- | HOME |
【3088】161218 ピュアストレートアームのアンダーハング調整?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、数十年の時を隔てて復活した、元ジャンクのベルトドライブプレーヤーPL-25E・・・
手回しプレーヤーの自然な音を目指したmilonさんのブログを参考に・・・なんちゃってマグネフロート化やDCモーター化に加え・・・更なる回転の質の向上を目指して、スピンドルシャフトのスリーブへの接触面積の減少加工をしてもらったわけですが・・・
ノーマルの時から高いポテンシャルを感じてはいたものの・・・これらの改造による基礎体力の向上は目覚しく・・・非常に背景の静けさが増し、滑らかで濃く躍動感のあるご機嫌なサウンドに・・・(^^;
でも、それだけではないのです・・・極めつけは、この上質な回転系のサウンドを引き出すピュアストレートアームの実力!・・・シンプルが故、ストレートに全てを聞かせてくれる(^^;
ただ、アナログレコード再生を再開して、まだ日が浅い若輩者のσ(^^)私には・・・本当の意味でノーマルのS字アームと今回のピュアストレートアームの違いは分かってない・・・
と言うのも・・・ピュアストレートアームに変えて、SN感が増して音の濁りや滲みがグッと減り・・・特に中低域~低域・・・ジャズのベースやドラム、クラシックのコントラバスや太鼓の見通し、奥行きと実在感が増したとは思うのですが・・・
それが、アームがストレートになったこと・・・カートリッジのオフセットがなくなったこと・・・インサイドフォースが変わったこと・・・アームの支点がほぼワンポイントになったこと・・・のいずれによる効果なのか?同一条件で比較してないので分からない・・・(滝汗
と、少々豚に真珠的な勿体無い話ですが・・・いずれにせよ、この高いポテンシャルをしっかりご機嫌な音楽を聞いて、楽しみまくりたいと思います!・・・(^^;
で、重量級用の補助ウェイトもお送りいただいたことだしと・・・軽量級のシェルに酒仙坊さんから無期限貸与いただいてるFR-1Mk3で聞いていたのを・・・同じくFR-7に変えて聞いてみたところ・・・
あれれ?・・・あるレコードの比較的外周部分で音がびびる?割れる?・・・なので試しにパイオニアのバラックプレーヤーの方で聞いてみると・・・あれ?割れない・・・
ってことは?・・・原因はカートリッジか?このアームの特殊性によるのか?・・・
で、原因が分からないものの・・・興味のメインであるピュアストレートアームに気が行って仕方なく・・・ネットをあれこれさまよってみると・・・流石に奥の深いアナログの世界・・・あちこちに色んな情報が・・・
でも、悲しいかな?結構難しい話が多く・・・オフセットアングルの話やインサイドフォースの話・・・オーバーハングにアンダーハング・・・うん?
FR-7だと針の位置が・・・オーバーハングだから・・・これだと外周のオフセットアングルが結構大きくなる?・・・ひょっとしてこれを少し弄れば音割れもましに?・・・
って、何か明らかにこじつけて弄りたいのがヒシヒシと・・・(滝汗
【結局分解しちゃいました】

で、こうなると止まらないσ(^^)私(汗・・・結局、分解しちゃった・・・
でもって今より7~8mmアンダーハングに出来ないかな?と思ったんですが・・・調整余地は3mm程度・・・なのでちょっと(@@;
【パイプカッターで】

milonさんすみませんm(_ _)m・・・思い立ったら、間違っててもやってみないと止まらないたちなもんで・・・(滝汗
【ちょっぴり短く】

パイプカッターで、ちょっぴり短く・・・一応、パイプの根本の固定ネジのところで多少調整余地を残して・・・FR-7で-15mm程度になるようにして・・・
【ついでにセパレーターを】

