- | HOME |
【3091】161218 アーム換装&機器の配置換え?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて、PL-25E改の梃入れ改造も、いよいよ終盤に差し掛かってきましたが・・・さすがにその試聴位置が、他のプレーヤーの上に親子亀のままと言うのは・・・(滝汗
こりゃあそろそろ、ちゃんとした場所に設置して、じっくり聞かないとって気に・・・
でも・・・もうその余地は微塵も無い(滝汗・・・う~ん、どうしよう?
って、さすがにどれか休眠させないことには、どうにもならん!・・・(^^;
で・・・旧メインのDP-3000&DK-100&WE-308を退かすしかないかな?・・・でも、SAECのWE-308のパフォーマンスを休眠させるわけには行かないし・・・
となると、このアームを活かすしかないか・・・
PioneerのバラックプレーヤーにFR-54が2本付いてるので・・・これと入替えるのが妥当?
【FR-54を外して】

ってわけで、バラックプレーヤーのFR-54を1機外して・・・
【WE-308を外して】

DP-3000&DK-100&WE-308から、SAECのアームWE-308を外して・・・
【FR-54に換装して】

WE-308の代わりに、バラックプレーヤーから外したFR-54を装着して・・・
で、FR-54を取り外したバラックプレーヤーにWE-308を付けるため・・・
【アームベースの製作?】

以前、ProJectのアームを着けてたアームベースの穴がWE-308に近いので・・・これに1枚張付けて・・・
【WE-308用の穴を開け直し】

出来上がったアームベースに、WE-308用の穴を開けなおして・・・
【WE-308を装着して】

で、出来上がったアームベースに、WE-308を装着して・・・
【バラックプレーヤーにWE-308を】

バラックプレーヤーのFR-54を外したところに、製作したWE-308のアームベースを取付・・・
【アームの引越し完了】

と、これでアームの引越しが完了したので・・・今度はプレーヤーの引越しを・・・
【機器の引越し】

で、PL-25E改を正面のラック上に移動して・・・バラックプレーヤーのラックに入れてたベリンガーのアンプをPL-25E改の下に移動して・・・ラックを1段分解して・・・
【一段低いラックにバラックプレーヤーを】

一段低くしたランクにバラックプレーヤーを乗せ直して・・・
【FR-7で聞いてみる】

で、まずはRCA接続用のフォノイコに繋いで・・・FR-7で聞いてみると・・・
お!・・・ちゃんとしたところに置けば、これだけガッツリした音が鳴るんだ!・・・ただ、せっかくのポテンシャルが出し切れてない感じ・・・
と言うのも、これまでは、親子亀ながらバランス伝送でフォノイコに繋いでたからか?・・・中高域の抜けや広がりがスッと伸びてた気が・・・
【PL-25E改用にPH53を】

ってわけで、PL-25E改用に実家へ持ち帰るために別保管してたPH53を・・・一時的に、PL-25E改の下のアンプの上に乗っけて・・・
【FR-1Mk3をPH53で】

で、PL-25E改にFR-1Mk3を装着し、PH53にバランス伝送用のケーブルで繋いで聞いてみると・・・やっぱり、この抜けと滑らかで自然な解像度と実在感!
でもってFR-7をバラックプレーヤーのWE-308に取付て、もう1台のPH53で聞いてみると・・・
おお!・・・この重心の低さと解像度感!・・・うん?・・・ピュアストレートアームの方が情報量も多く解像度感が高いと思ってたのに・・・思ったほどには差が少ない?なんで?
あ!・・・そう言うことか!・・・FR-7用のPH53はSIC SBDに改造済みの電源なのに・・・PL-25E改用のPH53の電源は、ファインメットビーズのみのノーマル電源だ・・・
う~ん、こりゃあ、早くこれも手を入れないと!・・・(滝汗
ってわえけで、今日のところは一旦ここまで・・・
明日は?・・・ちょっと一旦息抜き?(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
こりゃあそろそろ、ちゃんとした場所に設置して、じっくり聞かないとって気に・・・
でも・・・もうその余地は微塵も無い(滝汗・・・う~ん、どうしよう?
って、さすがにどれか休眠させないことには、どうにもならん!・・・(^^;
で・・・旧メインのDP-3000&DK-100&WE-308を退かすしかないかな?・・・でも、SAECのWE-308のパフォーマンスを休眠させるわけには行かないし・・・
となると、このアームを活かすしかないか・・・
PioneerのバラックプレーヤーにFR-54が2本付いてるので・・・これと入替えるのが妥当?
【FR-54を外して】

ってわけで、バラックプレーヤーのFR-54を1機外して・・・
【WE-308を外して】

DP-3000&DK-100&WE-308から、SAECのアームWE-308を外して・・・
【FR-54に換装して】

WE-308の代わりに、バラックプレーヤーから外したFR-54を装着して・・・
で、FR-54を取り外したバラックプレーヤーにWE-308を付けるため・・・
【アームベースの製作?】

以前、ProJectのアームを着けてたアームベースの穴がWE-308に近いので・・・これに1枚張付けて・・・
【WE-308用の穴を開け直し】

出来上がったアームベースに、WE-308用の穴を開けなおして・・・
【WE-308を装着して】

で、出来上がったアームベースに、WE-308を装着して・・・
【バラックプレーヤーにWE-308を】

バラックプレーヤーのFR-54を外したところに、製作したWE-308のアームベースを取付・・・
【アームの引越し完了】

と、これでアームの引越しが完了したので・・・今度はプレーヤーの引越しを・・・
【機器の引越し】

で、PL-25E改を正面のラック上に移動して・・・バラックプレーヤーのラックに入れてたベリンガーのアンプをPL-25E改の下に移動して・・・ラックを1段分解して・・・
【一段低いラックにバラックプレーヤーを】

一段低くしたランクにバラックプレーヤーを乗せ直して・・・
【FR-7で聞いてみる】

で、まずはRCA接続用のフォノイコに繋いで・・・FR-7で聞いてみると・・・
お!・・・ちゃんとしたところに置けば、これだけガッツリした音が鳴るんだ!・・・ただ、せっかくのポテンシャルが出し切れてない感じ・・・
と言うのも、これまでは、親子亀ながらバランス伝送でフォノイコに繋いでたからか?・・・中高域の抜けや広がりがスッと伸びてた気が・・・
【PL-25E改用にPH53を】

ってわけで、PL-25E改用に実家へ持ち帰るために別保管してたPH53を・・・一時的に、PL-25E改の下のアンプの上に乗っけて・・・
【FR-1Mk3をPH53で】

で、PL-25E改にFR-1Mk3を装着し、PH53にバランス伝送用のケーブルで繋いで聞いてみると・・・やっぱり、この抜けと滑らかで自然な解像度と実在感!
でもってFR-7をバラックプレーヤーのWE-308に取付て、もう1台のPH53で聞いてみると・・・
おお!・・・この重心の低さと解像度感!・・・うん?・・・ピュアストレートアームの方が情報量も多く解像度感が高いと思ってたのに・・・思ったほどには差が少ない?なんで?
あ!・・・そう言うことか!・・・FR-7用のPH53はSIC SBDに改造済みの電源なのに・・・PL-25E改用のPH53の電源は、ファインメットビーズのみのノーマル電源だ・・・
う~ん、こりゃあ、早くこれも手を入れないと!・・・(滝汗
ってわえけで、今日のところは一旦ここまで・・・
明日は?・・・ちょっと一旦息抜き?(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/01/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3178-c6f09c7c
- | HOME |
コメントの投稿