- | HOME |
【3076】161205 いざその日のために?DCモーター取り外し・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて・・・うちのデジタル系では出せない滑らかで濃く自然なサウンドを聞かせてくれる45年前のジャンクプレーヤーのポテンシャルにo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクし・・・
その改造を進めているPL-25Eは・・・ただ今、milonさんのところでスピンドルとトーンアームの大変身をお願いしているんですが・・・(^^;
その間のお楽しみとして、元々のメインプレーヤーだったProJect 6.1のDCモーター化やなんちゃってマグネフロート化を・・・
で、これとほぼ同時に、改造中のPL-25Eの上位機種PL-31Eの部品取り用ジャンクを入手して・・・更に、これを一人前に動かすために、もう1台の部品取りジャックプレーヤーまで手に入れてPL-31Eの不足部分を補ったりと・・・
ホントに、何やってるか分からんようなことに夢中になってますが・・・(汗
で、DCモーター化&なんちゃってマグネフロート化したProJectのプレーヤーを聞いてご機嫌になった後直ぐに・・・
昨日のお話しの通り・・・インサイドフォースキャンセラが効かないままながら、二個一の補修を受けたPL-31Eの方を少々聞いてみることに・・・(^^;
【ほぼノーマルのPL-31Eを聞く】3075-05

ってわけで・・・相変わらずの親子亀状態での試聴ですが・・・
って、アナログの奥深さをご存知の大先輩方からは・・・こんな聞き方をしている時点でなめてるのか!ってお叱りを受けそうですが・・・(汗
ま、そもそも、まだまだ未熟な耳と腕ですので、ちょい聞きの印象ということで・・・(^^;
と言いつつ・・・そのおおよその印象は、次第に似たイメージになって来た?・・・
やはり回転の静けさ?のお陰か、背景のざわつきをあまり感じなくて・・・非常に滑らかで濃い音で・・・とは言え、丸い鈍いと言うこともなく・・・ま、帯域はそんなに欲張っていないのですが、バランスがよく・・・非常に違和感のない自然な実在感を感じる・・・(^^;
う~ん・・・ノーマル機と言いつつ、PL-25E改やProJect6.1改みたいな改造機と似たような印象じゃないかって?・・・
ええ、そうなんです(汗・・・自分でも、もうバイアスがかかっちゃってるのか?って思うほどに印象が似て来てて・・・確かに、微細な音や空間の展開、実在感など、その印象の強さは、改造機に比べると、まだまだ弱いとは思うんですが・・・
PL-31Eの基礎的なポテンシャルが高いってことか?・・・この時点で、既にかなりご機嫌なサウンドを聞かせてくれるんですよね・・・(^^;
ということで、益々その先・・・バージョンアップ?後のサウンドに期待を寄せつつ・・・
この日は更に、何とお馬鹿なことを・・・(滝汗
【3068】161129 この日届いたのは?・・・(^^; [2016/12/31]
っと、先日の日記に登場した、馬鹿でかい箱に入った部品取り用のジャンク・・・
【部品取り用のジャンク】

ここまでしばらく放置してましたが・・・実はこれ、件のPL-31Eに使おうと思って入手したブツでして・・・(滝汗
取敢えず、この日は、その部品を確保しておこうかと・・・(^^;
【DCモーターの取り出し】