せっかく分解したので・・・ついでに気休め程度にL/Rを分けてボール紙でセパレーターを・・・って、その後は分けてないから中途半端!・・・ま、また分解することがあるでしょうし、気が向いたらその時に(^^;・・・それよりダンプされて音を沈まないか?(汗
と、やらんでいいのに、いらんことして・・・とにかく再び組みなおし・・・FR-7で同じレコードを聞いてみると・・・
が~ん!(@@;・・・何で?・・・変わっとらん!・・・ひえ~!(滝汗
どうやら、問題はカートリッジの方だったみたい・・・ダンパーがへたってるのか?
ってわけで、マジに要らんことして!って、アホなことに時間を使ったみたいで・・・
なんだかなあ・・・なんですが、ま、ピュアストレートアームの理解は出来てないけど、情報にはたくさん触れたし・・・このアームで遊べる余地も見いだしたので、よしとしておくことに!・・・って、いつもこればっかり(汗
と言うことで、このお話しは一旦ここまでとして・・・明日は?
同じくPL-25E改のもう一つ残った補修について・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
手回しプレーヤーの自然な音を目指したmilonさんのブログを参考に・・・なんちゃってマグネフロート化やDCモーター化に加え・・・更なる回転の質の向上を目指して、スピンドルシャフトのスリーブへの接触面積の減少加工をしてもらったわけですが・・・
ノーマルの時から高いポテンシャルを感じてはいたものの・・・これらの改造による基礎体力の向上は目覚しく・・・非常に背景の静けさが増し、滑らかで濃く躍動感のあるご機嫌なサウンドに・・・(^^;
でも、それだけではないのです・・・極めつけは、この上質な回転系のサウンドを引き出すピュアストレートアームの実力!・・・シンプルが故、ストレートに全てを聞かせてくれる(^^;
ただ、アナログレコード再生を再開して、まだ日が浅い若輩者のσ(^^)私には・・・本当の意味でノーマルのS字アームと今回のピュアストレートアームの違いは分かってない・・・
と言うのも・・・ピュアストレートアームに変えて、SN感が増して音の濁りや滲みがグッと減り・・・特に中低域~低域・・・ジャズのベースやドラム、クラシックのコントラバスや太鼓の見通し、奥行きと実在感が増したとは思うのですが・・・
それが、アームがストレートになったこと・・・カートリッジのオフセットがなくなったこと・・・インサイドフォースが変わったこと・・・アームの支点がほぼワンポイントになったこと・・・のいずれによる効果なのか?同一条件で比較してないので分からない・・・(滝汗
と、少々豚に真珠的な勿体無い話ですが・・・いずれにせよ、この高いポテンシャルをしっかりご機嫌な音楽を聞いて、楽しみまくりたいと思います!・・・(^^;
で、重量級用の補助ウェイトもお送りいただいたことだしと・・・軽量級のシェルに酒仙坊さんから無期限貸与いただいてるFR-1Mk3で聞いていたのを・・・同じくFR-7に変えて聞いてみたところ・・・
あれれ?・・・あるレコードの比較的外周部分で音がびびる?割れる?・・・なので試しにパイオニアのバラックプレーヤーの方で聞いてみると・・・あれ?割れない・・・
ってことは?・・・原因はカートリッジか?このアームの特殊性によるのか?・・・
で、原因が分からないものの・・・興味のメインであるピュアストレートアームに気が行って仕方なく・・・ネットをあれこれさまよってみると・・・流石に奥の深いアナログの世界・・・あちこちに色んな情報が・・・
でも、悲しいかな?結構難しい話が多く・・・オフセットアングルの話やインサイドフォースの話・・・オーバーハングにアンダーハング・・・うん?
FR-7だと針の位置が・・・オーバーハングだから・・・これだと外周のオフセットアングルが結構大きくなる?・・・ひょっとしてこれを少し弄れば音割れもましに?・・・
って、何か明らかにこじつけて弄りたいのがヒシヒシと・・・(滝汗
【結局分解しちゃいました】

で、こうなると止まらないσ(^^)私(汗・・・結局、分解しちゃった・・・
でもって今より7~8mmアンダーハングに出来ないかな?と思ったんですが・・・調整余地は3mm程度・・・なのでちょっと(@@;
【パイプカッターで】

milonさんすみませんm(_ _)m・・・思い立ったら、間違っててもやってみないと止まらないたちなもんで・・・(滝汗
【ちょっぴり短く】

パイプカッターで、ちょっぴり短く・・・一応、パイプの根本の固定ネジのところで多少調整余地を残して・・・FR-7で-15mm程度になるようにして・・・
【ついでにセパレーターを】

せっかく分解したので・・・ついでに気休め程度にL/Rを分けてボール紙でセパレーターを・・・って、その後は分けてないから中途半端!・・・ま、また分解することがあるでしょうし、気が向いたらその時に(^^;・・・それよりダンプされて音を沈まないか?(汗
と、やらんでいいのに、いらんことして・・・とにかく再び組みなおし・・・FR-7で同じレコードを聞いてみると・・・
が~ん!(@@;・・・何で?・・・変わっとらん!・・・ひえ~!(滝汗
どうやら、問題はカートリッジの方だったみたい・・・ダンパーがへたってるのか?
ってわけで、マジに要らんことして!って、アホなことに時間を使ったみたいで・・・
なんだかなあ・・・なんですが、ま、ピュアストレートアームの理解は出来てないけど、情報にはたくさん触れたし・・・このアームで遊べる余地も見いだしたので、よしとしておくことに!・・・って、いつもこればっかり(汗
と言うことで、このお話しは一旦ここまでとして・・・明日は?
同じくPL-25E改のもう一つ残った補修について・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/01/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3175-50cbf1c5
- | HOME |
コメントの投稿