- | HOME |
【3096】161223 PL-25E改/31EとバラックPLとProJect聞き比べ?(前編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、相変わらずのアナログ三昧・・・工作欲?を満たすことも合わせて数十年前のベルトドライブプレーヤーPL-25E改/31Eを弄って楽しんでるわけですが・・・
思えば・・・PioneerのPL-70のターンテーブルに自作のアームベースで、いろいろアームを取り付けたバラックプレーヤーのDCモーターによる糸ドライブから・・・って長~!(^^;
えっと・・・このバラックプレーヤーの糸ドライブ化に始まって・・・milonさんがブログで改造のノウハウを公開されてるPL-25Eと31E・・・うちの元々のメインプレーヤーだったProJect6.0を・・・ここらで聞き比べてみたいなと・・・
で、思惑としては・・・改造を重ねたPL-25E改の圧倒的優位性を確認したかったわけですが・・・結果から先に言うと・・・
回転系のポテンシャルを上げると、音質的にはかなり似たレベルに到達するので・・・同一条件で比較しないと、何の違いを聞いてるのか分からん!ってことに・・・(滝汗
と、σ(^^)私の場合、毎度ありがちな落ちに行き着いたわけですが・・・
その経過をちょっくら・・・φ(..)メモメモ!(^^;
【PL-25E改から】

で、まずはPL-25E改からなんですが・・・これまで回転系は・・・DCモーター化(現在ケブラー糸ドライブ)・・・なんちゃてマグネフロート化・・・キャップ付きマグネット化するも、カートリッジへの影響改善に失敗・・・スピンドルの接触面積を減らす改造・・・それからプラッター裏の木製ダンプ・・・ガラスターンテーブルシートと・・・で、極めつきがトーンアームのピュアストレート化と・・・
まあ、これでもか!って梃入れを行って・・・現時点で、結構ご機嫌!サイコーバージョン!になってまして・・・
【オーネットコールマンのライブ盤】3062-04

このところ比較時お気に入りの・・・オーネット・コールマン・トリオのアット・ザ・ガーデンサークル・ストックホルムってライブ盤のB面を・・・
【FR-1mk3がスケルトンに】

おっと・・・カートリッジFR-1mk3のカバーが外れて、スケルトンに・・・(^^;
で、聞いてみると・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうんん!・・・やっぱりいいですね!・・・眠い音だったうちのシステムでも、張り出しのしい弾力感と瞬発力のあるご機嫌な鳴りっぷりで!・・・(^^;
なんと言っても、アナログらしく滑らかで濃い音ながら・・・立ち上がりがくっきりとキレよくエネルギー感も伴った楽しい演奏に聞こえる・・・サックスの鳴りっぷりは勿論、シンバルが気持ちよくて・・・特にベースやドラムの見通しがいいですね!・・・(^^;
っと、ちなみにこの時のフォノイコは・・・CECのPH53にRCA-XLRの自作フォノケーブルのバランス伝送で・・・ただ、フォノイコの電源は、途中にファインメットビーズを入れただけの自作キット電源で・・・そうそう、ターンテーブルのDCモーターは、自作出川式電源で・・・
で、おつぎは・・・DCモーターによるケブラー糸ドライブのバラックプレーヤーを・・・
【バラックプレーヤーにFR-7&WE-308】

トーンアームは、SAECのWE-308で・・・カートリッジはFR-7・・・フォノイコはCECのPH53で、電源は、SIC SBDとファインメットビーズチューンの自作キット電源・・・DCモーターはエネループのミュージックブースター・・・
お、バランス的にはちょっと重心が下がって・・・ほんのちょっぴり上品な音に?・・・同じDCモーターに糸ドライブだからか?・・・滑らかさはよく似てて・・・
濃さ、エネルギー感、弾力感、瞬発力は、ほんのちょっぴり大人しい?・・・ただ、シンバルの厚みとシュワ~ンって音とドラムのトン、トスンって感じはこちらが・・・ベースは少し太くて厚みがあるんですが・・・ちょっとふやけて滲んでる感じも・・・
う~ん・・・何となくWE-308の解像度が結構頑張ってて・・・FR-7と合わせて解像度が高くてちょっと大人しい目に感じに?・・・
で、思いのほかバランスが低重心で、中低域の厚みがあって、ドラムのトスンってのが気持ちいいのは・・・フォノイコの電源のSIC SBDが効いていそうな感じが・・・ベースの厚みも電源の効果?で、ちょっと緩いのはアームの違いか?・・・
ああ、それに、ターンテーブルの設置方法が大きく違う!・・・バラックプレーヤーは、大地もどきに雲泥使ってますもんね・・・(汗
っとっとっと・・・なんだか雲行きが怪しいなあ・・・圧倒的な差が出るか?って思ってたんですが・・・結構高水準での趣向の違いで・・・ただ、カートリッジも電源も違うと、どこが影響で違うかがよく分からなくなって・・・(滝汗
ってわけで、やにを比べてるかわけ分からん試聴の様相ですが・・・
今日はここで時間切れ・・・なので、つづきは明日に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
思えば・・・PioneerのPL-70のターンテーブルに自作のアームベースで、いろいろアームを取り付けたバラックプレーヤーのDCモーターによる糸ドライブから・・・って長~!(^^;
えっと・・・このバラックプレーヤーの糸ドライブ化に始まって・・・milonさんがブログで改造のノウハウを公開されてるPL-25Eと31E・・・うちの元々のメインプレーヤーだったProJect6.0を・・・ここらで聞き比べてみたいなと・・・
で、思惑としては・・・改造を重ねたPL-25E改の圧倒的優位性を確認したかったわけですが・・・結果から先に言うと・・・
回転系のポテンシャルを上げると、音質的にはかなり似たレベルに到達するので・・・同一条件で比較しないと、何の違いを聞いてるのか分からん!ってことに・・・(滝汗
と、σ(^^)私の場合、毎度ありがちな落ちに行き着いたわけですが・・・
その経過をちょっくら・・・φ(..)メモメモ!(^^;
【PL-25E改から】