と言うことで・・・部品の欠品で正常動作しないジャンクから、またまたDCモーターと電源のみを取り出して・・・部品として確保・・・
っと、勿論、先に書いた通り、PL-31Eは、当面ノーマルのまま使う予定ですので・・・このDCモーターは、このまましばらくは押入れにて出番待ちと言うことに・・・(^^;
あ、そう言えば、上にリンクした日記に登場する、リング型のネオジウム磁石・・・大きい方は先日、ProJectのプレーヤーに使ったのですが・・・
小さい方は、内径が小さすぎて、現用のプレーヤーには使えなくて・・・って、こうして押入れで出番待ちしたまま永久休眠して行くブツが結構あるんですよね・・・(滝汗
と言うことで・・・だからどうしたの?って突っ込みたくなるような、内容のない話ですが・・・今日のところは、これにてお終い・・・ま、これらの部品が日の目を見る日が来ることをお楽しみに?・・・(^^;
で、明日は?・・・ハハハ、実は明日も中味に入らない、さわりだけの話で・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
その改造を進めているPL-25Eは・・・ただ今、milonさんのところでスピンドルとトーンアームの大変身をお願いしているんですが・・・(^^;
その間のお楽しみとして、元々のメインプレーヤーだったProJect 6.1のDCモーター化やなんちゃってマグネフロート化を・・・
で、これとほぼ同時に、改造中のPL-25Eの上位機種PL-31Eの部品取り用ジャンクを入手して・・・更に、これを一人前に動かすために、もう1台の部品取りジャックプレーヤーまで手に入れてPL-31Eの不足部分を補ったりと・・・
ホントに、何やってるか分からんようなことに夢中になってますが・・・(汗
で、DCモーター化&なんちゃってマグネフロート化したProJectのプレーヤーを聞いてご機嫌になった後直ぐに・・・
昨日のお話しの通り・・・インサイドフォースキャンセラが効かないままながら、二個一の補修を受けたPL-31Eの方を少々聞いてみることに・・・(^^;
【ほぼノーマルのPL-31Eを聞く】3075-05

ってわけで・・・相変わらずの親子亀状態での試聴ですが・・・
って、アナログの奥深さをご存知の大先輩方からは・・・こんな聞き方をしている時点でなめてるのか!ってお叱りを受けそうですが・・・(汗
ま、そもそも、まだまだ未熟な耳と腕ですので、ちょい聞きの印象ということで・・・(^^;
と言いつつ・・・そのおおよその印象は、次第に似たイメージになって来た?・・・
やはり回転の静けさ?のお陰か、背景のざわつきをあまり感じなくて・・・非常に滑らかで濃い音で・・・とは言え、丸い鈍いと言うこともなく・・・ま、帯域はそんなに欲張っていないのですが、バランスがよく・・・非常に違和感のない自然な実在感を感じる・・・(^^;
う~ん・・・ノーマル機と言いつつ、PL-25E改やProJect6.1改みたいな改造機と似たような印象じゃないかって?・・・
ええ、そうなんです(汗・・・自分でも、もうバイアスがかかっちゃってるのか?って思うほどに印象が似て来てて・・・確かに、微細な音や空間の展開、実在感など、その印象の強さは、改造機に比べると、まだまだ弱いとは思うんですが・・・
PL-31Eの基礎的なポテンシャルが高いってことか?・・・この時点で、既にかなりご機嫌なサウンドを聞かせてくれるんですよね・・・(^^;
ということで、益々その先・・・バージョンアップ?後のサウンドに期待を寄せつつ・・・
この日は更に、何とお馬鹿なことを・・・(滝汗
【3068】161129 この日届いたのは?・・・(^^; [2016/12/31]
っと、先日の日記に登場した、馬鹿でかい箱に入った部品取り用のジャンク・・・
【部品取り用のジャンク】

ここまでしばらく放置してましたが・・・実はこれ、件のPL-31Eに使おうと思って入手したブツでして・・・(滝汗
取敢えず、この日は、その部品を確保しておこうかと・・・(^^;
【DCモーターの取り出し】

と言うことで・・・部品の欠品で正常動作しないジャンクから、またまたDCモーターと電源のみを取り出して・・・部品として確保・・・
っと、勿論、先に書いた通り、PL-31Eは、当面ノーマルのまま使う予定ですので・・・このDCモーターは、このまましばらくは押入れにて出番待ちと言うことに・・・(^^;
あ、そう言えば、上にリンクした日記に登場する、リング型のネオジウム磁石・・・大きい方は先日、ProJectのプレーヤーに使ったのですが・・・
小さい方は、内径が小さすぎて、現用のプレーヤーには使えなくて・・・って、こうして押入れで出番待ちしたまま永久休眠して行くブツが結構あるんですよね・・・(滝汗
と言うことで・・・だからどうしたの?って突っ込みたくなるような、内容のない話ですが・・・今日のところは、これにてお終い・・・ま、これらの部品が日の目を見る日が来ることをお楽しみに?・・・(^^;
で、明日は?・・・ハハハ、実は明日も中味に入らない、さわりだけの話で・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2017/01/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3163-27ba17a1
- | HOME |
コメントの投稿