるほど、これがノイズリダクションの恩恵を使った効果なんですね・・・高域が強く感じたのは、それに加えて日本盤の音作りも加わっているのかもしれませんね・・・(汗
以前聞かせていただいたYes Fragile冒頭のギターのゾクゾクするような音はまだ耳に鮮明に残ってます(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3220-38ca1069
- | HOME |
コメントの投稿