で、まずはPL-25E改からなんですが・・・これまで回転系は・・・DCモーター化(現在ケブラー糸ドライブ)・・・なんちゃてマグネフロート化・・・キャップ付きマグネット化するも、カートリッジへの影響改善に失敗・・・スピンドルの接触面積を減らす改造・・・それからプラッター裏の木製ダンプ・・・ガラスターンテーブルシートと・・・で、極めつきがトーンアームのピュアストレート化と・・・
まあ、これでもか!って梃入れを行って・・・現時点で、結構ご機嫌!サイコーバージョン!になってまして・・・
【オーネットコールマンのライブ盤】3062-04

このところ比較時お気に入りの・・・オーネット・コールマン・トリオのアット・ザ・ガーデンサークル・ストックホルムってライブ盤のB面を・・・
【FR-1mk3がスケルトンに】

おっと・・・カートリッジFR-1mk3のカバーが外れて、スケルトンに・・・(^^;
で、聞いてみると・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうんん!・・・やっぱりいいですね!・・・眠い音だったうちのシステムでも、張り出しのしい弾力感と瞬発力のあるご機嫌な鳴りっぷりで!・・・(^^;
なんと言っても、アナログらしく滑らかで濃い音ながら・・・立ち上がりがくっきりとキレよくエネルギー感も伴った楽しい演奏に聞こえる・・・サックスの鳴りっぷりは勿論、シンバルが気持ちよくて・・・特にベースやドラムの見通しがいいですね!・・・(^^;
っと、ちなみにこの時のフォノイコは・・・CECのPH53にRCA-XLRの自作フォノケーブルのバランス伝送で・・・ただ、フォノイコの電源は、途中にファインメットビーズを入れただけの自作キット電源で・・・そうそう、ターンテーブルのDCモーターは、自作出川式電源で・・・
で、おつぎは・・・DCモーターによるケブラー糸ドライブのバラックプレーヤーを・・・
【バラックプレーヤーにFR-7&WE-308】

トーンアームは、SAECのWE-308で・・・カートリッジはFR-7・・・フォノイコはCECのPH53で、電源は、SIC SBDとファインメットビーズチューンの自作キット電源・・・DCモーターはエネループのミュージックブースター・・・
お、バランス的にはちょっと重心が下がって・・・ほんのちょっぴり上品な音に?・・・同じDCモーターに糸ドライブだからか?・・・滑らかさはよく似てて・・・
濃さ、エネルギー感、弾力感、瞬発力は、ほんのちょっぴり大人しい?・・・ただ、シンバルの厚みとシュワ~ンって音とドラムのトン、トスンって感じはこちらが・・・ベースは少し太くて厚みがあるんですが・・・ちょっとふやけて滲んでる感じも・・・
う~ん・・・何となくWE-308の解像度が結構頑張ってて・・・FR-7と合わせて解像度が高くてちょっと大人しい目に感じに?・・・
で、思いのほかバランスが低重心で、中低域の厚みがあって、ドラムのトスンってのが気持ちいいのは・・・フォノイコの電源のSIC SBDが効いていそうな感じが・・・ベースの厚みも電源の効果?で、ちょっと緩いのはアームの違いか?・・・
ああ、それに、ターンテーブルの設置方法が大きく違う!・・・バラックプレーヤーは、大地もどきに雲泥使ってますもんね・・・(汗
っとっとっと・・・なんだか雲行きが怪しいなあ・・・圧倒的な差が出るか?って思ってたんですが・・・結構高水準での趣向の違いで・・・ただ、カートリッジも電源も違うと、どこが影響で違うかがよく分からなくなって・・・(滝汗
ってわけで、やにを比べてるかわけ分からん試聴の様相ですが・・・
今日はここで時間切れ・・・なので、つづきは明日に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/01/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3183-8572446f
- | HOME |
コメントの投稿