- | HOME |
【3090】161218 PL-25E改のプラッターにダンプ加工を・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
と、相変わらずただ今改修に夢中のPL-25E改ですが・・・いよいよ手を入れるところが少なくなって来ました?(^^;
手回しプレーヤーの滑らかで自然なサウンドを目指した回転系の梃入れとして・・・既になんちゃってマグネフロートにDCモーター化やスピンドルの接触面積削減加工と、一通りの改造を済ませたつもりですが・・・
これを支えるポイントの一つに、軽いプラッターってのがあるわけで・・・PL-25E改は1Kgに満たない・・・約870gほどですから・・・
ま、それゆえ少々慣性力が心もとないってのもあるかも?・・・なのでガラスのターンテーブルシートが効果大なのかな?
ただ、プラッターが軽いのは、それなりに素材が薄いってこともあって・・・ノックをするようにコンッて叩くと・・・カ~~ン!ってよく鳴るわけで・・・(^^;
それゆえ?・・・どこかサウンドに滲んだ響きが乗っているような気も・・・(汗
と、どうやらこの感じは間違って無いようで・・・milonさんもこれを解消するために、木材を使ってこれをダンプされている・・・
で、回転系だし、道具も無いので・・・ホントならmilonさんにお願いすればよかったんですが・・・ま、駄目元でも、やってみないと分からんでしょうと・・・(^^;
と言うことで・・・工作を始めちゃいました・・・(^^;
【自在ドリルで切出し】

で、自在ドリルで・・・なんですが、手持ちの自在ドリルは、そのままだとプラッターの内側の大きさのドーナツは切出せなくて・・・(汗
で、足りない半径を稼ぐため、刃の取り付けを逆にすることで、半径を1.5cmほど稼げるようにして対応することに・・・(^^;
ところが・・・手持ちの電動ドリルですから・・・直径20cmm近い円を切るとなると・・・回転を水平に維持するのが極めて難しい!・・・(滝汗
【ドーナツ状の板を】

でもって、必死に体と腕力で何とか固定しつつ・・・それなりに歪みながらも・・・何とか板材からドーナツ状のパーツを切出しました・・・(^^;
で、これをプラッターの内側・・・サブプラッター部分の空洞を埋めたいんですが・・・
プラッターの裏側には、リムや出っ張りがあったりして・・・そのままでは無理?・・・(汗
【彫刻刀で出っ張り分を削って】

ってわけで、出っ張り分を彫刻刀で削りまして・・・って、結構これ面倒でした(汗
で、ホントはエポキシ接着剤で固定したいところですが・・・
【木工ボンドで一時的な接着を】

なんと言っても、自在ドリルを使ったとは言え、手持ちのドリルで作ったドーナツ板・・・ひょっとして偏芯してたりして、プラッターの回転にムラとかあったらまずい?ので・・・
念のため、取り外せるようにと・・・木工ボンドで接着しちゃいました・・・(滝汗
【プラッターを装着して】

で、プラッターを装着し直して・・・回してみましたが・・・
うん、特にムラが出るでもなく・・・ストロボスコープも安定して33回転で回るみたい・・・
【聞いてみると】

で、何はともあれ、ドーナツ板でダンプしたプラッターで、レコードを聞いてみると・・・
お!・・・結構いいんで無いかい?・・・音が静か?・・・濁りとか付帯音が減ったから?・・・とてもすっきりしたサウンドになって・・・
あ、ドーナツ板分重量が増して慣性力も少し上がったってのも効いてるかも?・・・(^^;
ってわけで、装着直後のちょい聞きではこんな感じで・・・(汗
こりゃあ、もっとプレーヤーをしっかり設置して聞いてみないと駄目だなと・・・
ってわけで、今日はここまでにして・・・明日はしっかり設置するための話?
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
手回しプレーヤーの滑らかで自然なサウンドを目指した回転系の梃入れとして・・・既になんちゃってマグネフロートにDCモーター化やスピンドルの接触面積削減加工と、一通りの改造を済ませたつもりですが・・・
これを支えるポイントの一つに、軽いプラッターってのがあるわけで・・・PL-25E改は1Kgに満たない・・・約870gほどですから・・・
ま、それゆえ少々慣性力が心もとないってのもあるかも?・・・なのでガラスのターンテーブルシートが効果大なのかな?
ただ、プラッターが軽いのは、それなりに素材が薄いってこともあって・・・ノックをするようにコンッて叩くと・・・カ~~ン!ってよく鳴るわけで・・・(^^;
それゆえ?・・・どこかサウンドに滲んだ響きが乗っているような気も・・・(汗
と、どうやらこの感じは間違って無いようで・・・milonさんもこれを解消するために、木材を使ってこれをダンプされている・・・
で、回転系だし、道具も無いので・・・ホントならmilonさんにお願いすればよかったんですが・・・ま、駄目元でも、やってみないと分からんでしょうと・・・(^^;
と言うことで・・・工作を始めちゃいました・・・(^^;
【自在ドリルで切出し】

