fc2ブログ

【3101】161225 PL-25E改のピュアストレートアームを銀線化?(後編)・・・(^^; 

さてさて、足元をインシュレーターでリジッドに設置したら・・・今までスポイルされてた情報がドバッと!・・・で、過去の経験からも、バランスが崩れることは分かっちゃいるんですが・・・内部配線を銀線化したらどこまで出るだろう?って興味が沸々と・・・

で、気になりだしたら我慢出来ないお馬鹿な性ゆえ・・・後先考えずにやっぱりやっちゃって、案の定、大失敗!って言うのが昨日の話・・・(滝汗

う~ん、残念!・・・せっかく思い切ってここまでやり始めたのに・・・(汗

ってわけで、あきらめ切れず・・・何とか銀線化できないものか?と・・・

【出戻ったPL-25E改】
3101-01出戻ったPL-25E改

で、いずれにしても、今のままじゃ普通にレコードを聞くことも出来ないので・・・出戻って来たPL-25E改を眺めながら、あれこれ思案を・・・

っと、そう言えば・・・以前、実験に使った純銀ポーラス線がどこかに残っているはず・・・

【ここでぶった切るか?】
3101-02ここで切るか?

ってわけで、あちこち探したら・・・以前、実験用に自作USBケーブルの信号線に使ってた純銀ポーラス線が少し見つかった!・・・上の画像左上の白っぽい線材(^^;

で、他はそのままオーグラインにして、アームの可動部分だけをこの線材にするか?・・・それともアームの内部配線全体をこの線材にするか?・・・って迷ったんですが・・・

この純銀ポーラス線の末端処理が凄く難しく、はんだ付けもかなり面倒だったのを思い出して・・・長さも何とか内部配線分は足りそうなので、丸ごと置き換えることに・・・(^^;

【アームを分解して】
3101-03アームを分解して

で、ちょっとサボって・・・アームの上部のみ分解して・・・

【ラチェット部分ではんだ付け】
3101-04ラチェット部分ではんだ付け

でもって、ラチェット部分でオーグラインを外して、純銀ポーラス線をはんだ付け・・・してたら、熱でピン部分のバネがぴょこっと!・・・(@@;

ひえ~!・・・代わりの部品はないし・・・どうしよう(滝汗

で、四苦八苦しながら・・・何とか、エポキシ接着剤で固定して・・・辛うじてピンの動作も出来る状態に・・・ただ、二度とケーブルの繋ぎ変えは出来ないかも?(滝汗

【辛うじて修復完了】
3101-05辛うじて修復完了

ってわけで、純銀ポーラス線をアームパイプから軸受の中を通して・・・

【ケース裏のラグ端子ではんだ付け】
3101-06ラグ端子ではんだ付け

ケース裏側へ純銀ポーラス線を通して・・・ぶった切ったオーグラインのフォノケーブル部分とラグ端子のところではんだ付け・・・

【アームの動作に支障なし】
3101-07アームの動作に支障なし

で、アームを組み立て直して・・・カートリッジを取付・・・ゼロバランスを取って・・・

アームの水平方向の動作も確認して・・・これも問題なし!

で、針圧は?・・・うん、問題なく針圧調整も出来る!・・・(^^;

ってわけで、アームの動作には、全く支障が無いことが確認できた・・・

【聞いてみると】
3101-08聞いてみると

っと、それじゃあ早速聞いてみるか!・・・

お!・・・へえ!・・・凄く滑らかで自然な感じ・・・

なんて言うんでしょう?・・・先の雲泥インシュによるSNの向上や音数の増加で、ドバッと音が聞こえるようになったものの、その出方が点でバラバラ、好き勝手って感じだったのが・・・元の音自体はそのままに・・・音の隙間が自然に繋がって、空間としての纏まりが出てきたような感じで・・・

って、まあ繋いで直ぐのプラシーボ全開での話ですので・・・(汗

しばらくは、あれこれ聞き込んでみないと・・・(^^;

と言うことで、今日のお話はここまで・・・明日は?

またまた、このPL-25E改のお試しの話・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3188-23156c8f