fc2ブログ

【3121】170108 この日届いたもの&PL-31E改修&テープ聞き・・・(^^; 

さて、雪になるかも?・・・でも、スタッドレスはいてるから大丈夫と・・・装着後初めて雪上走行が出来るかも?なんて思いつつうかがったゴン蔵邸・・・無事、雪にも見舞われず・・・

た~っぷりと清らかな励磁SPの音蝕に・・・テープサウンドの魅力も加わり・・・至福のひと時を過ごさせて頂いたわけですが・・・

その反動もあって、この日はなかなか音を聞くに至らず・・・(滝汗

っと、この日届いたものが・・・(^^;

【見慣れたシルエット】
3121-01見慣れたシルエット

何やら見慣れたシルエット・・・実は、ほぼノーマルのPL-31Eも、ぼちぼち改修準備を始めたいなと・・・

【ジャンクのPL-12E】
3121-02ジャンクのPL-12E

ただ今夢中の古いベルトドライブプレーヤーPL-25Eを、スーパープレーヤーへと生まれ変わらせる術のお師匠さん・・・milonさんにお尋ねしたところ・・・PL-31Eの改造ポイントはスピンドルのベアリング化とのことなんですが・・・なんでも、そのためにはPL-25EのスピンドルシャフトとPL-31Eのスリーブが必要とのこと・・・

ところが、現在PL-25Eは、ご本家の改造記事にもよるのか?オクに登場すると、ジャンクと言えど、必ず入札者がいるという状況・・・

で、その邪魔をするのもどうか?と遠慮して・・・それより更に安価なジャンクのPL-12Eをポチッとしちゃいました・・・(^^;

でもって・・・これをポチッた本当の理由が、トーンアームの下に、緑の養生テープで固定されてるパーツ群・・・

そうなんです!・・・これ、トーンアーム式のクリーナーでして・・・単独で落札するとこのジャンクプレーヤーの4~5倍もしてるんです・・・(^^;

で、実は、このPL-12Eのスピンドルが、PL-25Eと同じかどうかの保障もなかったのですが・・・もし駄目でも、このクリーナーだけでも元が取れる!と・・・(^^;

でもって・・・このクリーナー・・・ベース部分が、プレーヤーのトップボードに接着されていたんですが・・・カッターで削ぎ落として・・・

【PL-31E用のクリーナーに】
3121-03PL31E用のクリーナーに

で、無事にPL-31E用のクリーナーとして使用可能となりました~!\(^^)/

っと言うことで、既に元は取れたわけですが・・・もう一つの思惑は?・・・どうやら、モノは同じみたいで・・・更に、何と、プラッターも同じみたい!(^^;

と言うことで・・・たちまち、PL-25E改で、スピンドルの接触面積を削った改造版と未改造版の比較や・・・プラッターのダンプ&マグネフロートの有無の比較も出来るってことに・・・

いやあ、これは予想以上の収穫!(^^;・・・まさかこんなに上手く行くとは・・・ラッキー!

で、勢いついでに・・・PL-31Eの他の気になる部分にも手を入れてみようと・・・

実は、アームリフターをそのままレバーで降ろすと・・・少し早めに降りるからか?・・・最外周からっとっとっとと、1曲目の頭まで針が飛んじゃうんです・・・(滝汗

【リフターの分解清掃】
3121-04リフターの分解清掃

ってわけで・・・まずは、アームリフターを取り外し・・・分解清掃することに・・・

【リフターのグリスアップ】
3121-05リフターのグリスアップ

で、確か以前は100,000番のシリコングリスを塗ってた?ので・・・今回は300,000番のシリコングリスにして見ました・・・(^^;

でもって・・・動作を確認してみたんですが・・・あれれ?やっぱり針飛びが・・・

う~んなんでだろう?・・・と、内部配線のテンションとか、あれこれ確認してみたんですが・・・どうにも原因が分からなくて・・・

【ジンバルサポートのネジを調整】
3121-06ジンバルサポートのネジを調整

でも、しつこくあれこれ調べていたら・・・アームの軸受の天辺のネジを弄ると、症状が緩和するってことが分かり・・・少し支点が下がり過ぎ?のように見えたので・・・軸受下部の支点を少し上げて・・・天辺のネジも少し戻し・・・回転軸の中心をホンの少し1mm程度?上げてみたら・・・レコードのエッジ(最外周)部分での針飛びが直りました~!\(^^)/

で、最後に・・・

【ダストカバーのゴムブッシュ】
3121-07ダストカバーのゴムブッシュ

以前、ジャンクプレーヤーから移植したダストカバーなんですが・・・前部の角のゴムブッシュが無くて・・・カバーを降ろすと、ゴツンって音がしてたので・・・

先に交換した割れたダストカバーからゴムブッシュを取り外して・・・っと、残念!・・・底部のみがブチッと千切れちゃった・・・(滝汗

仕方ないので・・・画像の通り、底部のみ接着剤で貼り付け・・・

これで、カバーを降ろした時、ほとんど音がしないようになりました!・・・(^^;

【まずはテープ聞き】
3121-08テープ聞きを

ってわけで・・・ゴン蔵邸での衝撃サウンドからの耳慣らしにと・・・テープを楽しみつつ・・・この日はお終い・・・(^^;

で、あすは?・・・また、息継ぎネタを・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3208-a60b2dd9