で、自在ドリルで・・・なんですが、手持ちの自在ドリルは、そのままだとプラッターの内側の大きさのドーナツは切出せなくて・・・(汗
で、足りない半径を稼ぐため、刃の取り付けを逆にすることで、半径を1.5cmほど稼げるようにして対応することに・・・(^^;
ところが・・・手持ちの電動ドリルですから・・・直径20cmm近い円を切るとなると・・・回転を水平に維持するのが極めて難しい!・・・(滝汗
【ドーナツ状の板を】

でもって、必死に体と腕力で何とか固定しつつ・・・それなりに歪みながらも・・・何とか板材からドーナツ状のパーツを切出しました・・・(^^;
で、これをプラッターの内側・・・サブプラッター部分の空洞を埋めたいんですが・・・
プラッターの裏側には、リムや出っ張りがあったりして・・・そのままでは無理?・・・(汗
【彫刻刀で出っ張り分を削って】

ってわけで、出っ張り分を彫刻刀で削りまして・・・って、結構これ面倒でした(汗
で、ホントはエポキシ接着剤で固定したいところですが・・・
【木工ボンドで一時的な接着を】

なんと言っても、自在ドリルを使ったとは言え、手持ちのドリルで作ったドーナツ板・・・ひょっとして偏芯してたりして、プラッターの回転にムラとかあったらまずい?ので・・・
念のため、取り外せるようにと・・・木工ボンドで接着しちゃいました・・・(滝汗
【プラッターを装着して】

で、プラッターを装着し直して・・・回してみましたが・・・
うん、特にムラが出るでもなく・・・ストロボスコープも安定して33回転で回るみたい・・・
【聞いてみると】

で、何はともあれ、ドーナツ板でダンプしたプラッターで、レコードを聞いてみると・・・
お!・・・結構いいんで無いかい?・・・音が静か?・・・濁りとか付帯音が減ったから?・・・とてもすっきりしたサウンドになって・・・
あ、ドーナツ板分重量が増して慣性力も少し上がったってのも効いてるかも?・・・(^^;
ってわけで、装着直後のちょい聞きではこんな感じで・・・(汗
こりゃあ、もっとプレーヤーをしっかり設置して聞いてみないと駄目だなと・・・
ってわけで、今日はここまでにして・・・明日はしっかり設置するための話?
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/01/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
プラッターダンプの木材上手く取り付けが出来ましたね。最初は私も木材をリブや突起の当たる部分を彫刻刀で削っていましたが、今はプラッター裏の突起はフライスで全て削り取ってドーナツ状の木材をエポキシで貼り付けています。アルミといえ金属ですから機械が無いと無理なので木材を削る事になりますね。
milonさん、こんばんは。
実家に所用で戻ってて、レスが遅くなりましたm(_ _)m
木材加工も金属加工もされるmilonさんに尊敬ししきりです!(^^
道具の有無もそうですが、欲しい部品を製作するのに必要な知識や技術、ノウハウがないと、何も出来ませんので・・・(汗
機器自作の回路知識も含め、経験してみたいことはたくさんあるのですが、今からでは難しすぎるし、先生もいないと・・・
なので、無手勝流で出来ることだけ、ちょっと無謀と知りながら、チャレンジするしかないわけです(^^;
実家に所用で戻ってて、レスが遅くなりましたm(_ _)m
木材加工も金属加工もされるmilonさんに尊敬ししきりです!(^^
道具の有無もそうですが、欲しい部品を製作するのに必要な知識や技術、ノウハウがないと、何も出来ませんので・・・(汗
機器自作の回路知識も含め、経験してみたいことはたくさんあるのですが、今からでは難しすぎるし、先生もいないと・・・
なので、無手勝流で出来ることだけ、ちょっと無謀と知りながら、チャレンジするしかないわけです(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3177-0dca53aa
- | HOME |
コメントの投稿