- | HOME |
【3105】161230 いまさら年末に実家で比較試聴の準備?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて、リアルタイムでは、ほんと驚くことに年が開けて早くも1カ月以上が過ぎてしまったというのに・・・まだ、昨年末なパラレルワールド・・・(滝汗
仕事納めが何とか終わった翌日・・・実家へ帰ってちょっぴり実験をと・・・その準備を片付けたのが、昨日、一昨日のお話しで・・・
その翌日、昨年末の晦日・・・ここで準備したPL-25E改とPL-31Eを実家へ持ち帰ったと・・・
で、あれやこれやと年末の掃除と年明けの準備を片付け・・・
その夜、取敢えずは、持ち帰った機材を繋がないと・・・
【持ち帰った機材を繋いで】

ってわけで・・・かなりヘロヘロになりながら・・・荷物を解いて・・・
持ち帰った機材を、ぼちぼちと繋ぎました・・・(^^;
【今回持ち帰ったのは】

今回持ち帰ったのは・・・大喜びで前日手を加えてきた・・・現在、最もお楽しみの道具となっているPL-25E改(画像右のテーブルの上)と・・・
その改造によるポテンシャルが、どれほどかを測るための基準?として持ち帰った・・・ほぼノーマルのPL-31E(画像右下の床の上)・・・
【持ち帰ったPC】

それと・・・インフラノイズの新製品・・・SATAリベラメンテとアリエナイザーも聞いてみようと、音楽再生用のノートPC(中央コタツの上、奥)・・・
で、このPCからの再生は、USBリベラメンテで繋いだKORGのDS-DAC-10で・・・
【DS-DAC10とPH53】

このDS-DAC-10からは、RCAリベラメンテでCECのAMP5300に繋いでます・・・
で、メインは・・・レコード再生で・・・オーグラインで自作したRCA⇒XLRのバランス伝送対応フォノケーブルから・・・CECのフォノイコPH53に繋いで・・・
こちらの出力は、比較のためにニュートラルにと、・SilverRunningのXLRで繋ぎました・・・
でもって・・・電源周りは・・・タップリベラメンテに・・・
【電源周りは?】

CECのアンプAMP5300の電源ケーブルは、Ge3の脈々で・・・フォノイコの電源は、インフラノイズのパワーリベラメンテを・・・
でもって、ほぼノーマルのPL-31Eは、インフラノイズのフィルタライザーを付けて、タップリベラメンテに繋いで・・・
【PL-25Eは電池駆動で】

で、PL-25E改は・・・電池駆動ってことで・・・今回採用した単一マンガン電池(黒)と・・・それまで使ってたエネループのミュージックサーバー(リチウムイオン電池)を・・・
ってわけで、一応一通り繋いで・・・あまりに疲れたので・・・この日は音が出るかのみを確認しました・・・
まずは、音楽再生用PCにe-SATA端子~SATAリベラメンテで繋いだHDDの音源ファイルを鳴らして見たが・・・やっぱ、眠い音の大阪の自宅の音に慣れて来た耳ゆえ?・・・(汗
実家の桐箱「乙」SPは・・・やっぱ、高域に結構エネルギーが寄ってて・・・ちと煩い!(^^;
ま、デジタルは仕方ない?ってことで・・・レコードも聞いて見たんですが・・・
う~ん・・・やっぱり、根本的に音のバランスは、変わらんですね・・・高域寄りで煩いことには違いない・・・(滝汗
ま、でも繋いだばかりだし・・・ちょっと聞いてみないと・・・
ってわけで・・・この日は、HDDの音源をダラダラ流して・・・知らない間に寝落ち・・・
なので、今日の話はここまで・・・明日は?(^^;
まあ、まずは、このPCからの再生音を聞いてみることに・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
仕事納めが何とか終わった翌日・・・実家へ帰ってちょっぴり実験をと・・・その準備を片付けたのが、昨日、一昨日のお話しで・・・
その翌日、昨年末の晦日・・・ここで準備したPL-25E改とPL-31Eを実家へ持ち帰ったと・・・
で、あれやこれやと年末の掃除と年明けの準備を片付け・・・
その夜、取敢えずは、持ち帰った機材を繋がないと・・・
【持ち帰った機材を繋いで】

ってわけで・・・かなりヘロヘロになりながら・・・荷物を解いて・・・
持ち帰った機材を、ぼちぼちと繋ぎました・・・(^^;
【今回持ち帰ったのは】

今回持ち帰ったのは・・・大喜びで前日手を加えてきた・・・現在、最もお楽しみの道具となっているPL-25E改(画像右のテーブルの上)と・・・
その改造によるポテンシャルが、どれほどかを測るための基準?として持ち帰った・・・ほぼノーマルのPL-31E(画像右下の床の上)・・・
【持ち帰ったPC】

それと・・・インフラノイズの新製品・・・SATAリベラメンテとアリエナイザーも聞いてみようと、音楽再生用のノートPC(中央コタツの上、奥)・・・
で、このPCからの再生は、USBリベラメンテで繋いだKORGのDS-DAC-10で・・・
【DS-DAC10とPH53】

このDS-DAC-10からは、RCAリベラメンテでCECのAMP5300に繋いでます・・・
で、メインは・・・レコード再生で・・・オーグラインで自作したRCA⇒XLRのバランス伝送対応フォノケーブルから・・・CECのフォノイコPH53に繋いで・・・
こちらの出力は、比較のためにニュートラルにと、・SilverRunningのXLRで繋ぎました・・・
でもって・・・電源周りは・・・タップリベラメンテに・・・
【電源周りは?】

CECのアンプAMP5300の電源ケーブルは、Ge3の脈々で・・・フォノイコの電源は、インフラノイズのパワーリベラメンテを・・・
でもって、ほぼノーマルのPL-31Eは、インフラノイズのフィルタライザーを付けて、タップリベラメンテに繋いで・・・
【PL-25Eは電池駆動で】

で、PL-25E改は・・・電池駆動ってことで・・・今回採用した単一マンガン電池(黒)と・・・それまで使ってたエネループのミュージックサーバー(リチウムイオン電池)を・・・
ってわけで、一応一通り繋いで・・・あまりに疲れたので・・・この日は音が出るかのみを確認しました・・・
まずは、音楽再生用PCにe-SATA端子~SATAリベラメンテで繋いだHDDの音源ファイルを鳴らして見たが・・・やっぱ、眠い音の大阪の自宅の音に慣れて来た耳ゆえ?・・・(汗
実家の桐箱「乙」SPは・・・やっぱ、高域に結構エネルギーが寄ってて・・・ちと煩い!(^^;
ま、デジタルは仕方ない?ってことで・・・レコードも聞いて見たんですが・・・
う~ん・・・やっぱり、根本的に音のバランスは、変わらんですね・・・高域寄りで煩いことには違いない・・・(滝汗
ま、でも繋いだばかりだし・・・ちょっと聞いてみないと・・・
ってわけで・・・この日は、HDDの音源をダラダラ流して・・・知らない間に寝落ち・・・
なので、今日の話はここまで・・・明日は?(^^;
まあ、まずは、このPCからの再生音を聞いてみることに・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/02/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3192-e0e03298
- | HOME |
コメントの投稿