- | HOME |
【3104】161229 PL-25E改のフォノケーブル改修・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
っておいおい!・・・年末は実家で比較だったんじゃないの?・・・って、勿論そうなんですが・・・その前に、もう一つてを入れとかないと、比較実験が出来ないので・・・(^^;
って言うのは・・・今回、このPL-25E改とほぼノーマルのPL-31E・・・って言いつつPL-31Eをなんちゃってマグネフロートにしちゃったんですが・・・(汗
ま、とにかく、この2機種を比較したくて・・・っと、ところが・・・
【またまたPL-25E改を】

よく考えたら、PL-25E改は、先日の銀線化で・・・内部配線の純銀ポーラス線をケース内のラグ端子でオーグラインにはんだ付けして・・・
【ケースから直出し】

ケースからフォノイコまでの自作XLRケーブルを直出しにしてて・・・
一方の、ほぼノーマルのPL-31Eは、逆に、オリジナル時はこのPL-25E改同様にケーブル直出しだったのを・・・RCAジャック経由に変更してて・・・(^^;
このままでは、オーグラインのRCA⇒XLRのバランス伝送対応のケーブルがないので・・・そのまま聞き比べが出来ないことに・・・(滝汗
ってわけで・・・PL-31E用のオーグラインのケーブルを作って直出しに改造するか・・・逆に、PL-25E改をRCAジャック経由にするか・・・どちらかってことに・・・(^^;
で、今は手持ちのオーグラインもないし・・・だったら後者しかないかなと・・・
【はんだ付けを外し】

ってわけで、ケース内で純銀ポーラス線とオーグラインを繋ぐラグ端子のところで、はんだ付けを外して・・・
【末端をRCAプラグに】

でもって、末端をRCAプラグにして・・・シールドの編組線には、アース端子への配線をはんだ付けして・・・
通常ならYラグを取り付けるところなんですが・・・取り外しが面倒なので・・・今回はワニ口クリップを取り付けました・・・(^^;
で、ケーブルを直出しにしていた端子板の穴に・・・
【RCAジャックを取り付け】

RCAジャックを取り付けて・・・
【純銀ポーラス線を直接はんだ付け】

でもって・・・トーンアームの内部配線の純銀ポーラス線を、直接このRCAジャックにはんだ付けして・・・
【こんな感じのRCA端子仕様に】

で、こんな感じに、RCA⇒XLRのバランス伝送対応ケーブルを繋ぐ、RCA端子仕様に変更・・・
ってわけで、改修が終わったので・・・
【ラックに再設置】

取敢えず、ラックに再設置して・・・
【ラック裏の接続】

背面の接続は、こんな感じで・・・ラック下段のフォノイコPH53とは、自作のオーグラインRCA⇒XLRバランス伝送対応フォノケーブルで繋いで・・・アース端子にワニ口を・・・
でもって、単一マンガン電池ボックスからのDCケーブルを繋いで・・・
これまたチラッとだけ聞いてみましたが・・・
ハハハ!・・・これは全く違いが分かりません・・・って、直接はんだ付けから、RCAジャック経由になったわけで・・・分かる人、分かる音源なら違いも感じられるのでしょうけど・・・
いつもプラシーボ全開、すき放題な聞き方しかしてないσ(^^)私の耳には、まったく違いが識別できなくて・・・って、まあ、その程度の耳&聞き込みなσ(^^)私です・・・(滝汗
で、年末年始の実家での実験準備・・・PL-25E改とほぼノーマル?なんちゃってマグネフロートなPL-31Eの聞き比べ・・・の用意もできて・・・翌日は、実家へ・・・
と言うことで、今日のお話はここまで・・・明日からは、実家でのお話しに・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
って言うのは・・・今回、このPL-25E改とほぼノーマルのPL-31E・・・って言いつつPL-31Eをなんちゃってマグネフロートにしちゃったんですが・・・(汗
ま、とにかく、この2機種を比較したくて・・・っと、ところが・・・
【またまたPL-25E改を】

よく考えたら、PL-25E改は、先日の銀線化で・・・内部配線の純銀ポーラス線をケース内のラグ端子でオーグラインにはんだ付けして・・・
【ケースから直出し】

ケースからフォノイコまでの自作XLRケーブルを直出しにしてて・・・
一方の、ほぼノーマルのPL-31Eは、逆に、オリジナル時はこのPL-25E改同様にケーブル直出しだったのを・・・RCAジャック経由に変更してて・・・(^^;
このままでは、オーグラインのRCA⇒XLRのバランス伝送対応のケーブルがないので・・・そのまま聞き比べが出来ないことに・・・(滝汗
ってわけで・・・PL-31E用のオーグラインのケーブルを作って直出しに改造するか・・・逆に、PL-25E改をRCAジャック経由にするか・・・どちらかってことに・・・(^^;
で、今は手持ちのオーグラインもないし・・・だったら後者しかないかなと・・・
【はんだ付けを外し】

ってわけで、ケース内で純銀ポーラス線とオーグラインを繋ぐラグ端子のところで、はんだ付けを外して・・・
【末端をRCAプラグに】

でもって、末端をRCAプラグにして・・・シールドの編組線には、アース端子への配線をはんだ付けして・・・
通常ならYラグを取り付けるところなんですが・・・取り外しが面倒なので・・・今回はワニ口クリップを取り付けました・・・(^^;
で、ケーブルを直出しにしていた端子板の穴に・・・
【RCAジャックを取り付け】

RCAジャックを取り付けて・・・
【純銀ポーラス線を直接はんだ付け】

でもって・・・トーンアームの内部配線の純銀ポーラス線を、直接このRCAジャックにはんだ付けして・・・
【こんな感じのRCA端子仕様に】

で、こんな感じに、RCA⇒XLRのバランス伝送対応ケーブルを繋ぐ、RCA端子仕様に変更・・・
ってわけで、改修が終わったので・・・
【ラックに再設置】

取敢えず、ラックに再設置して・・・
【ラック裏の接続】

背面の接続は、こんな感じで・・・ラック下段のフォノイコPH53とは、自作のオーグラインRCA⇒XLRバランス伝送対応フォノケーブルで繋いで・・・アース端子にワニ口を・・・
でもって、単一マンガン電池ボックスからのDCケーブルを繋いで・・・
これまたチラッとだけ聞いてみましたが・・・
ハハハ!・・・これは全く違いが分かりません・・・って、直接はんだ付けから、RCAジャック経由になったわけで・・・分かる人、分かる音源なら違いも感じられるのでしょうけど・・・
いつもプラシーボ全開、すき放題な聞き方しかしてないσ(^^)私の耳には、まったく違いが識別できなくて・・・って、まあ、その程度の耳&聞き込みなσ(^^)私です・・・(滝汗
で、年末年始の実家での実験準備・・・PL-25E改とほぼノーマル?なんちゃってマグネフロートなPL-31Eの聞き比べ・・・の用意もできて・・・翌日は、実家へ・・・
と言うことで、今日のお話はここまで・・・明日からは、実家でのお話しに・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/02/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3191-0e2793ce
- | HOME |
コメントの投稿