- | HOME |
【3089】161218 PL-25E改のモーターブラケット改修?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて、相も変わらずアナログ三昧・・・というより、元ジャンクのベルトドライブプレーヤーPL-25E/31Eを弄り倒して楽しんでいるわけですが・・・
その特攻隊長のPL-25E改・・・って、milonさんのブログを参考にさせていただいているので、むやみに突っ込んでるわけではないですね・・・(汗
で、その改造対象であるPL-25E改は・・・改造のメインメニューである回転系の高品質化とピュアストレートアームへの大変身を遂げ、かなりフルチューンに近付いた・・・
あと、やるとすると・・・プラッターのダンプ・・・なんちゃってマグネフロートの防磁・・・ケースとインシュレーター・・・くらいなんですが・・・使っていくうちに他にも何か思いつくことがあるかも?・・・
っと、言ってる尻から思い出した・・・(汗
実は、このPL-25E改のDCモーター化の時に、DCモーターの固定に、仮設用にと階段手すりの取り付けフランジを加工して使ったんですが・・・
【3058】161119 ジャンクプレーヤーPL-25Eの補修(Part3)前編・・・(^^; [2016/12/21]
元のACシンクロナスモーターの取付ベースとトップパネルの間の隙間分しか高さが無かったため・・・流用した階段手すりのフランジのモーターと接する部分が5mm幅程度しかなくて・・・
【自作モーター取付フランジ】

おまけに、微妙に径が違ったため、4箇所のスリットも入れてて・・・更に、簡単に高さ調整するため、ネジでの固定もしてなくて・・・どうかするとモーターがスポット落ちたり(滝汗
【モーター取付フランジ】3086-02

で、実はmilonさんに本ちゃん用のモーター取付フランジは作ってもらってあるんですが・・・これはいずれ本ちゃん採用時に使うことにして・・・
【エポキシ接着剤をこねて】

当面は、現在のフランジを改修して使おうかな?と・・・
で、まずはエポキシ接着剤をこねて・・・
【ラップで包んだモーターとフランジの間へ】

ラップで包んだモーターとフランジの間へ・・・5分硬化型の昼飯前にエポキシ接着剤を流し込んで・・・
【ラップを剥がして】

夕方、モーターを取り出し・・・ラップを剥がして・・・
【モーターの取付ベースにフランジを】

で、モーターの取付ベースに、改修したモーター取付用のフランジを装着して・・・
そのモーターの取り付けベースごと本体ケースに取り付けて・・・
【モーターを取付】

で、裏側から、フランジにモーターを差し込んで取付・・・
う~ん、ピッタリ!・・・落下防止にフランジ上面のリムにでもネジ穴を切ろうかな?とも思ったんですが・・・どうせ仮設だし?(^^;
【フランジ改修完了!】

ってわけで、この工作はこれにてお終い・・・今日はちょっと短い?
ま、たまにはこれくらいで・・・
で、明日は?・・・もう一つの積み残し改修を・・・(^^;
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
その特攻隊長のPL-25E改・・・って、milonさんのブログを参考にさせていただいているので、むやみに突っ込んでるわけではないですね・・・(汗
で、その改造対象であるPL-25E改は・・・改造のメインメニューである回転系の高品質化とピュアストレートアームへの大変身を遂げ、かなりフルチューンに近付いた・・・
あと、やるとすると・・・プラッターのダンプ・・・なんちゃってマグネフロートの防磁・・・ケースとインシュレーター・・・くらいなんですが・・・使っていくうちに他にも何か思いつくことがあるかも?・・・
っと、言ってる尻から思い出した・・・(汗
実は、このPL-25E改のDCモーター化の時に、DCモーターの固定に、仮設用にと階段手すりの取り付けフランジを加工して使ったんですが・・・
【3058】161119 ジャンクプレーヤーPL-25Eの補修(Part3)前編・・・(^^; [2016/12/21]
元のACシンクロナスモーターの取付ベースとトップパネルの間の隙間分しか高さが無かったため・・・流用した階段手すりのフランジのモーターと接する部分が5mm幅程度しかなくて・・・
【自作モーター取付フランジ】

おまけに、微妙に径が違ったため、4箇所のスリットも入れてて・・・更に、簡単に高さ調整するため、ネジでの固定もしてなくて・・・どうかするとモーターがスポット落ちたり(滝汗
【モーター取付フランジ】3086-02

で、実はmilonさんに本ちゃん用のモーター取付フランジは作ってもらってあるんですが・・・これはいずれ本ちゃん採用時に使うことにして・・・
【エポキシ接着剤をこねて】

当面は、現在のフランジを改修して使おうかな?と・・・
で、まずはエポキシ接着剤をこねて・・・
【ラップで包んだモーターとフランジの間へ】

ラップで包んだモーターとフランジの間へ・・・5分硬化型の昼飯前にエポキシ接着剤を流し込んで・・・
【ラップを剥がして】

夕方、モーターを取り出し・・・ラップを剥がして・・・
【モーターの取付ベースにフランジを】

で、モーターの取付ベースに、改修したモーター取付用のフランジを装着して・・・
そのモーターの取り付けベースごと本体ケースに取り付けて・・・
【モーターを取付】

で、裏側から、フランジにモーターを差し込んで取付・・・
う~ん、ピッタリ!・・・落下防止にフランジ上面のリムにでもネジ穴を切ろうかな?とも思ったんですが・・・どうせ仮設だし?(^^;
【フランジ改修完了!】

ってわけで、この工作はこれにてお終い・・・今日はちょっと短い?
ま、たまにはこれくらいで・・・
で、明日は?・・・もう一つの積み残し改修を・・・(^^;
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/01/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3176-9fca52d5
- | HOME |
コメントの投稿