fc2ブログ

【3130】170124 この日届いたのはFR-1mk3・・・(^^; 

以前ご紹介した・・・インフラノイズさんのブログ(2月3日の記事)アリエナイザーのプレゼントクイズ・・・3月1日のブログに正解&結果がアップされました・・・なるほど!地声の楽器と言うことなんですね・・・(^^;


さて、相も変わらずアナログ三昧な日々ですが・・・古いベルトドライブプレーヤーにDCモーターを使ったり・・・milonさんにスピンドルの接触密度を減らす改造をしてもらったり・・・マグネットでプラッターの負荷を軽減したり・・・プラッターの鳴きを木材でダンプしたり・・・って回転系の梃入れに加えて・・・

トーンアームの梃入れとして・・・milonさん謹製のピュアストレートアームを装備したり・・・内部配線~フォノケーブルをバランス伝送対応の銀線化をしたりと・・・

先人の智恵を寄せ集めたアイデアにσ(^^)私の思いつきに加え・・・更にはmilonさんがブログで公開いただいているノウハウを参考に、あれこれ好き勝手に梃入れを・・・

で、冒頭の通り、連日アナログ三昧なわけですが・・・

合わせて足掻いているのが・・・カートリッジの入手・・・

なんと言っても音源を電気信号に変換するための要なわけですが・・・干乾びたキリギリスには、現行の気絶するほど高額な製品を入手することなど夢のまた夢・・(^^;・

それゆえ手持ちはいずれもアナログ全盛期の頃の製品を、中古やジャンク品として入手して使っているわけで・・・(滝汗

針やダンパーが劣化しているのを承知の上で、騙し騙し使っているようなもの・・・それゆえ、初期の性能は出ていないでしょうし・・・いつ聞けなくなるかも分からなくて・・・

ってわけで、それなりの音で聞ける中古やジャンクのカートリッジを常に物色してて・・・

ま、その一連の結果が・・・先にもご紹介した・・・大間違いのYAMAHA MC-9だったり・・・極一瞬の希望に萌えたVICTORのMC-L1000だったり・・・残念ながらちょっと失敗したYAMAHAのMC-3だったわけで・・・

ま、結局、干乾びたキリギリスが手を伸ばせる中古やジャンクは数もしれてて・・・種類も限られるわけで・・・

で、今回見つけてポチッて届いたのが・・・こちら(^^;

【この日届いたのは】
3130-01この日届いたのは

カバーを開くと、その中味は・・こちら・

【FRのFR-1mk3】
3130-02中味はFR-1mk3

あら?・・・またFRのFR-1mk3なの?・・・確か既に持ってなかったっけ?・・・(^^;

ええ、そうなんですが・・・今持っているFR-1mk3は、時々ケースの腹がレコード面に接触しそうになることがあって・・・どうも、ダンパーがかなりヘタっているので・・・

とは言え、今のところ、このFR-1mk3が音のバランスも良くて好みなので・・・(^^;

と言うことで、入手したカートリッジの針を確認すると・・・

【針先は?】
3130-03針先は?

う~ん・・・結構汚れの中に埋まってる?・・・(滝汗

で、針先をクリーニングして・・・取り急ぎ音出ししてみると・・・

パッと聞いた感じでは・・・現在メインで使ってるFR-1mk3と、そんなに大きな音の違いはなさそう?な感じで・・・取敢えずはいいかなと・・・(^^;

また、どこかでシェルも合わせて、その違いをじっくり聞き比べてみようかなと・・・

と言うことで、今日のお話は、これにてお終い・・・明日は?

更にず~っと、息継ぎ?・・・いや、息抜きネタで・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3217-020ee11b